ロック

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ロックデッキの代表例)
 
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
 +
{{Otheruses|ゲーム用語|[[デッキ]]|The Rock|かつて存在した[[クリーチャー・タイプ]]|ロック鳥}}
 +
 
'''ロック''' (''Lock'')は、何もできなくなってしまう状態。または、[[対戦相手]]をその状態に陥らせる[[カード]]や[[デッキ]]、戦術。[[ドロー・ゴー]]とはまた違う。
 
'''ロック''' (''Lock'')は、何もできなくなってしまう状態。または、[[対戦相手]]をその状態に陥らせる[[カード]]や[[デッキ]]、戦術。[[ドロー・ゴー]]とはまた違う。
 
{{#card:Stasis}}
 
{{#card:Stasis}}
 
{{#card:Opposition}}
 
{{#card:Opposition}}
「ロック」と一口に言ってもその手法から様々な種類に分けられる。基本的に行動を起こすには[[マナ]]([[土地]])と[[手札]]の2つが必要であり、そのどちらかを抑えられてしまうと、殆どのデッキは機能不全に陥ってしまう。従って、ロックは「マナロック」と「ハンドロック」の2種類に大別できると言える。(勿論、[[無限ターン]]や[[精神隷属器/Mindslaver]]の使いまわしなど例外はある)
+
「ロック」と一口に言ってもその手法から様々な種類に分けられる。行動を起こすには[[マナ]]([[土地]])と[[手札]]と行動権利の3つが必要であり、そのどれかを抑えられてしまうと、ほとんどのデッキは機能不全に陥ってしまう。従って、ロックは「マナロック」と「ハンドロック」と「その他」の3種類に大別できると言える。
  
 
また、ロックの程度でも分かれる。ロックはあくまで時間稼ぎと割り切り、軽いプレッシャーをかけるだけのタイプと、対戦相手の動きを封じ込めてしまいゆっくりと止めを刺すタイプとがある。前者を特に「ソフトロック」などと呼んだりする。
 
また、ロックの程度でも分かれる。ロックはあくまで時間稼ぎと割り切り、軽いプレッシャーをかけるだけのタイプと、対戦相手の動きを封じ込めてしまいゆっくりと止めを刺すタイプとがある。前者を特に「ソフトロック」などと呼んだりする。
  
*大抵ロックデッキは[[青]]である。分類としては[[コントロール (デッキ)|コントロール]]か[[コンボ]]に属する。
+
*大抵ロックデッキは[[青]]か青を含む[[多色]]である。分類としては[[コントロール (デッキ)|コントロール]]か[[コンボ]]に属する。
 
*生殺しにされ続ける事が多いため「ロックデッキは友達をなくす」と言われている。[[対戦相手]]に嫌われないよう注意するとともに、可能なら相手のロックを許容する心も持ち合わせておきたい。
 
*生殺しにされ続ける事が多いため「ロックデッキは友達をなくす」と言われている。[[対戦相手]]に嫌われないよう注意するとともに、可能なら相手のロックを許容する心も持ち合わせておきたい。
*近年、ロック色の強いカードはあまり作られてはいない。[[トーナメント]]での時間短縮も関係しているかもしれない。特に[[土地]]を縛るものはかなり制限されている。また、ロック色の強かったカードはそのロック色を薄められて作り直されたりもしている。
+
*近年、ロック色の強いカードはあまり作られてはいない。これは、プレイヤーの行動を強く制限するカードは、ゲーム展開を固定化しロックされた側に強いフラストレーションを与えるものであり、すべてのプレイヤーに楽しくて繰り返し遊びたくなる多用なゲーム体験を提供するという[[プレイ・デザイン・チーム]]の理念([[F.I.R.E]])にそぐわないため。特に[[土地]]を縛るものはかなり制限されている。また、ロック色の強かったカードはそのロック色を薄められて作り直されたりもしている。
  
 
==ロックデッキの代表例==
 
==ロックデッキの代表例==
17行: 19行:
 
*[[マナ]]を縛る
 
*[[マナ]]を縛る
 
**[[土地]]を[[タップ]]状態で縛る
 
**[[土地]]を[[タップ]]状態で縛る
***[[アンタップ]]を阻害する……[[ステイシス]]、[[プリズン]]、[[ライジングウォーター]]、[[よりよい品物]]など
+
***[[アンタップ]]を[[アンタップ制限|制限]]する……[[ステイシス]]、[[プリズン]]、[[ライジングウォーター]]、[[よりよい品物]]など
 
***毎[[ターン]]タップ強要を繰り返す……[[対立]]
 
***毎[[ターン]]タップ強要を繰り返す……[[対立]]
 
**[[土地]]を[[戦場]]から[[除去]]する
 
**[[土地]]を[[戦場]]から[[除去]]する
 
***[[破壊]]する……[[ポンザ]]、[[ノワール]]など(→[[土地破壊]]参照)
 
***[[破壊]]する……[[ポンザ]]、[[ノワール]]など(→[[土地破壊]]参照)
 
***[[バウンス]]する……[[メダリオンブルー]]、[[アウェイクニング]]など
 
***[[バウンス]]する……[[メダリオンブルー]]、[[アウェイクニング]]など
***戦場の土地を[[破壊|一掃]]してから後続を[[バウンス]]などでシャットアウト……[[5CG]]、[[ライダーゲドン]]、[[ペンドレルリボルト]]、[[マイコマーチ]]など
+
***戦場の土地を[[破壊|一掃]]してから後続をバウンスなどでシャットアウト……[[5CG]]、[[ライダーゲドン]]、[[ペンドレルリボルト]]、[[マイコマーチ]]など
 
**その他……[[汚染/Contamination]]搭載[[マーセナリー]]、[[土地撲滅]]など
 
**その他……[[汚染/Contamination]]搭載[[マーセナリー]]、[[土地撲滅]]など
 
*[[手札]]を縛る
 
*[[手札]]を縛る
 
**継続的な[[手札破壊]]を行う……[[0ハンドロック]]
 
**継続的な[[手札破壊]]を行う……[[0ハンドロック]]
 
**[[カード]]を[[引く|引か]]せない……[[ズアーロック]]、[[青黒ネズミ]]
 
**[[カード]]を[[引く|引か]]せない……[[ズアーロック]]、[[青黒ネズミ]]
 +
**致命的な[[カード]]を[[引く|引か]]せない……[[ランタンコントロール]]
 
*[[呪文]]を[[唱える]]ことを妨害しつづける。
 
*[[呪文]]を[[唱える]]ことを妨害しつづける。
 
**唱えること自体を妨害……[[セプターチャント]]、[[ペインター・イオナ]]など
 
**唱えること自体を妨害……[[セプターチャント]]、[[ペインター・イオナ]]など
**継続的な[[打ち消す|カウンター]]を行う……[[エンプティ・ハンドロック]]、[[ブラウズディガー]]、[[ストラクチャー・アンド・フォース]]など
+
**継続的に呪文を[[打ち消す]]……[[エンプティ・ハンドロック]]、[[ブラウズディガー]]、[[ストラクチャー・アンド・フォース]]など
 +
**行動の権利をなくす……[[無限ターン]]、[[ティンカー・スタックス]]など
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]

2022年8月25日 (木) 22:36時点における最新版

ロック (Lock)は、何もできなくなってしまう状態。または、対戦相手をその状態に陥らせるカードデッキ、戦術。ドロー・ゴーとはまた違う。


Stasis / 停滞 (1)(青)
エンチャント

プレイヤーは自分のアンタップ・ステップを飛ばす。
あなたのアップキープの開始時に、あなたが(青)を支払わないかぎり、停滞を生け贄に捧げる。



Opposition / 対立 (2)(青)(青)
エンチャント

あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体をタップする:アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とし、それをタップする。


「ロック」と一口に言ってもその手法から様々な種類に分けられる。行動を起こすにはマナ土地)と手札と行動権利の3つが必要であり、そのどれかを抑えられてしまうと、ほとんどのデッキは機能不全に陥ってしまう。従って、ロックは「マナロック」と「ハンドロック」と「その他」の3種類に大別できると言える。

また、ロックの程度でも分かれる。ロックはあくまで時間稼ぎと割り切り、軽いプレッシャーをかけるだけのタイプと、対戦相手の動きを封じ込めてしまいゆっくりと止めを刺すタイプとがある。前者を特に「ソフトロック」などと呼んだりする。

  • 大抵ロックデッキはか青を含む多色である。分類としてはコントロールコンボに属する。
  • 生殺しにされ続ける事が多いため「ロックデッキは友達をなくす」と言われている。対戦相手に嫌われないよう注意するとともに、可能なら相手のロックを許容する心も持ち合わせておきたい。
  • 近年、ロック色の強いカードはあまり作られてはいない。これは、プレイヤーの行動を強く制限するカードは、ゲーム展開を固定化しロックされた側に強いフラストレーションを与えるものであり、すべてのプレイヤーに楽しくて繰り返し遊びたくなる多用なゲーム体験を提供するというプレイ・デザイン・チームの理念(F.I.R.E)にそぐわないため。特に土地を縛るものはかなり制限されている。また、ロック色の強かったカードはそのロック色を薄められて作り直されたりもしている。

[編集] ロックデッキの代表例

純粋なロックデッキだけではなく、ソフトロック的性質を持つデッキも記載している。 デッキ集の該当部分も参照。

[編集] 参考

MOBILE