エルフ

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
'''エルフ'''''Elf'')は、
+
'''エルフ'''(''Elf'')は、
#[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。:[[エルフ#エルフ(クリーチャー・タイプ)|エルフ(クリーチャー・タイプ)]]を参照。
+
#[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。[[#クリーチャー・タイプ|クリーチャー・タイプ]]を参照。
#上記の[[クリーチャー]]を主体とする[[デッキ]]の総称。:[[エルフ#エルフ(デッキ)|エルフ(デッキ)]]を参照。
+
#上記の[[クリーチャー]]を主体とする[[デッキ]]の総称。[[#デッキ|デッキ]]を参照。
  
= エルフ(クリーチャー・タイプ) =
+
==クリーチャー・タイプ==
[[緑]]を代表する[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。[[森/Forest|森]]に住まう[[人間]]によく似た種族で、自然との共生を重んじる。『[[Wikipedia:ja:指輪物語|指輪物語]]』を始めとした多くのファンタジー作品において馴染み深い存在である。
+
'''エルフ'''/''Elf''は、[[緑]]を代表する[[クリーチャー・タイプ]]の1つ。[[森/Forest|森]]に住まう[[人間]]によく似た種族で、自然との共生を重んじる。『[[Wikipedia:ja:指輪物語|指輪物語]]』を始めとした多くのファンタジー作品において馴染み深い存在である。
  
 
{{#card:Llanowar Elves}}
 
{{#card:Llanowar Elves}}
19行: 19行:
 
*[[オンスロート・ブロック]]では[[緑]]の主要種族となり、有用なカードが多数登場。トーナメントでも活躍した。
 
*[[オンスロート・ブロック]]では[[緑]]の主要種族となり、有用なカードが多数登場。トーナメントでも活躍した。
 
*[[ローウィン・ブロック]]では[[黒]]と[[緑]]の部族として登場。美を第一とし、醜い生き物を迫害する悪役として登場する。
 
*[[ローウィン・ブロック]]では[[黒]]と[[緑]]の部族として登場。美を第一とし、醜い生き物を迫害する悪役として登場する。
*[[Avatar|Magic Online]]の[[Elvish Champion]][[アバター]]がエルフ・[[トークン]]を出すほか、[[ローウィン・ブロック]]を中心にエルフ・トークンを出すカードも多く存在する。
+
*[[Magic Online]]の[[Elvish Champion]][[Avatar|アバター]]がエルフ・[[トークン]]を出すほか、[[ローウィン・ブロック]]を中心にエルフ・トークンを出すカードも多く存在する。
  
== 参考 ==
+
===参考===
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Elf|エルフ(Elf)}}
 
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Elf|エルフ(Elf)}}
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
 
*[[クリーチャー・タイプ解説]]
  
= エルフ(デッキ) =
+
==デッキ==
 
[[エルフ#エルフ(クリーチャー)|エルフ]]を主体とした[[部族]][[デッキ]]の総称。
 
[[エルフ#エルフ(クリーチャー)|エルフ]]を主体とした[[部族]][[デッキ]]の総称。
  
35行: 35行:
 
エルフ達は基本的に非力であり[[カードパワー]]で押し切るのが難しいため、大抵[[全体強化]]手段か別途[[フィニッシャー]]を用意する。
 
エルフ達は基本的に非力であり[[カードパワー]]で押し切るのが難しいため、大抵[[全体強化]]手段か別途[[フィニッシャー]]を用意する。
  
この系列のデッキには、
+
この系列のデッキには、[[クレイドルエルフ]][[ウルザ・ブロック]]期)、[[エルフ・ビート]][[オンスロート・ブロック]]期)、[[エルフ&ネイル]][[ミラディン・ブロック]]期)、[[黒緑ビートダウン#スタンダード(時のらせんブロック+ローウィン・ブロック期)|黒緑ビートダウン]](エルフ型・[[ローウィン・ブロック]]期)などが存在する。
 
+
*[[クレイドルエルフ]]・・・[[ウルザ・ブロック]]
+
*[[エルフ・ビート]]・・・[[オンスロート・ブロック]]
+
*[[エルフ&ネイル]]・・・[[ミラディン・ブロック]]
+
*[[黒緑ビートダウン#時のらせんブロック+ローウィン・ブロック期|黒緑ビートダウン]](エルフ型)・・・[[ローウィン・ブロック]]
+
 
+
などが存在する。
+
  
 
特に[[オンスロート・ブロック]]以降は、[[ブロック構築]]から[[エターナル]]まで、幅広い場面で見られる[[デッキタイプ]]となった。
 
特に[[オンスロート・ブロック]]以降は、[[ブロック構築]]から[[エターナル]]まで、幅広い場面で見られる[[デッキタイプ]]となった。
  
== [[時のらせんブロック]][[ローウィン・ブロック]]期 ==
+
===スタンダード(時のらせんブロック+ローウィン・ブロック期)===
[[ローウィン]]で主要[[部族]]に選ばれたこともあり、同[[環境]]の[[黒緑ビートダウン#時のらせんブロック+ローウィン・ブロック期|黒緑ビートダウン]]の中にエルフを中心にしたものが登場した。
+
[[ローウィン・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[ローウィン]]で主要[[部族]]に選ばれたこともあり、同[[環境]]の[[黒緑ビートダウン#スタンダード(時のらせんブロック+ローウィン・ブロック期)|黒緑ビートダウン]]の中にエルフを中心にしたものが登場した。
  
 
{{#card:Wren's Run Vanquisher}}
 
{{#card:Wren's Run Vanquisher}}
 
 
{{#card:Imperious Perfect}}
 
{{#card:Imperious Perfect}}
  
59行: 51行:
 
[[世界選手権07]]では日本勢の多くがこのタイプを使用し、[[森勝洋]]・[[中野圭貴]]の両名をベスト8に輩出した。
 
[[世界選手権07]]では日本勢の多くがこのタイプを使用し、[[森勝洋]]・[[中野圭貴]]の両名をベスト8に輩出した。
  
=== サンプルレシピ ===
+
==== サンプルレシピ ====
 
*備考
 
*備考
 
**[[世界選手権07]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds07/japan 参考])
 
**[[世界選手権07]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds07/japan 参考])
143行: 135行:
 
*[[WotC]]内のコラム「[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds07/blog1ja#12 「黒緑エルフ」という選択]」も参照のこと。
 
*[[WotC]]内のコラム「[http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgevent/worlds07/blog1ja#12 「黒緑エルフ」という選択]」も参照のこと。
  
==[[オンスロート・ブロック]]+[[ミラディン・ブロック]]期==
+
===スタンダード(オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期)===
  
史上最悪の[[装備品]]として名高い[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]と組み、[[エルフ&ネイル]]が登場する。
+
[[ミラディン・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、史上最悪の[[装備品]]として名高い[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]と組み、[[エルフ&ネイル]]が登場する。
  
 
{{#card:Skullclamp}}
 
{{#card:Skullclamp}}
 
 
{{#card:Tooth and Nail}}
 
{{#card:Tooth and Nail}}
  
 +
===スタンダード(オデッセイ・ブロック+オンスロート・ブロック期)===
  
 
+
[[オンスロート]]期の[[スタンダード]]では、[[オンスロート・ブロック]]の[[部族]]支援によって強化され、[[トーナメント]]レベルとなる。この頃の[[デッキ]]は[[エルフ・ビート]]と呼ばれる。
==[[オデッセイ・ブロック]][[オンスロート・ブロック]]期==
+
 
+
[[オンスロート・ブロック]]の[[部族]]支援によって強化され、[[トーナメント]]レベルとなる。
+
この頃の[[デッキ]]は[[エルフ・ビート]]と呼ばれる。
+
  
 
{{#card:Timberwatch Elf}}
 
{{#card:Timberwatch Elf}}
 
 
{{#card:Caller of the Claw}}
 
{{#card:Caller of the Claw}}
  
 
+
===エクステンデッド===
== [[エクステンデッド]] ==
+
  
 
[[エクステンデッド]]でも少数存在する。[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]や[[ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary]]を並べ、[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]などによる潤沢なマナを背景に、相手を圧倒するタイプが主流。
 
[[エクステンデッド]]でも少数存在する。[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]や[[ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary]]を並べ、[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]などによる潤沢なマナを背景に、相手を圧倒するタイプが主流。
  
 
{{#card:Llanowar Elves}}
 
{{#card:Llanowar Elves}}
 
 
{{#card:Rofellos, Llanowar Emissary}}
 
{{#card:Rofellos, Llanowar Emissary}}
  
 
[[エルフ]]と[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]を使用する事から、[[クレイドルエルフ]]と呼ばれる事が多い。
 
[[エルフ]]と[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]を使用する事から、[[クレイドルエルフ]]と呼ばれる事が多い。
  
 
+
==== サンプルレシピ ====
=== サンプルレシピ ===
+
 
*備考
 
*備考
 
**[[グランプリニューオーリンズ03]] ベスト4 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/events/gpno03 参考])
 
**[[グランプリニューオーリンズ03]] ベスト4 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/events/gpno03 参考])
227行: 211行:
 
*[[エクステンデッド]]仕様のもの。[[マナ・クリーチャー|マナ]]エルフや[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]から[[マスティコア/Masticore]]などを高速[[展開]]する構成になっている。
 
*[[エクステンデッド]]仕様のもの。[[マナ・クリーチャー|マナ]]エルフや[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]から[[マスティコア/Masticore]]などを高速[[展開]]する構成になっている。
 
*[[サイドボード]]の多くは[[生ける願い/Living Wish]]からの[[シルバーバレット]]用に割かれている。
 
*[[サイドボード]]の多くは[[生ける願い/Living Wish]]からの[[シルバーバレット]]用に割かれている。
*この[[デッキ]]については下記[[WotC]]のコラム「Deck Tech: Elves!」も参照のこと。
+
*この[[デッキ]]については[[WotC]]のコラム「[http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/gpno03/tech2 Deck Tech: Elves!]」も参照のこと。
  
== [[レガシー]] ==
+
===レガシー===
 
*備考
 
*備考
**デッキ名:''Elves!''
+
**デッキ名:'''Elves!'''
 
**[[レガシー選手権05]] 第13位 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/282 参考] by [[Zvi Mowshowitz]])
 
**[[レガシー選手権05]] 第13位 ([http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/feature/282 参考] by [[Zvi Mowshowitz]])
 
**使用者:[[Willie Gregory-Bkorkiund]]
 
**使用者:[[Willie Gregory-Bkorkiund]]
283行: 267行:
 
*なんとも驚きの[[レガシー]]版“純”エルフデッキ。[[マナ加速]]から[[手札]]補充、[[全体強化]]に至るまで殆どの[[呪文]]がエルフである。[[メインデッキ]]の非エルフ呪文は[[ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote]]のみ。
 
*なんとも驚きの[[レガシー]]版“純”エルフデッキ。[[マナ加速]]から[[手札]]補充、[[全体強化]]に至るまで殆どの[[呪文]]がエルフである。[[メインデッキ]]の非エルフ呪文は[[ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote]]のみ。
  
== 参考 ==
+
===参考===
*[[エルフ]]
+
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/gpno03/tech2 Deck Tech: Elves!]([[WotC]])
 
*[http://www.wizards.com/default.asp?x=sideboard/gpno03/tech2 Deck Tech: Elves!]([[WotC]])
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]

2008年6月15日 (日) 07:15時点における版

エルフ(Elf)は、

  1. クリーチャー・タイプの1つ。クリーチャー・タイプを参照。
  2. 上記のクリーチャーを主体とするデッキの総称。デッキを参照。

目次

クリーチャー・タイプ

エルフ/Elfは、を代表するクリーチャー・タイプの1つ。に住まう人間によく似た種族で、自然との共生を重んじる。『指輪物語』を始めとした多くのファンタジー作品において馴染み深い存在である。


Llanowar Elves / ラノワールのエルフ (緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)

(T):(緑)を加える。

1/1


Wood Elves / ウッド・エルフ (2)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) スカウト(Scout)

ウッド・エルフが戦場に出たとき、あなたのライブラリーから森(Forest)カード1枚を探し、そのカードを戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。

1/1

ほぼ全てのエルフはか、緑を含むマルチカラーであり、マナ能力土地を出す能力を持つものが多い(マナ能力を持つものは、最近はドルイドでもあることが多い)。パワータフネスは全体的に低めで、3/3以上のものは1割にも満たない。これらの性質から、戦力としてではなく、デッキを安定して動かすためのサポート役として使われることが多い。

ロードは、インベイジョンで登場して以来基本セットの常連となっているエルフのチャンピオン/Elvish Championと、ローウィンで登場した傲慢な完全者/Imperious Perfect

ストーリーでは結構重要な役割を担うことも多いが、伝説のクリーチャーの数はそれほど多くない。伝説の存在が山盛りの神河ブロックにエルフ達が出てこない、ということがその主な要因の1つである。

参考

デッキ

エルフを主体とした部族デッキの総称。


Priest of Titania / ティタニアの僧侶 (1)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)

(T):戦場に出ているエルフ(Elf)1つにつき(緑)を加える。

1/1


Wirewood Symbiote / ワイアウッドの共生虫 (緑)
クリーチャー — 昆虫(Insect)

あなたがコントロールするエルフ(Elf)1体をオーナーの手札に戻す:クリーチャー1体を対象とし、それをアンタップする。毎ターン1回のみ起動できる。

1/1

小型展開しやすいエルフを大量に、それも高速でに並べ、その物量とマナ・アドバンテージで相手を圧倒する。これだけ大量のクリーチャーマナを同時に確保できるデッキは少なく、ならではということで病みつきになる人も多い。

エルフ達は基本的に非力でありカードパワーで押し切るのが難しいため、大抵全体強化手段か別途フィニッシャーを用意する。

この系列のデッキには、クレイドルエルフウルザ・ブロック期)、エルフ・ビートオンスロート・ブロック期)、エルフ&ネイルミラディン・ブロック期)、黒緑ビートダウン(エルフ型・ローウィン・ブロック期)などが存在する。

特にオンスロート・ブロック以降は、ブロック構築からエターナルまで、幅広い場面で見られるデッキタイプとなった。

スタンダード(時のらせんブロック+ローウィン・ブロック期)

ローウィン・ブロック期のスタンダードでは、ローウィンで主要部族に選ばれたこともあり、同環境黒緑ビートダウンの中にエルフを中心にしたものが登場した。


Wren's Run Vanquisher / レンの地の克服者 (1)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) 戦士(Warrior)

この呪文を唱えるための追加コストとして、あなたの手札にあるエルフ(Elf)・カードを1枚公開するか(3)を支払う。
接死(これが何らかのダメージをクリーチャーに与えたら、それだけで破壊する。)

3/3


Imperious Perfect / 傲慢な完全者 (2)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) 戦士(Warrior)

あなたがコントロールする他のエルフ(Elf)は+1/+1の修整を受ける。
(緑),(T):緑の1/1のエルフ・戦士(Warrior)クリーチャー・トークンを1体生成する。

2/2

定番の野生語りのガラク/Garruk Wildspeakerなどに加え、傲慢な完全者/Imperious Perfectレンの地の克服者/Wren's Run Vanquisherなどが採用される。

序盤はクリーチャーライフを削っていき、最後は不敬の命令/Profane Commandカードパワーで押し切るのが基本。

世界選手権07では日本勢の多くがこのタイプを使用し、森勝洋中野圭貴の両名をベスト8に輩出した。

サンプルレシピ

メインデッキ (60)
クリーチャー (23)
1 ボリアルのドルイド/Boreal Druid
1 護民官の道探し/Civic Wayfinder
4 傲慢な完全者/Imperious Perfect
4 ラノワールのエルフ/Llanowar Elves
2 仮面の称賛者/Masked Admirers
1 呪われたミリー/Mirri the Cursed
3 タルモゴイフ/Tarmogoyf
3 トロールの苦行者/Troll Ascetic
4 レンの地の克服者/Wren's Run Vanquisher
呪文 (14)
2 眼腐りの終焉/Eyeblight's Ending
2 野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker
1 ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer
1 名も無き転置/Nameless Inversion
4 不敬の命令/Profane Command
4 思考囲い/Thoughtseize
土地 (23)
5 森/Forest
4 光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palace
4 ラノワールの荒原/Llanowar Wastes
1 ペンデルヘイヴン/Pendelhaven
4 樹上の村/Treetop Village
4 沼/Swamp
1 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth
サイドボード
2 雲打ち/Cloudthresher
1 クローサの掌握/Krosan Grip
3 リリアナ・ヴェス/Liliana Vess
1 ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer
2 ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem
2 剃刀毛のマスティコア/Razormane Masticore
2 殺戮の契約/Slaughter Pact
2 ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman

スタンダード(オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期)

ミラディン・ブロック期のスタンダードでは、史上最悪の装備品として名高い頭蓋骨絞め/Skullclampと組み、エルフ&ネイルが登場する。


Skullclamp / 頭蓋骨絞め (1)
アーティファクト — 装備品(Equipment)

装備しているクリーチャーは+1/-1の修整を受ける。
装備しているクリーチャーが死亡するたび、カードを2枚引く。
装備(1)((1):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それにつける。装備はソーサリーとしてのみ行う。このカードはつけられていない状態で戦場に出て、クリーチャーが戦場を離れても戦場に残る。)



Tooth and Nail / 歯と爪 (5)(緑)(緑)
ソーサリー

以下から1つを選ぶ。
・あなたのライブラリーからクリーチャー・カードを最大2枚まで探し、それらを公開し、あなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。
・あなたの手札からクリーチャー・カードを最大2枚まで戦場に出す。
双呪(2)(あなたが双呪コストを支払った場合、両方を選ぶ。)


スタンダード(オデッセイ・ブロック+オンスロート・ブロック期)

オンスロート期のスタンダードでは、オンスロート・ブロック部族支援によって強化され、トーナメントレベルとなる。この頃のデッキエルフ・ビートと呼ばれる。


Timberwatch Elf / 森林守りのエルフ (2)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf)

(T):クリーチャー1体を対象とする。それは、ターン終了時まで+X/+Xの修整を受ける。Xは、戦場に出ているエルフ(Elf)の数である。

1/2


Caller of the Claw / 鉤爪の統率者 (2)(緑)
クリーチャー — エルフ(Elf)

瞬速
鉤爪の統率者が戦場に出たとき、このターン戦場からあなたの墓地に置かれたトークンでないクリーチャー1体につき、緑の2/2の熊(Bear)クリーチャー・トークンを1体生成する。

2/2

エクステンデッド

エクステンデッドでも少数存在する。ラノワールのエルフ/Llanowar Elvesラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissaryを並べ、ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradleなどによる潤沢なマナを背景に、相手を圧倒するタイプが主流。


Llanowar Elves / ラノワールのエルフ (緑)
クリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)

(T):(緑)を加える。

1/1


Rofellos, Llanowar Emissary / ラノワールの使者ロフェロス (緑)(緑)
伝説のクリーチャー — エルフ(Elf) ドルイド(Druid)

(T):あなたがコントロールする森(Forest)1つにつき(緑)を加える。

2/1

エルフガイアの揺籃の地/Gaea's Cradleを使用する事から、クレイドルエルフと呼ばれる事が多い。

サンプルレシピ

メインデッキ(60) サイドボード(15)
クリーチャー (25) 3 繁殖力/Fecundity
4 ラノワールのエルフ/Llanowar Elves 1 エルフの抒情詩人/Elvish Lyrist
4 極楽鳥/Birds of Paradise 1 黄塵地帯/Dust Bowl
3 錯乱した隠遁者/Deranged Hermit 3 束縛/Bind
1 エルフの抒情詩人/Elvish Lyrist 1 ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle
3 貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth 1 起源/Genesis
4 ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary 1 マスティコア/Masticore
3 スカイシュラウドの密猟者/Skyshroud Poacher 1 帰化/Naturalize
3 マスティコア/Masticore 1 スパイクの飼育係/Spike Feeder
呪文 (12) 1 系図の石版/Slate of Ancestry
4 獣群の呼び声/Call of the Herd 1 ウークタビー・オランウータン/Uktabi Orangutan
4 生ける願い/Living Wish
2 帰化/Naturalize
2 系図の石版/Slate of Ancestry
土地 (23)
2 黄塵地帯/Dust Bowl
18 森/Forest
3 ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle

レガシー

メインデッキ(60) サイドボード(15)
クリーチャー (43) 4 繁殖力/Fecundity
4 ラノワールのエルフ/Llanowar Elves 4 ヴィリジアンの盲信者/Viridian Zealot
4 クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger 4 津波/Tsunami
4 ティタニアの僧侶/Priest of Titania 3 エルフの抒情詩人/Elvish Lyrist
4 血統のシャーマン/Bloodline Shaman
4 ワイアウッドの共生虫/Wirewood Symbiote
4 部族の腕力魔道士/Tribal Forcemage
4 森の伝書使/Sylvan Messenger
4 宝石の手の徘徊者/Gempalm Strider
4 深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow
4 Fyndhorn Elves
3 エルフのチャンピオン/Elvish Champion
呪文 (0)
土地 (17)
2 樹木茂る山麓/Wooded Foothills
2 吹きさらしの荒野/Windswept Heath
9 森/Forest
4 ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle

参考

MOBILE