極北の干潟/Arctic Flats

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Arctic Flats}}
 
{{#card:Arctic Flats}}
  
[[緑]][[白]]の[[タップインデュアルランド]]、[[氷雪土地]]バージョン。
+
[[緑白]]の[[タップインデュアルランド]]、[[氷雪土地]]バージョン。
  
 
[[ラヴニカ・ブロック]]で[[ショックランド]]が出ているため、[[氷雪マナ]]を必要とせずかつ[[環境]]が許すなら基本的にそちらを入れたほうが無難。
 
[[ラヴニカ・ブロック]]で[[ショックランド]]が出ているため、[[氷雪マナ]]を必要とせずかつ[[環境]]が許すなら基本的にそちらを入れたほうが無難。
  
[[緑]][[白]]は[[ビートダウン]]の傾向が強い[[色]]なので[[タップイン]]である点が少し使いにくい。
+
[[緑白]]は[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]の傾向が強い[[色]]なので[[タップイン]]である点が少し使いにくい。
  
*[[塩の干潟/Salt Flats]]と少し名前がまぎらわしく、機能も似ているので[[カード名]]を指定する時は注意。
+
*[[塩の干潟/Salt Flats]]と少し名前がまぎらわしく、機能も似ているので[[カード名]]を指定する時は注意。同サイクルの[[霜の湿地/Frost Marsh]]と[[塩の湿地/Salt Marsh]]よりはわかりやすいが。
まあ、[[塩の湿地/Salt Marsh]]と[[霜の湿地/Frost Marsh]]よりはわかりやすいが。
+
*[[カルドハイム]]では[[基本土地タイプ]]を得たバージョンの[[極北の並木/Arctic Treeline]]が登場。単体では同性能だが、基本土地タイプを参照する[[カード]]との[[シナジー]]を得られる。
  
==[[サイクル]]==
+
==関連カード==
[[コールドスナップ]]の[[氷雪]][[タップインデュアルランド]]。
+
===サイクル===
*[[ボリアルの氷棚/Boreal Shelf]]
+
{{サイクル/コールドスナップの氷雪タップインデュアルランド}}
*[[霜の湿地/Frost Marsh]]
+
*[[トレッサーホーンの掃き溜め/Tresserhorn Sinks]]
+
*[[高地の森林/Highland Weald]]
+
<!-- -[[極北の干潟/Arctic Flats]] -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:アイスエイジブロック]]
+
*[[カード個別評価:コールドスナップ]] - [[アンコモン]]

2021年3月17日 (水) 16:31時点における最新版


Arctic Flats / 極北の干潟
氷雪土地

極北の干潟はタップ状態で戦場に出る。
(T):(緑)か(白)を加える。


緑白タップインデュアルランド氷雪土地バージョン。

ラヴニカ・ブロックショックランドが出ているため、氷雪マナを必要とせずかつ環境が許すなら基本的にそちらを入れたほうが無難。

緑白ビートダウンの傾向が強いなのでタップインである点が少し使いにくい。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

コールドスナップ氷雪タップインデュアルランドサイクル

[編集] 参考

MOBILE