クラス

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
4行: 4行:
  
 
==ルール==
 
==ルール==
クラス・カードは通常のカードとレイアウトが異なり、左半分が[[イラスト]]、右半分が[[文章欄]]となっており、文章欄はクラス・レベル棒2本が書かれている({{Gatherer|id=528597|カード画像}})。クラス・レベル棒は、その[[起動型能力]]の[[起動コスト]]とレベル数を含む。クラス・レベル棒と同じ枠内に書かれている[[能力]]は、その[[常在型能力]]の一部である。
+
クラス・カードは通常のカードとレイアウトが異なり、左半分が[[イラスト]]、右半分が[[文章欄]]となっており、文章欄は'''クラス・レベル棒'''/''class level bar''が2本書かれている({{Gatherer|id=528597|カード画像}})。クラス・レベル棒は[[キーワード能力]]であり、その[[起動型能力]]の[[起動コスト]]とレベル数を含む。クラス・レベル棒と同じ枠内に書かれている[[能力]]は、その[[常在型能力]]の一部である。
  
「[コスト]:レベルN ― [能力]/[Cost]:Level N - [Abilities]」は、「[コスト]:このクラスのレベルはNになる。この能力はこのクラスのレベルがN-1でなければ起動できず、[[ソーサリー]]としてのみ起動できる。」と「このクラスのレベルがN以上であるかぎり、これは[能力]を持つ。」を意味する。
+
「[コスト]:レベルN ― [能力]/[Cost]:Level N - [Abilities]」は、「[コスト]:このクラスのレベルはNになる。この能力はこのクラスのレベルがN-1でなければ[[起動]]できず、[[ソーサリー・タイミング|ソーサリーとしてのみ起動できる]]。」と「このクラスのレベルがN以上であるかぎり、これは[能力]を持つ。」を意味する。
  
 
レベルは、すべての[[パーマネント]]が持ちうる記号である。クラスは、クラスであることを止めたとしても、そのレベルを維持する。レベルは[[コピー可能な値]]ではない。ルールや効果がパーマネントのレベルを参照する場合、そのパーマネントがレベルを持っていなかったなら、そのレベルが1であるかのように扱う。
 
レベルは、すべての[[パーマネント]]が持ちうる記号である。クラスは、クラスであることを止めたとしても、そのレベルを維持する。レベルは[[コピー可能な値]]ではない。ルールや効果がパーマネントのレベルを参照する場合、そのパーマネントがレベルを持っていなかったなら、そのレベルが1であるかのように扱う。
  
 
==解説==
 
==解説==
[[フォーゴトン・レルム探訪]]で登場した[[エンチャント・タイプ]]。[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]のプレイヤーキャラクターが選ぶ[[職業]]を表す。[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い統率者デッキ]]で再登場した。
+
[[フォーゴトン・レルム探訪]]で登場した[[エンチャント・タイプ]]。[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]のプレイヤーキャラクターが選ぶ[[職業]]を表した[[メカニズム]]であり、「レベルアップ」させていくことで能力を増やすことができる。[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い統率者デッキ]]で再登場した。
  
 
[[Lv系カード]]を[[クリーチャー]]ではなく[[プレイヤー]]に適用しようとして開発された<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035293/ こぼれ話:『フォーゴトン・レルム探訪』 その1]([[Making Magic]] 2021年8月2日)</ref>ため、Lv系カードとよく似ている。こちらは[[Lvカウンター]]を使わないため相互作用しないが、[[紙]]でプレイする場合は[[マーカー]]をレベル欄の上に置くなどした方がよいだろう。
 
[[Lv系カード]]を[[クリーチャー]]ではなく[[プレイヤー]]に適用しようとして開発された<ref>[https://mtg-jp.com/reading/mm/0035293/ こぼれ話:『フォーゴトン・レルム探訪』 その1]([[Making Magic]] 2021年8月2日)</ref>ため、Lv系カードとよく似ている。こちらは[[Lvカウンター]]を使わないため相互作用しないが、[[紙]]でプレイする場合は[[マーカー]]をレベル欄の上に置くなどした方がよいだろう。
*エンチャント対象を指定しない[[全体エンチャント]]だが、実質的に「エンチャント(あなた)」というような効果を持つ。脚注のこぼれ話では「エンチャント(プレイヤー)」とされなかったのは相手プレイヤーに対して使うことを期待しないカードだから、というようなことが語られている。
+
 
 +
*[[オーラ]]のエンチャントだが、実質的に「[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]([[あなた]])」というような効果を持つ。[[#脚注|脚注]]の「こぼれ話:『フォーゴトン・レルム探訪』 その1」では「エンチャント([[プレイヤー]])」とされなかったのは相手プレイヤーに対して使うことを期待しないカードだから、というようなことが語られている。
 
*他のクラスとの干渉は何も定義されていないため、1人のプレイヤーが複数のクラスを同時に展開することも認められる。
 
*他のクラスとの干渉は何も定義されていないため、1人のプレイヤーが複数のクラスを同時に展開することも認められる。
 
**ダンジョンズ&ドラゴンズでも、1人のキャラクターが複数のクラスを持つ「マルチクラス」という成長が認められている。
 
**ダンジョンズ&ドラゴンズでも、1人のキャラクターが複数のクラスを持つ「マルチクラス」という成長が認められている。
20行: 21行:
 
==脚注==
 
==脚注==
 
<references />
 
<references />
 +
 
==参考==
 
==参考==
 +
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Class|クラス(Class)}}
 +
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Class}|クラス(Class)}}
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[エンチャント]]
 
*[[エンチャント]]
 
*[[エンチャント・タイプ]]
 
*[[エンチャント・タイプ]]
 
*[[サブタイプ]]
 
*[[サブタイプ]]
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Class|クラス(Class)}}
 
 
{{#CR:717}}
 
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__
 +
{{#CR:717}}

2022年7月28日 (木) 11:03時点における版

クラス/Classエンチャント・タイプの1つ。


Cleric Class / クレリック・クラス (白)
エンチャント — クラス(Class)

(次のレベルになることはソーサリーとして行う。そのレベルの能力を得る。)
あなたがライフを得るなら、代わりにあなたはその点数に1を足した点数のライフを得る。
(3)(白):レベル2
あなたがライフを得るたび、あなたがコントロールしているクリーチャー1体を対象とする。それの上に+1/+1カウンター1個を置く。
(4)(白):レベル3
このクラスがレベル3になったとき、あなたの墓地にあるクリーチャー・カード1枚を対象とする。それを戦場に戻す。あなたはそのクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。


ルール

クラス・カードは通常のカードとレイアウトが異なり、左半分がイラスト、右半分が文章欄となっており、文章欄はクラス・レベル棒/class level barが2本書かれている(カード画像)。クラス・レベル棒はキーワード能力であり、その起動型能力起動コストとレベル数を含む。クラス・レベル棒と同じ枠内に書かれている能力は、その常在型能力の一部である。

「[コスト]:レベルN ― [能力]/[Cost]:Level N - [Abilities]」は、「[コスト]:このクラスのレベルはNになる。この能力はこのクラスのレベルがN-1でなければ起動できず、ソーサリーとしてのみ起動できる。」と「このクラスのレベルがN以上であるかぎり、これは[能力]を持つ。」を意味する。

レベルは、すべてのパーマネントが持ちうる記号である。クラスは、クラスであることを止めたとしても、そのレベルを維持する。レベルはコピー可能な値ではない。ルールや効果がパーマネントのレベルを参照する場合、そのパーマネントがレベルを持っていなかったなら、そのレベルが1であるかのように扱う。

解説

フォーゴトン・レルム探訪で登場したエンチャント・タイプダンジョンズ&ドラゴンズのプレイヤーキャラクターが選ぶ職業を表したメカニズムであり、「レベルアップ」させていくことで能力を増やすことができる。統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い統率者デッキで再登場した。

Lv系カードクリーチャーではなくプレイヤーに適用しようとして開発された[1]ため、Lv系カードとよく似ている。こちらはLvカウンターを使わないため相互作用しないが、でプレイする場合はマーカーをレベル欄の上に置くなどした方がよいだろう。

  • オーラのエンチャントだが、実質的に「エンチャントあなた)」というような効果を持つ。脚注の「こぼれ話:『フォーゴトン・レルム探訪』 その1」では「エンチャント(プレイヤー)」とされなかったのは相手プレイヤーに対して使うことを期待しないカードだから、というようなことが語られている。
  • 他のクラスとの干渉は何も定義されていないため、1人のプレイヤーが複数のクラスを同時に展開することも認められる。
    • ダンジョンズ&ドラゴンズでも、1人のキャラクターが複数のクラスを持つ「マルチクラス」という成長が認められている。

脚注

  1. こぼれ話:『フォーゴトン・レルム探訪』 その1(Making Magic 2021年8月2日)

参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE