原初の飢え、ガルタ/Ghalta, Primal Hunger

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Ghalta, Primal Hunger}}
 
{{#card:Ghalta, Primal Hunger}}
  
[[緑]]の[[エルダー]]・[[恐竜]]は12/12[[トランプル]]。[[Timmy, Johnny, and Spike|ティミー]]垂涎の超弩級[[ファッティ]]である。
+
[[緑]]の[[エルダー]]・[[恐竜]]は、[[Timmy, Johnny, and Spike|ティミー]]垂涎の超弩級[[ファッティ]]。12/12[[トランプル]]のビッグボディに、自軍[[クリーチャー]]の[[パワー]]に応じて[[マナ・コスト]]を減少させる[[能力]]を備えている。
  
[[点数で見たマナ・コスト]]は12[[マナ]]だが、自軍[[クリーチャー]][[パワー]]に応じて[[コスト]]を減少させる[[能力]]を兼ね備えており、最少2マナで出すことが可能。一般的に、有利な状況をさらに有利にするだけのカードは実戦的に使いづらいとされるが、このカードの場合リターンが大きいため、早期展開を狙っていく価値は十分あると言えるだろう。並べたクリーチャーと共に[[全体除去]]を受けては元も子もないので、[[レギサウルスの頭目/Regisaur Alpha]][[オテペクの猟匠/Otepec Huntmaster]][[速攻]]を付加したり、[[投げ飛ばし/Fling]]たりして速やかに決着を付けたい。
+
[[サイズ]]に違わず[[点数で見たマナ・コスト]]も12[[マナ]]と超重量級だが、クリーチャーの[[展開]]という[[ビートダウン]]の基礎ムーブだけで自然に[[コスト]]の減少を図れるのが強み。例えば、[[ターン]]に応じて1ずつパワーの高いクリーチャーを[[唱える|唱えて]]いけば、5ターン目には最少2マナでの[[着地]]が可能となる。[[除去]]の飛び交う実戦においても5~7マナ程度での[[キャスト]]なら十分現実的であり、見た目より[[軽く]]非常に高[[マナレシオ]][[フィニッシャー]]として、盤面に与えるインパクトは大きい。
  
[[イクサラン・ブロック]]の[[リミテッド]]では[[クリーチャー]]が並びやすく、それでいて[[除去]]が弱いため戦場に出せる機会は多い。12/12という[[サイズ]]は暴力そのもので、並大抵の[[コンバット・トリック]]では討ち取れるものではない。
+
更地やそれに近い状態では有効に機能しないため、一般的に優先度の低い「有利な状況をさらに有利にするカード」の側面はあるものの、ある程度設えた盤面から一気に形勢を傾けるだけのリターンは見込めるため、早期展開を狙っていく価値は十分にある。並べたクリーチャーと共に[[全体除去]]を受けては元も子もないので、[[レギサウルスの頭目/Regisaur Alpha]]や[[オテペクの猟匠/Otepec Huntmaster]]で予め[[速攻]]を付加したり、[[投げ飛ばし/Fling]]たりするなどして、[[プレイ]]後は速やかに決着をつけたい。
 +
 
 +
他の応用として、一時的な[[強化]]手段やパワー偏重クリーチャーとの相性はよい。[[巨大化/Giant Growth]]系統の[[呪文]]や[[効果]]は[[暗黒の儀式/Dark Ritual]]さながらに働くし、後者には同[[ブロック]]の[[むら気な長剣歯/Wayward Swordtooth]]や[[結束した角冠/Bonded Horncrest]]、[[アモンケット]]の[[神]]、あるいは[[機体]]といったデメリットを伴う代わりに表記上の[[P/T]]が高い[[カード]]群も散見される。[[キランの真意号/Heart of Kiran]]→[[不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitable]]と繋げれば4ターン目に出す事も可能であり、実際に[[構築]]でこのパッケージが組み込まれた事もある。[[ドミナリア]]において暫くぶりに1[[マナ・クリーチャー]]の[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]が復活したのも好材料で、併用する事でより安定した早期展開が狙える。2ターン目にロナス→3ターン目に真意号や[[立て直しのケンラ/Resilient Khenra]]でこれも同一ターンに揃えられるほど。
 +
 
 +
[[スタンダード]]では、「同マナ帯」にレギサウルスの頭目や[[殺戮の暴君/Carnage Tyrant]]などのより安定した候補もいるためそれほどの存在感を示せていないが、[[恐竜 (デッキ)|赤緑恐竜]]や[[ステロイド/スタンダード/カラデシュ・ブロック+アモンケット・ブロック+イクサラン・ブロック期|赤緑モンスター]]、[[緑単色デッキ|緑単ビートダウン]]などでの採用例がある。その場合は併用される事も珍しくない。
 +
 
 +
[[モダン]]においては、[[滋養の群れ/Nourishing Shoal]]型の[[グリセルシュート]]で[[世界棘のワーム/Worldspine Wurm]]の代替として注目する向きがあるようだ。比べると[[回復]]量や[[除去耐性]]で劣るが、これ自体が[[御霊の復讐/Goryo's Vengeance]]で[[釣る|釣れる]]事から[[デッキ]]内の連携性が高められる。
 +
 
 +
[[イクサラン・ブロック]]の[[リミテッド]]では[[クリーチャー]]が並びやすく、それでいて[[除去]]が弱いため[[戦場]]に出せる機会は多い。12/12というサイズは暴力そのもので、並大抵の[[コンバット・トリック]]で討ち取れるものではない。
  
 
*[[あなた]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するクリーチャーの中に負の値のパワーを持つクリーチャーがいた場合、それらもパワーの合計の計算に含める。ただし合計の結果として負の値になっても、ガルタを[[唱える]]コストが増加することはない({{CR|107.1b}})。
 
*[[あなた]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]するクリーチャーの中に負の値のパワーを持つクリーチャーがいた場合、それらもパワーの合計の計算に含める。ただし合計の結果として負の値になっても、ガルタを[[唱える]]コストが増加することはない({{CR|107.1b}})。
*同[[ブロック]]の[[むら気な長剣歯/Wayward Swordtooth]]や[[結束した角冠/Bonded Horncrest]]、[[アモンケット]]の[[神]]、あるいは[[機体]]のような、デメリットを伴う代わりに表記上のパワーが高いカードとの相性が良い。
 
 
*[[イクサランの相克]]発売前の[[ストアチャンピオンシップ]]で、別[[絵|イラスト]]のボックスレス・[[プロモーション・カード]]が配布された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/rivals-ixalan-promos-packaging-and-more-2017-12-11 Rivals of Ixalan Promos, Packaging, and More]/[http://mtg-jp.com/publicity/0030056/ 『イクサランの相克』のプロモカード、各種製品のパッケージなど](News [[2017年]]12月11日 [[Blake Rasmussen]]著)</ref>。
 
*[[イクサランの相克]]発売前の[[ストアチャンピオンシップ]]で、別[[絵|イラスト]]のボックスレス・[[プロモーション・カード]]が配布された<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/rivals-ixalan-promos-packaging-and-more-2017-12-11 Rivals of Ixalan Promos, Packaging, and More]/[http://mtg-jp.com/publicity/0030056/ 『イクサランの相克』のプロモカード、各種製品のパッケージなど](News [[2017年]]12月11日 [[Blake Rasmussen]]著)</ref>。
  
15行: 22行:
 
{{サイクル/イクサランの相克のエルダー・恐竜}}
 
{{サイクル/イクサランの相克のエルダー・恐竜}}
  
 +
==開発秘話==
 +
緑のエルダー・恐竜のデザインは、他の恐竜が怯えるような最大の恐竜を作るという事になった。必然的に非常に[[重い]]マナ・コストともなるため、何らかのコスト低減手段も必要となった。恐竜の多いデッキに入れたくなるような恐竜の王者としてのフレーバーから、従える恐竜(クリーチャー)達のパワーを参照する事とし、様々な数を試した結果、現在の数値に落ち着いた。[[ダブルシンボル]]や[[伝説のクリーチャー]]である事は、強力になり過ぎないための縛りとしても働いている。<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/rivals-no-other-part-2-2018-01-15 A Rivals No Other Part 2]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0030146/ 他ならぬ『相克』 その2](Making Magic [[2018年]]1月15日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
 
'''ガルタ'''/''Ghalta''は、[[イクサラン/Ixalan#オラーズカ/Orazca|オラーズカ/Orazca]]とともに長い眠りについていた[[エルダー|古の]][[恐竜]]の1体。巨大な肉食恐竜({{Gatherer|id=439787}})。[[緑マナ]]と、貪り尽くす自然の飢えの体現である。
 
'''ガルタ'''/''Ghalta''は、[[イクサラン/Ixalan#オラーズカ/Orazca|オラーズカ/Orazca]]とともに長い眠りについていた[[エルダー|古の]][[恐竜]]の1体。巨大な肉食恐竜({{Gatherer|id=439787}})。[[緑マナ]]と、貪り尽くす自然の飢えの体現である。

2018年4月7日 (土) 20:42時点における版


Ghalta, Primal Hunger / 原初の飢え、ガルタ (10)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — エルダー(Elder) 恐竜(Dinosaur)

この呪文を唱えるためのコストは(X)少なくなる。Xは、あなたがコントロールしているクリーチャーのパワーの合計に等しい。
トランプル

12/12

エルダー恐竜は、ティミー垂涎の超弩級ファッティ。12/12トランプルのビッグボディに、自軍クリーチャーパワーに応じてマナ・コストを減少させる能力を備えている。

サイズに違わず点数で見たマナ・コストも12マナと超重量級だが、クリーチャーの展開というビートダウンの基礎ムーブだけで自然にコストの減少を図れるのが強み。例えば、ターンに応じて1ずつパワーの高いクリーチャーを唱えていけば、5ターン目には最少2マナでの着地が可能となる。除去の飛び交う実戦においても5~7マナ程度でのキャストなら十分現実的であり、見た目より軽く非常に高マナレシオフィニッシャーとして、盤面に与えるインパクトは大きい。

更地やそれに近い状態では有効に機能しないため、一般的に優先度の低い「有利な状況をさらに有利にするカード」の側面はあるものの、ある程度設えた盤面から一気に形勢を傾けるだけのリターンは見込めるため、早期展開を狙っていく価値は十分にある。並べたクリーチャーと共に全体除去を受けては元も子もないので、レギサウルスの頭目/Regisaur Alphaオテペクの猟匠/Otepec Huntmasterで予め速攻を付加したり、投げ飛ばし/Flingたりするなどして、プレイ後は速やかに決着をつけたい。

他の応用として、一時的な強化手段やパワー偏重クリーチャーとの相性はよい。巨大化/Giant Growth系統の呪文効果暗黒の儀式/Dark Ritualさながらに働くし、後者には同ブロックむら気な長剣歯/Wayward Swordtooth結束した角冠/Bonded Horncrestアモンケット、あるいは機体といったデメリットを伴う代わりに表記上のP/Tが高いカード群も散見される。キランの真意号/Heart of Kiran不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitableと繋げれば4ターン目に出す事も可能であり、実際に構築でこのパッケージが組み込まれた事もある。ドミナリアにおいて暫くぶりに1マナ・クリーチャーラノワールのエルフ/Llanowar Elvesが復活したのも好材料で、併用する事でより安定した早期展開が狙える。2ターン目にロナス→3ターン目に真意号や立て直しのケンラ/Resilient Khenraでこれも同一ターンに揃えられるほど。

スタンダードでは、「同マナ帯」にレギサウルスの頭目や殺戮の暴君/Carnage Tyrantなどのより安定した候補もいるためそれほどの存在感を示せていないが、赤緑恐竜赤緑モンスター緑単ビートダウンなどでの採用例がある。その場合は併用される事も珍しくない。

モダンにおいては、滋養の群れ/Nourishing Shoal型のグリセルシュート世界棘のワーム/Worldspine Wurmの代替として注目する向きがあるようだ。比べると回復量や除去耐性で劣るが、これ自体が御霊の復讐/Goryo's Vengeance釣れる事からデッキ内の連携性が高められる。

イクサラン・ブロックリミテッドではクリーチャーが並びやすく、それでいて除去が弱いため戦場に出せる機会は多い。12/12というサイズは暴力そのもので、並大抵のコンバット・トリックで討ち取れるものではない。

関連カード

サイクル

イクサランの相克エルダー恐竜サイクル。いずれも伝説のクリーチャーレアの各に1枚ずつ存在するほか、多色にも神話レア原初の災厄、ザカマ/Zacama, Primal Calamityが存在する。

イクサランを補完するために、イクサランの相克では主要四大クリーチャー・タイプを強化するカードを収録する必要性があった。その内恐竜について、各陣営ごとに設定された固有色の縛りを曲げる、メガサウルス/Megasaursという巨大恐竜のサイクルが提唱された。陣営を成立させるためのそれに例外を設ける事への懸念や抵抗もあったが、クリエイティブ・チームはそれらをエルダー・恐竜にするというアイデアを返し、議論の末収録の運びとなった(The Arrival of Rivals/『イクサランの相克』の時刻)。

開発秘話

緑のエルダー・恐竜のデザインは、他の恐竜が怯えるような最大の恐竜を作るという事になった。必然的に非常に重いマナ・コストともなるため、何らかのコスト低減手段も必要となった。恐竜の多いデッキに入れたくなるような恐竜の王者としてのフレーバーから、従える恐竜(クリーチャー)達のパワーを参照する事とし、様々な数を試した結果、現在の数値に落ち着いた。ダブルシンボル伝説のクリーチャーである事は、強力になり過ぎないための縛りとしても働いている。[2]

ストーリー

ガルタ/Ghaltaは、オラーズカ/Orazcaとともに長い眠りについていた古の恐竜の1体。巨大な肉食恐竜(イラスト)。緑マナと、貪り尽くす自然の飢えの体現である。

登場記事

脚注

  1. Rivals of Ixalan Promos, Packaging, and More/『イクサランの相克』のプロモカード、各種製品のパッケージなど(News 2017年12月11日 Blake Rasmussen著)
  2. A Rivals No Other Part 2/他ならぬ『相克』 その2(Making Magic 2018年1月15日 Mark Rosewater著)

参考

MOBILE