ネズミ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
26行: 26行:
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Rat|ネズミ(Rat)}}
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Rat|ネズミ(Rat)}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Rat}|ネズミ(Rat)}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Rat}|ネズミ(Rat)}}
 +
*[[Secret Lair Drop Series#Year of the Rat|Secret Lair Drop Series: Year of the Rat]]
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
  
 
[[Category:クリーチャー・タイプ|ねすみ]]
 
[[Category:クリーチャー・タイプ|ねすみ]]

2020年2月6日 (木) 09:42時点における版

ネズミ/Ratは、クリーチャー・タイプの1つ。現実世界でもよく見かけるネズミの他、鼠頭の獣人である鼠人/Ratfolkもこのタイプに属する。



初出はリミテッド・エディション疫病ネズミ/Plague Rats。コンスタントに登場し続け、神河ブロックの中心種族として大幅に強化され、部族デッキも成立した。

単色黒赤に存在する。

現実にも存在する動物であるため比較的イメージが確立している。書物をもかじってしまう雑食さを表現した手札破壊が得意分野のひとつで、特に貪欲なるネズミ/Ravenous Ratsが有名であり、リメイク的カードがしばしば作られている。その他、どこにでも現れる神出鬼没さを回避能力で表現したカード(沼ネズミ/Bog Ratsなど)、「ネズミ算」の語源にもなった繁殖力に注目したカード(疫病ネズミ/Plague Rats群れネズミ/Pack Ratなど)、伝染病を媒介する害獣であることに注目したカード(墓所のネズミ/Crypt Ratsチフス鼠/Typhoid Ratsなど)と言った、かなり「それらしい」カードに恵まれている。

ロードとして、骨齧り/Marrow-Gnawerオーガの貧王/Ogre Slumlord群れの笛吹き男/Piper of the Swarmがあり、昆虫蜘蛛リスと兼用で、部族土地群がりの庭/Swarmyardも存在する。また、それら以外にもネズミを集めるほど強くなるカードは黎明期から存在し、しばしばファンデッキが組まれる。統率者2017では逆部族カードとでもいうべき飢えたオオヤマネコ/Hungry Lynxが登場した。

ネズミ・トークン生成するカードは複数存在し、いずれも黒の1/1のトークンを生成する(→トークン一覧)。また、群れネズミ/Pack Ratは自身のコピーであるトークンを生成する。

伝説のネズミは反転カードも含めると4体存在する(「伝説の(Legendary)・ネズミ(Rat)」でWHISPER検索)。いずれも神河ブロックでの登場である。

  • ハツカネズミ/Mouseというクリーチャー・タイプも存在する。両者の差異についてはそちらの項を参照。

ストーリー

幅広い次元/Planeで生息が確認できるが、特に都市次元であるラヴニカ/Ravnicaでは(現実同様に)都市社会に寄生する形で繁殖しているらしく、比較的多くのカードが登場している。また神河/Kamigawaでは二本足で歩行し高い知能を持つ「鼠人(Ratfolk)」という種族が登場。

参考

MOBILE