Autumn Willow

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Autumn Willow}}
 
{{#card:Autumn Willow}}
 
+
__NOTOC__
 +
==解説==
 
[[ホームランド]]の有力[[カード]]の1つ。
 
[[ホームランド]]の有力[[カード]]の1つ。
[[アンタッチャブル]]な[[大型クリーチャー]]というだけでそれなりに嫌らしいのに、[[マナ]]を払えば、こちらだけはこれを[[対象]]にできるようになる。
+
 
相手の[[除去]]は封じこめ、こちらの[[強化]][[呪文]]だけを一方的に使用できるわけだ。
+
[[アンタッチャブル]]な[[大型クリーチャー]]というだけでそれなりに嫌らしいのに、[[マナ]]を払えば、こちらだけはこれを[[対象]]にできるようになる。相手の[[除去]]は封じこめ、こちらの[[強化]][[呪文]]だけを一方的に使用できるわけだ。擬似的な[[一方通行]]であり、一方通行の原型ともいえる。
擬似的な[[一方通行]]であり、一方通行の原型ともいえる。
+
  
 
当時の脅威だった低[[コスト]]の[[除去]][[呪文]]([[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]や[[恐怖/Terror]])に耐性を持つのが魅力で、いわゆる[[ハルマゲドン]]系の[[デッキ]]の[[フィニッシャー]]として、しばしば採用されていた。→[[オータムゲドン]]
 
当時の脅威だった低[[コスト]]の[[除去]][[呪文]]([[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]や[[恐怖/Terror]])に耐性を持つのが魅力で、いわゆる[[ハルマゲドン]]系の[[デッキ]]の[[フィニッシャー]]として、しばしば採用されていた。→[[オータムゲドン]]
 
+
*「対象にならない[[能力]]の解除」は[[プレイヤー]]指定。つまり、[[多人数戦]]では、他の味方プレイヤーからの支援も受けられるようにできる。
*『対象にならない[[能力]]の解除』は、[[プレイヤー]]指定。つまり、[[多人数戦]]では、他の味方プレイヤーからの支援も受けられるようにできる。
+
 
*[[ウルグローサ/Ulgrotha]]の大森林の[[アバター|化身]]であり、ホームランドの[[フェアリー]]たちの母と言える存在。現に[[Daughter of Autumn]]は名前の通り娘と、[[Willow Faerie]]は孫とみなされている。
 
*[[ウルグローサ/Ulgrotha]]の大森林の[[アバター|化身]]であり、ホームランドの[[フェアリー]]たちの母と言える存在。現に[[Daughter of Autumn]]は名前の通り娘と、[[Willow Faerie]]は孫とみなされている。
 
*因みに、この女性のモデルとなった人は絵師の[[Kaja Foglio]]。(→[http://www.asahi-net.or.jp/~CN9M-SGR/mtg/artists/Kean.html 参照])
 
*因みに、この女性のモデルとなった人は絵師の[[Kaja Foglio]]。(→[http://www.asahi-net.or.jp/~CN9M-SGR/mtg/artists/Kean.html 参照])
 
*通称は「おばさん」。
 
*通称は「おばさん」。
 
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[[再録禁止カード一覧]]([[再録禁止カード]])
 
*[[カード個別評価:ホームランド]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:ホームランド]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:Masters Edition]] - [[レア]]

2008年3月16日 (日) 16:17時点における版


Autumn Willow (4)(緑)(緑)
伝説のクリーチャー — アバター(Avatar)

被覆(このクリーチャーは呪文や能力の対象にならない。)
(緑):プレイヤー1人を対象とする。ターン終了時まで、Autumn Willowはそれが被覆を持たないかのように、そのプレイヤーがコントロールする呪文や能力の対象とできる。

4/4

解説

ホームランドの有力カードの1つ。

アンタッチャブル大型クリーチャーというだけでそれなりに嫌らしいのに、マナを払えば、こちらだけはこれを対象にできるようになる。相手の除去は封じこめ、こちらの強化呪文だけを一方的に使用できるわけだ。擬似的な一方通行であり、一方通行の原型ともいえる。

当時の脅威だった低コスト除去呪文剣を鍬に/Swords to Plowshares恐怖/Terror)に耐性を持つのが魅力で、いわゆるハルマゲドン系のデッキフィニッシャーとして、しばしば採用されていた。→オータムゲドン

参考

MOBILE