Aeolipile

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(主な亜種)
5行: 5行:
 
[[フォールン・エンパイア]]が使えた当時は[[プロテクション]]を持つ[[騎士]]を多数投入した[[白]]/[[黒]]の[[ウィニー]]が横行していた時代。無色ダメージなのでそういう騎士たちを[[焼く]]のに適していたこと、それなりに安価でかつ[[色マナ]]を一切必要としないことなど、使い勝手がよかったため、様々な[[デッキ]]で活躍をしていた。
 
[[フォールン・エンパイア]]が使えた当時は[[プロテクション]]を持つ[[騎士]]を多数投入した[[白]]/[[黒]]の[[ウィニー]]が横行していた時代。無色ダメージなのでそういう騎士たちを[[焼く]]のに適していたこと、それなりに安価でかつ[[色マナ]]を一切必要としないことなど、使い勝手がよかったため、様々な[[デッキ]]で活躍をしていた。
  
*"aeolipile"とは「アイオロスの球」とも訳される、蒸気タービンの原形といわれる玩具。アレクサンドリアのヘロンが紀元前2世紀に作ったとされる。
+
*"aeolipile"とは「[[Wikipedia:ja:アイオロスの球|アイオロスの球]]」とも訳される、蒸気タービンの原形といわれる玩具。アレクサンドリアのヘロンが紀元前2世紀に作ったとされる。
 
*[[アーティファクト]]の2点[[火力]]としては、後に[[テンペスト]]で[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]というとんでもないカードが登場する。こちらもAeolipileと同じく対プロテクション[[クリーチャー]]の最終兵器として[[環境]]を大きく変化させて行く。
 
*[[アーティファクト]]の2点[[火力]]としては、後に[[テンペスト]]で[[呪われた巻物/Cursed Scroll]]というとんでもないカードが登場する。こちらもAeolipileと同じく対プロテクション[[クリーチャー]]の最終兵器として[[環境]]を大きく変化させて行く。
  
25行: 25行:
 
**[[静かな隠し矢/Silent Dart]] - 炎放ちの車輪の起動コストが1マナ軽くなった[[上位互換]]。設置(1)/起動(4)。([[ラヴニカのギルド]])
 
**[[静かな隠し矢/Silent Dart]] - 炎放ちの車輪の起動コストが1マナ軽くなった[[上位互換]]。設置(1)/起動(4)。([[ラヴニカのギルド]])
 
**[[煮えたぎる大釜/Scalding Cauldron]] - 設置(1)/起動(3)。上記2つより更に起動コストの軽い上位互換。([[エルドレインの王権]])
 
**[[煮えたぎる大釜/Scalding Cauldron]] - 設置(1)/起動(3)。上記2つより更に起動コストの軽い上位互換。([[エルドレインの王権]])
*[[龍火の薬瓶/Vial of Dragonfire]] - 設置(2)/起動(2)。起動コストが1マナ重くなり、クリーチャーしか対象に取れない[[下位互換]]。[[名高い武器職人/Renowned Weaponsmith]]により[[サーチ]]できる。([[タルキール龍紀伝]])
+
**[[龍火の薬瓶/Vial of Dragonfire]] - 設置(2)/起動(2)。起動コストが1マナ重くなり、クリーチャーしか対象に取れない[[下位互換]]。[[名高い武器職人/Renowned Weaponsmith]]により[[サーチ]]できる。([[タルキール龍紀伝]])
 +
**[[とげの落とし穴/Spiked Pit Trap]] - 設置(1)/起動(5)で、クリーチャー1体に5点ダメージ。瞬速。[[ダイス]]次第で[[宝物]]も[[生成]]。([[フォーゴトン・レルム探訪]])
 +
**[[銀弾/Silver Bolt]] - 設置(1)/起動(3)で、クリーチャー1体に3点ダメージ。[[狼男]]なら破壊。([[イニストラード:真夜中の狩り]])
 
*[[爆発性の機器/Explosive Apparatus]] - 設置(1)/起動(3)。([[イニストラードを覆う影]])
 
*[[爆発性の機器/Explosive Apparatus]] - 設置(1)/起動(3)。([[イニストラードを覆う影]])
 
*[[炎鍛冶の組細工/Fireforger's Puzzleknot]] - 設置(2)/起動(2)(赤)。設置の際にまず1点、起動してもう1点の分割払いになった。([[カラデシュ]])
 
*[[炎鍛冶の組細工/Fireforger's Puzzleknot]] - 設置(2)/起動(2)(赤)。設置の際にまず1点、起動してもう1点の分割払いになった。([[カラデシュ]])
31行: 33行:
 
*[[トラバサミ/Springjaw Trap]] - 設置(1)/起動(4)で3点ダメージ。[[瞬速]]。静かな隠し矢の上位互換。([[イコリア:巨獣の棲処]])
 
*[[トラバサミ/Springjaw Trap]] - 設置(1)/起動(4)で3点ダメージ。[[瞬速]]。静かな隠し矢の上位互換。([[イコリア:巨獣の棲処]])
  
以下は[[除去]]に限定したもの。
+
以下はダメージ以外による[[除去]]
 
*[[消滅の護符/Amulet of Unmaking]] - 設置(5)/起動(5)。クリーチャーかアーティファクトか[[土地]]1つを[[追放]]。[[ソーサリー・タイミング]]限定。これ自身も生け贄ではなく追放される。([[ミラージュ]])
 
*[[消滅の護符/Amulet of Unmaking]] - 設置(5)/起動(5)。クリーチャーかアーティファクトか[[土地]]1つを[[追放]]。[[ソーサリー・タイミング]]限定。これ自身も生け贄ではなく追放される。([[ミラージュ]])
 
*[[破滅の印章/Seal of Doom]] - 設置(2)(黒)のエンチャント。起動コストは不要。[[黒]]でないクリーチャー1体を[[破壊]]する。[[再生]]不能。(ネメシス)
 
*[[破滅の印章/Seal of Doom]] - 設置(2)(黒)のエンチャント。起動コストは不要。[[黒]]でないクリーチャー1体を[[破壊]]する。[[再生]]不能。(ネメシス)
41行: 43行:
 
**[[不安定なオベリスク/Unstable Obelisk]] - 設置コストが3マナになった代わりに、[[マナ・アーティファクト]]としても利用できる万能溶剤。([[統率者2014]])
 
**[[不安定なオベリスク/Unstable Obelisk]] - 設置コストが3マナになった代わりに、[[マナ・アーティファクト]]としても利用できる万能溶剤。([[統率者2014]])
 
*[[獣血蝋燭/Bloodtallow Candle]] - 設置(1)/起動(6)で、クリーチャー1体に-5/-5修整。([[ドミナリア]])
 
*[[獣血蝋燭/Bloodtallow Candle]] - 設置(1)/起動(6)で、クリーチャー1体に-5/-5修整。([[ドミナリア]])
*[[とげの落とし穴/Spiked Pit Trap]] - 設置(1)/起動(5)で、クリーチャー1体に5点ダメージ。瞬速。[[ダイス]]次第で[[宝物]]も[[生成]]。([[フォーゴトン・レルム探訪]])
 
*[[銀弾/Silver Bolt]] - 設置(1)/起動(3)で、クリーチャー1体に3点ダメージ。[[狼男]]なら破壊。([[イニストラード:真夜中の狩り]])
 
  
 
==参考==
 
==参考==

2021年9月30日 (木) 21:48時点における版


Aeolipile (2)
アーティファクト

(1),(T),Aeolipileを生け贄に捧げる:クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする。Aeolipileはそれに2点のダメージを与える。


マジック初期においては割と貴重だった無色ダメージソースショック/Shock効果が発生する。

フォールン・エンパイアが使えた当時はプロテクションを持つ騎士を多数投入した/ウィニーが横行していた時代。無色ダメージなのでそういう騎士たちを焼くのに適していたこと、それなりに安価でかつ色マナを一切必要としないことなど、使い勝手がよかったため、様々なデッキで活躍をしていた。

関連カード

サイクル

フォールン・エンパイアマナ・コスト2、起動コスト1の使い捨てアーティファクトサイクルブーンズの小型版のような効果で、2つ分の何かを発生させる。

主な亜種

自身を生け贄に捧げ起動する置き火力。特記しない限り無色のアーティファクトで2点ダメージ。クリーチャー版はモグの狂信者/Mogg Fanaticの項を、自身でなく他のパーマネントを生け贄に捧げて起動するものは有象無象の大砲/Fodder Cannonの項を参照。

以下はダメージ以外による除去

参考

MOBILE