早変わり/Quickchange

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Quickchange}}
 
{{#card:Quickchange}}
  
時折登場する[[色]]変更[[呪文]][[ラヴニカ:ギルドの都]]版。
+
青によくある[[色]]変更[[呪文]][[ラヴニカ:ギルドの都]]版。[[虹の色/Prismatic Lace]]と[[幻影の影響/Sway of Illusion]]を足して割ったような呪文。
*[[虹の色/Prismatic Lace]]と[[幻影の影響/Sway of Illusion]]を足して割ったような呪文。
+
よくある「色を表す単語1種を別の単語に置き換える」というものではなく、[[クリーチャー]]そのものの色を変更する。
+
  
自分のクリーチャーの色がばらけていても[[光輝]]の[[効果]]を拡大することができるし、相手の光輝に[[対応して]]使えば効果を美味しく頂いてしまう事が可能。
+
自分のクリーチャーの色がばらけていても[[光輝]]の[[効果]]を拡大することができるし、相手の光輝に[[対応して]]使えば効果を美味しく頂いてしまう事が可能。ここで主に「クリーチャーを[[多色]]にできる」という点が力を発揮する。また、[[キャントリップ]]付きで無駄になりにくい点も良い。
ここで主に「クリーチャーを[[多色]]にできる」と言う点が力を発揮する。
+
また、[[キャントリップ]]付きで無駄になりにくい点も良い。
+
[[召集]]の[[色マナ]][[軽減]]妨害なんかもできるが、まあこれはかなり地味だろう。
+
  
欠点は「自分の生物を[[黒]]にして[[単体除去]]から守る」という手段が[[ラヴニカ・ブロック]]環境では通用しづらい点だろうか。
+
欠点は、「自分のクリーチャーを[[黒]]にして[[単体除去]]から守る」という手段が[[ラヴニカ・ブロック]]環境では通用しづらい点だろうか。
  
*多色化の効果を使えば[[虹の色/Prismatic Lace]]同様に[[合同勝利/Coalition Victory]]の補助が狙える。
+
*多色化の効果を使えば、[[虹の色/Prismatic Lace]]同様に[[合同勝利/Coalition Victory]]の補助が狙える。
<!-- が、こちらは[[クリンナップ・ステップ|ターン終了時まで]]という制限付きの上に2[[マナ]]。
+
*[[ネフィリムの力/Might of the Nephilim]]で突然の+10/+10[[修整]]。相手のネフィリムの力を+2/+2に抑えるのにも使える。
これを狙う場合は明らかに[[虹の色/Prismatic Lace]]の方が便利だと思われる。
+
*キャントリップ部分を取り除いた効果を[[予見]]で持つ[[ギルド無き統治/Govern the Guildless]]がある。使い回したい場合はそちらを。
↑スタンダード環境で同時に使える(使えた)のはこちらのみなのでコメントアウトしておきます。 -->
+
*[[ネフィリムの力/Might of the Nephilim]]で突然の+10/+10[[修整]]
+
相手のネフィリムの力を+2/+2に抑えるのにも使えたり。
+
<!-- -この手のカードが[[コモン]]枠に存在するのは珍しい。(上記の虹の色は[[レア]]、幻影の影響は[[アンコモン]])
+
↑《高潮の幻想家/Tidal Visionary(IN)》とかありますが。 -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
+
*[[カード個別評価:ラヴニカ:ギルドの都]] - [[コモン]]

2017年8月5日 (土) 22:10時点における最新版


Quickchange / 早変わり (1)(青)
インスタント

クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、そのクリーチャーの色はあなたが選んだ色1色または色の組み合わせになる。
カードを1枚引く。


青によくある変更呪文ラヴニカ:ギルドの都版。虹の色/Prismatic Lace幻影の影響/Sway of Illusionを足して割ったような呪文。

自分のクリーチャーの色がばらけていても光輝効果を拡大することができるし、相手の光輝に対応して使えば効果を美味しく頂いてしまう事が可能。ここで主に「クリーチャーを多色にできる」という点が力を発揮する。また、キャントリップ付きで無駄になりにくい点も良い。

欠点は、「自分のクリーチャーをにして単体除去から守る」という手段がラヴニカ・ブロック環境では通用しづらい点だろうか。

[編集] 参考

MOBILE