狂い婆/Mad Auntie

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
4行: 4行:
  
 
ゴブリンを+1/+1する[[能力]]とともに、黒ならではの[[再生]][[能力]]を持つ。[[コスト]]が[[タップ]]だけなのはとてもパフォーマンスが良い。
 
ゴブリンを+1/+1する[[能力]]とともに、黒ならではの[[再生]][[能力]]を持つ。[[コスト]]が[[タップ]]だけなのはとてもパフォーマンスが良い。
[[リミテッド]]でこれを引いたならば、ゴブリン・[[デッキ]]を組むことを検討しても良いだろう。
 
ただしこれ自身には強化も再生も適用されないので過信は禁物ではある。
 
  
複数出すことで互いにメリットを与え合うことができ、[[構築]]ではそのような使い方も可能だろう。
+
[[リミテッド]]でこれを引いたならば、ゴブリン・[[デッキ]]を組むことを検討しても良いだろう。ただしこれ自身には強化も再生も適用されないので過信は禁物ではある。複数出すことで互いにメリットを与え合うことができ、[[構築]]ではそのような使い方も可能だろう。
<!-- ただし従来は基本的に赤単であったゴブリン・デッキをこのクリーチャーのために赤黒にするというほどのものではないので、ローウィンのゴブリンを軸にした赤黒デッキを組む場合にしか投入するのは困難だろう。
+
赤単のゴブリンに、タッチで特定のスペルを入れる構築は、様々なフォーマットで行われています。
+
特に全体強化はクリーチャー戦で重宝するため、メタによっては充分考えられるので、断言できるものではありません。 -->
+
  
*[[再生]]できるのは[[クリーチャー]]に限らない。[[サブタイプ]]に[[ゴブリン]]を持つ[[パーマネント]]なら[[再生]]可能である。
+
*[[再生]]できるのは[[クリーチャー]]に限らない。[[サブタイプ]]に[[ゴブリン]]を持つ[[パーマネント]]なら[[再生]]可能である。ちなみに、[[シャドウムーア]]現在、[[クリーチャー]]でない[[ゴブリン]]・[[パーマネント]]は[[ボガートの悪ふざけ/Boggart Shenanigans]]しか存在しない。
ローウィン時点で、[[クリーチャー]]でない[[ゴブリン]]・[[パーマネント]]は[[ボガートの悪ふざけ/Boggart Shenanigans]]しか存在しないが、今後に期待。
+
  
 
+
==関連カード==
==[[サイクル]]==
+
===サイクル===
[[ローウィン]]で強化された各[[部族]]の[[ロード]]的存在の[[クリーチャー]]。
+
{{サイクル/ローウィンの主要部族のロード}}
自分の[[コントロール]]するクリーチャーにのみ[[修整]]を与える。
+
 
+
*[[皺だらけの主/Wizened Cenn]]
+
*[[メロウの騎兵/Merrow Reejerey]]
+
*[[ウーナの末裔/Scion of Oona]]
+
<!-- -[[狂い婆/Mad Auntie]] -->
+
*[[白熱の魂炊き/Incandescent Soulstoke]]
+
*[[暁の君主/Sunrise Sovereign]]
+
*[[傲慢な完全者/Imperious Perfect]]
+
*[[森林の庇護者/Timber Protector]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ローウィンブロック]]
+
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[アンコモン]]

2008年6月26日 (木) 16:53時点における版


Mad Auntie / 狂い婆 (2)(黒)
クリーチャー — ゴブリン(Goblin) シャーマン(Shaman)

あなたがコントロールする他のゴブリン(Goblin)・クリーチャーは+1/+1の修整を受ける。
(T):他のゴブリン1つを対象とし、それを再生する。

2/2

ローウィンで登場したゴブリンの親玉クリーチャー

ゴブリンを+1/+1する能力とともに、黒ならではの再生能力を持つ。コストタップだけなのはとてもパフォーマンスが良い。

リミテッドでこれを引いたならば、ゴブリン・デッキを組むことを検討しても良いだろう。ただしこれ自身には強化も再生も適用されないので過信は禁物ではある。複数出すことで互いにメリットを与え合うことができ、構築ではそのような使い方も可能だろう。

関連カード

サイクル

ローウィンの各部族ロード的存在のクリーチャーサイクル。自分のコントロールするクリーチャーにのみ修整を与える。

参考

MOBILE