神話送り/Spin into Myth

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Spin into Myth}}
 
{{#card:Spin into Myth}}
  
[[ライブラリー]]トップへの[[クリーチャー]]の[[バウンス]]+[[消術]]という[[インスタント]]。
+
[[ライブラリー]]トップへの[[クリーチャー]]の[[バウンス]]+[[消術]]という[[インスタント]]。[[追い返し/Repel]]の亜種といえる。
[[追い返し/Repel]]の亜種と言える。
+
  
この組み合わせならば、[[コントロール#rule|対戦相手]]が[[コントロール]]するそのクリーチャーは、たいていの場合にはライブラリーの底に送られてしまい、対戦相手がライブラリーの操作や[[シャッフル]]などの手段を持たない限り、通常は[[ゲーム]]に再登場することはまずないだろう。
+
この組み合わせならば、[[対戦相手]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するそのクリーチャーは、たいていの場合にはライブラリーの底に送られてしまい、対戦相手がライブラリーの操作や[[シャッフル]]などの手段を持たない限り、通常は[[ゲーム]]に再登場することはまずないだろう。
  
その結果として、[[青]]としては珍しい[[除去]]として機能する。
+
その結果として、[[青]]としては珍しい[[除去]]として機能する。5[[マナ]]はいささか[[重い|重め]]だが、確実性がある、[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]向けの[[カード]]である。
5[[マナ]]はいささか[[重い|重め]]だが、確実性がある、[[コントロール#deck|コントロールデッキ]]向けの[[カード]]である。
+
  
*気がつきにくいが、[[バウンス]]と[[消術]]は別々の[[プレイヤー]]に対してもできる。
+
*[[バウンス]]と[[消術]]は別々の[[プレイヤー]]に対してもできる。[[多人数戦]]ならば覚えておいて損は無いだろう。
もっとも[[多人数戦]]でない限り意味を持たないが。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:時のらせんブロック]]
+
*[[カード個別評価:未来予知]] / [[カード個別評価:未来予知タイムシフト|タイムシフト]] - [[アンコモン]]

2008年7月5日 (土) 12:01時点における版


Spin into Myth / 神話送り (4)(青)
インスタント

クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上に置く。その後、消術2を行う。(消術2を行うには、対戦相手1人のライブラリーの一番上から2枚のカードを見て、そのうちの望む枚数のカードをそのプレイヤーのライブラリーの一番下に置き、残りを望む順番で一番上に置く。)


ライブラリートップへのクリーチャーバウンス消術というインスタント追い返し/Repelの亜種といえる。

この組み合わせならば、対戦相手コントロールするそのクリーチャーは、たいていの場合にはライブラリーの底に送られてしまい、対戦相手がライブラリーの操作やシャッフルなどの手段を持たない限り、通常はゲームに再登場することはまずないだろう。

その結果として、としては珍しい除去として機能する。5マナはいささか重めだが、確実性がある、コントロールデッキ向けのカードである。

参考

MOBILE