骨なしの凶漢/Spineless Thug

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Spineless Thug}}
 
{{#card:Spineless Thug}}
 
+
__NOTOC__
 +
==解説==
 
質の良い[[ウィニー]]がたまにしか出ない[[黒]]では標準的な[[クリーチャー]]。[[熊]]ではあるが、[[ブロック]]に参加できない。
 
質の良い[[ウィニー]]がたまにしか出ない[[黒]]では標準的な[[クリーチャー]]。[[熊]]ではあるが、[[ブロック]]に参加できない。
[[攻撃]]する分には問題無いので、一応[[マーセナリー]]の主力クリーチャー……なのか?
 
<!-- いつも半角>全角を繰り返してる迷惑な方ですか?「…」は二つ重ねるのが正しい日本語、とされていますよ。 -->
 
  
[[第8版]]まで[[クリーチャー・タイプ]][[傭兵]]だったが、[[第9版]]で[[ゾンビ]]が追加された。ゾンビ[[デッキ]]にも活躍の場が増えるか?
+
[[構築]]ではより優秀なクリーチャーがいるので使用されることは少ないが、[[マーセナリー]][[ゾンビ]][[部族]][[デッキ]]で活躍の場があるかもしれない。
  
 +
*[[臆病な騎士/Craven Knight]]の[[同型再版]]。
 
*[[墜ちたるアスカーリ/Fallen Askari]]の強さを再認識させてくれる[[カード]]である。
 
*[[墜ちたるアスカーリ/Fallen Askari]]の強さを再認識させてくれる[[カード]]である。
 +
*[[第8版]]まで[[クリーチャー・タイプ]]は[[傭兵]]だったが、[[第9版]]で[[ゾンビ]]が追加された。
 
*[[能力]]といい[[部族]]デッキ向きのクリーチャー・タイプといい、ある意味[[赤]]の[[ゴブリンの略奪者/Goblin Raider]]に通じるものがある。
 
*[[能力]]といい[[部族]]デッキ向きのクリーチャー・タイプといい、ある意味[[赤]]の[[ゴブリンの略奪者/Goblin Raider]]に通じるものがある。
*[[臆病な騎士/Craven Knight]]の[[同型再版]]である。
 
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
+
*[[カード個別評価:ネメシス]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:10版(10th)]]
+
*[[カード個別評価:第10版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
+
*[[カード個別評価:第9版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:8版(8th)]]
+
*[[カード個別評価:第8版]] - [[コモン]]
*[[カード個別評価:7版(7th)]]
+
*[[カード個別評価:第9版]] - [[コモン]]

2008年3月21日 (金) 17:19時点における版


Spineless Thug / 骨なしの凶漢 (1)(黒)
クリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian) ゾンビ(Zombie) 傭兵(Mercenary)

骨なしの凶漢ではブロックできない。

2/2

解説

質の良いウィニーがたまにしか出ないでは標準的なクリーチャーではあるが、ブロックに参加できない。

構築ではより優秀なクリーチャーがいるので使用されることは少ないが、マーセナリーゾンビ部族デッキで活躍の場があるかもしれない。

参考

MOBILE