多色

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(7人の利用者による、間の10版が非表示)
1行: 1行:
'''多色'''/''Multicolored''とは、
+
{{Otheruses|多色という言葉自体|複数の色を持つカード|多色カード}}
#ある[[オブジェクト]][[色]]を2つ以上持っていることを示す用語。 →[[マルチカラー]]
+
 
#複数の色の要素を持つこと。 →[[多色デッキ]][[多色地形]]
+
'''多色'''は複数の[[色]]に関する[[総合ルール|ルール用語]]。あるいは複数の色に関する俗的な表現のこと。[[インベイジョン・ブロック]]、[[ラヴニカ・ブロック]]、[[アラーラの断片ブロック]]、[[タルキール覇王譚ブロック]]など、様々な[[カード・セット]]で主テーマとして扱われている。以下では、多色についてルール用語と俗的表現に分けて解説する。
+
 
[[インベイジョン・ブロック]][[ラヴニカ・ブロック]]、[[シャドウムーア・ブロック]]、[[アラーラの断片ブロック]]のテーマでもある。
+
==ルール用語としての多色==
 +
'''多色'''/''Multicolored''とは、[[オブジェクト]]が複数の[[色]]を持っていることを示す用語(→{{CR|105.2b}}参照)。
 +
 
 +
*多色である場合、それは[[有色]]でもある。
 +
*プレイヤーが何らかの理由で色を選ぶ場合に、「多色」は選択できない。多色は色ではない。(→{{CR|105.4}}参照)
 +
*多色である[[カード]]は、通常[[マナ・コスト]]に2つ以上の色を含む。
 +
**[[ギルド渡りの急使/Transguild Courier]]のように、マナ・コストに含まれる色が1つ以下であっても、[[特性定義能力]]により多色であるカードも存在する。
 +
*多色カードの内枠は基本的に[[金 (俗称)|金]]色で印刷される({{Gatherer|id=439007|カード画像}})。
 +
**ただし、多色カードの枠が必ずしも金色とは限らない(例:[[分割カード]]や[[混成カード]]。→{{CR|202.2c}}参照)。
 +
**[[文章欄]]とピンラインは、2色の場合はそれぞれの色を縦に分割しグラデーションにしたもの、3色以上の場合は金で印刷される({{Gatherer|id=439007|2色}}/{{Gatherer|id=452364|3色}})。すなわち、[[多色土地]]と同様である。[[基本でない土地#文章欄等のデザイン]]も参照。
 +
***この様式になったのは[[ラヴニカ・ブロック]]以降。それ以前の唯一の[[新枠]]の多色カードである[[一なる否命/Iname as One]]は、2色であったが文章欄も金で印刷されていた({{Gatherer|id=74618|画像}})。
 +
*多色は[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]における色5種類([[白]]、[[]]、[[黒]]、[[赤]]、[[緑]])の組み合わせで合計26種ある(→詳細は[[色の組み合わせ]]参照)。
 +
 
 +
==俗的表現としての多色==
 +
'''多色'''という言葉は、ルール用語とは別に、俗に「複数の色に関連する」といった意味合いで用いられている。ルール用語は「多色/Multicolored」が正式であるが、俗的表現としては他に「Multicolor」「Multi-color」「マルチカラー」などとも表記・呼称される。
 +
 
 +
*複数の色で構成された[[デッキ]]や[[コンボ]]などを「多色デッキ」「多色コンボ」などという(→[[多色デッキ]]参照)
 +
*複数の色を出す土地を「多色土地」という(→[[多色土地]]参照)
 +
*カードの背景が金色であることから「金」「ゴールド」「Gold」とも呼ばれる(→[[金 (俗称)|金]]参照)
 +
*多色が推奨されたり、支配的である[[環境]]を「多色環境」。デッキや環境に多色が増えることを「デッキや環境の多色化」と表現することもある。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[色]]
 
*[[単色]]
 
*[[無色]]
 
*[[友好色]]
 
*[[対抗色]]
 
 
*[[用語集]]
 
*[[用語集]]
 +
{{#CR:105}}
 +
{{色}}

2021年2月19日 (金) 15:44時点における最新版

多色は複数のに関するルール用語。あるいは複数の色に関する俗的な表現のこと。インベイジョン・ブロックラヴニカ・ブロックアラーラの断片ブロックタルキール覇王譚ブロックなど、様々なカード・セットで主テーマとして扱われている。以下では、多色についてルール用語と俗的表現に分けて解説する。

目次

[編集] ルール用語としての多色

多色/Multicoloredとは、オブジェクトが複数のを持っていることを示す用語(→CR:105.2b参照)。

[編集] 俗的表現としての多色

多色という言葉は、ルール用語とは別に、俗に「複数の色に関連する」といった意味合いで用いられている。ルール用語は「多色/Multicolored」が正式であるが、俗的表現としては他に「Multicolor」「Multi-color」「マルチカラー」などとも表記・呼称される。

  • 複数の色で構成されたデッキコンボなどを「多色デッキ」「多色コンボ」などという(→多色デッキ参照)
  • 複数の色を出す土地を「多色土地」という(→多色土地参照)
  • カードの背景が金色であることから「金」「ゴールド」「Gold」とも呼ばれる(→参照)
  • 多色が推奨されたり、支配的である環境を「多色環境」。デッキや環境に多色が増えることを「デッキや環境の多色化」と表現することもある。

[編集] 参考

引用:総合ルール 20231117.0

単色 - - - -
多色
()
2色 友好色白青 - 青黒 - 黒赤 - 赤緑 - 緑白
対抗色白黒 - 青赤 - 黒緑 - 赤白 - 緑青
3色 弧(こ)白青黒 - 青黒赤 - 黒赤緑 - 赤緑白 - 緑白青
楔(くさび)白黒緑 - 青赤白 - 黒緑青 - 赤白黒 - 緑青赤
4色 白青黒赤 - 青黒赤緑 - 黒赤緑白 - 赤緑白青 - 緑白青黒
5色 白青黒赤緑
アン・ゲーム専用 ピンク - - 目の色
色の関係 色の組み合わせ - 友好色 - 対抗色 - カラーパイ - 色の役割
関連項目 無色 - 有色 - 単色カード - 多色カード - 色指標 - 固有色 - デッキカラー
MOBILE