改革派の逃亡/Renegade's Getaway

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「{{#card:Renegade's Getaway}} {{未評価|霊気紛争}} ==参考== *カード個別評価:霊気紛争 - コモン」)
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Renegade's Getaway}}
 
{{#card:Renegade's Getaway}}
  
{{未評価|霊気紛争}}
+
[[パーマネント]]に対する一時的な[[破壊不能]]の付与と[[霊気装置]][[トークン]]の[[生成]]を行う[[黒]]の[[インスタント]]。
 +
 
 +
[[死亡|死に]]そうな[[クリーチャー]]に[[唱える|唱え]]つつ、追加の[[チャンプブロック|チャンプブロッカー]]を呼び出すという使い方が基本。あるいは[[メイン・フェイズ]]で[[機体]]に唱え、生成した霊気装置を[[搭乗]]させ突撃させる使い方もできる。[[戦場]]ががら空きだとしても最悪でも1/1[[瞬速]]として数えられるので[[腐る]]ことも無い。[[コンバット・トリック]]として考えると少々[[重い]]部類だが汎用性が高く、守備面に秀で、状況次第では1:2交換も成立し得るなど、それなりの効果が期待できる。
 +
 
 +
[[リミテッド]]の黒[[デッキ]]は[[即席]]に頼った[[アーキタイプ]]になりやすいためトークン生成が相性がよく、早い段階から登場したエースを守るにも役立つ。[[活力の奔出/Rush of Vitality]]と共に主力の[[カード]]を守り続ける戦術も効果的<ref>[http://mtg-jp.com/reading/ichikawapt/0018420/ 市川ユウキの「プロツアー参戦記」 プロツアー『霊気紛争』 後編] </ref>。
 +
 
 +
*黒には[[再生]]や破壊不能によってクリーチャーを保護する呪文が多数存在しているが、クリーチャーでないパーマネントまで保護できる呪文は[[白]]や[[緑]]に割り当てられることが多く、黒にとってはかなり珍しい。[[カラデシュ・ブロック]]は[[アーティファクト]]がテーマなので、アーティファクトを含めたあらゆるパーマネントを守れるようにデザインされたと推測できる。
 +
*[[対象不適正]]で[[立ち消え]]した場合、トークンは生成されない。
 +
*このカードで生成したトークンに破壊不能を付与する、ということはできない。唱える際に[[対象]]を決定する段階ではトークンは生成されていない。
 +
**「一時的に破壊不能を持った霊気装置を生成する呪文」ではない。なんだか強そうな[[小型]]の[[アーティファクト・クリーチャー]]が主人を守っている{{Gatherer|id=423736}}なので勘違いしやすいが、よく見ると煙幕を発生させて一時凌ぎをしているに過ぎない。
 +
*"Fight"と”Find"の韻を踏んだ小気味の良い[[フレイバー・テキスト]]が秀逸。日本語訳ではこの辺りが訳しきれていないのが残念。この破壊不能は戦場から姿を隠すイメージのようだ。
 +
{{フレイバーテキスト|You can't fight what you can't find.}}
 +
{{フレイバーテキスト|見つけられなければ戦うこともできない。}}
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
<references />
 
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[コモン]]

2018年5月1日 (火) 23:10時点における最新版


Renegade's Getaway / 改革派の逃亡 (2)(黒)
インスタント

パーマネント1つを対象とする。ターン終了時まで、それは破壊不能を得る。無色の1/1の霊気装置(Servo)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。(破壊不能を持つパーマネントは「破壊する」と書かれた効果では破壊されない。それがクリーチャーなら、ダメージによっても破壊されない。)


パーマネントに対する一時的な破壊不能の付与と霊気装置トークン生成を行うインスタント

死にそうなクリーチャー唱えつつ、追加のチャンプブロッカーを呼び出すという使い方が基本。あるいはメイン・フェイズ機体に唱え、生成した霊気装置を搭乗させ突撃させる使い方もできる。戦場ががら空きだとしても最悪でも1/1瞬速として数えられるので腐ることも無い。コンバット・トリックとして考えると少々重い部類だが汎用性が高く、守備面に秀で、状況次第では1:2交換も成立し得るなど、それなりの効果が期待できる。

リミテッドの黒デッキ即席に頼ったアーキタイプになりやすいためトークン生成が相性がよく、早い段階から登場したエースを守るにも役立つ。活力の奔出/Rush of Vitalityと共に主力のカードを守り続ける戦術も効果的[1]

  • 黒には再生や破壊不能によってクリーチャーを保護する呪文が多数存在しているが、クリーチャーでないパーマネントまで保護できる呪文はに割り当てられることが多く、黒にとってはかなり珍しい。カラデシュ・ブロックアーティファクトがテーマなので、アーティファクトを含めたあらゆるパーマネントを守れるようにデザインされたと推測できる。
  • 対象不適正立ち消えした場合、トークンは生成されない。
  • このカードで生成したトークンに破壊不能を付与する、ということはできない。唱える際に対象を決定する段階ではトークンは生成されていない。
    • 「一時的に破壊不能を持った霊気装置を生成する呪文」ではない。なんだか強そうな小型アーティファクト・クリーチャーが主人を守っているイラストなので勘違いしやすいが、よく見ると煙幕を発生させて一時凌ぎをしているに過ぎない。
  • "Fight"と”Find"の韻を踏んだ小気味の良いフレイバー・テキストが秀逸。日本語訳ではこの辺りが訳しきれていないのが残念。この破壊不能は戦場から姿を隠すイメージのようだ。
You can't fight what you can't find.
見つけられなければ戦うこともできない。

[編集] 参考

  1. 市川ユウキの「プロツアー参戦記」 プロツアー『霊気紛争』 後編
MOBILE