狩り立てられたウンパス/Hunted Wumpus

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(brタグの除去)
1行: 1行:
 
{{#card:Hunted Wumpus}}
 
{{#card:Hunted Wumpus}}
  
[[メルカディアン・マスクス]]で登場した、[[cip]]として他の[[プレイヤー]]に[[アドバンテージ]]を与える[[187クリーチャー]]の1つ。<br>
+
[[メルカディアン・マスクス]]で登場した、[[cip]]として他の[[プレイヤー]]に[[アドバンテージ]]を与える[[187クリーチャー]]の1つ。この[[サイクル]]の[[緑]]のデメリットは、他のプレイヤーの[[手札]]から[[クリーチャー]]を出させてしまうこと。
この[[サイクル]]の[[緑]]のデメリットは、他のプレイヤーの[[手札]]から[[クリーチャー]]を出させてしまうこと。<br>
+
  
4[[マナ]]5/5クラスのクリーチャーは多いが、6/6となると緑でもそうはいない。<br>
+
4[[マナ]]5/5クラスのクリーチャーは多いが、6/6となると緑でもそうはいない。とはいえデメリットは相当厳しく、[[フィニッシャー]]を出されてさらにこれを[[除去]]されたりしたら目も当てられない。[[ミラディン・ブロック]]が使えた頃は[[映し身人形/Duplicant]]で6/6をタダ取りされることもしばしばだった。
とはいえデメリットは相当厳しく、[[フィニッシャー]]を出されてさらにこれを[[除去]]されたりしたら目も当てられない。<br>
+
[[ミラディン・ブロック]]が使えた頃は[[映し身人形/Duplicant]]で6/6をタダ取りされることもしばしばだった。<br>
+
  
それでも[[ウィニー]]相手ならば、[[サイズ]]で大きく勝るので使いようはある。<br>
+
それでも[[ウィニー]]相手ならば、[[サイズ]]で大きく勝るので使いようはある。[[焦熱の火猫/Blistering Firecat]]ぐらいしか単独で対処する[[カード]]のない(それも確実でない)[[スライ]]対策として使われる。また、[[コントロール#deck|ネクロ・ドネイト]]が[[コントロールデッキ]]に対する[[サイドボード]]として投入する[[ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator]]を読んで、サイドボードに潜んでいたことがあった。これは、クリーチャー対策としてネクロ・ドネイトが投入する[[炎の嵐/Firestorm]]対策にもなっている。
[[焦熱の火猫/Blistering Firecat]]ぐらいしか単独で対処する[[カード]]のない(それも確実でない)[[スライ]]対策として使われる。<br>
+
また、[[コントロール#deck|ネクロ・ドネイト]]が[[コントロールデッキ]]に対する[[サイドボード]]として投入する[[ファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negator]]を読んで、サイドボードに潜んでいたことがあった。<br>
+
これは、クリーチャー対策としてネクロ・ドネイトが投入する[[炎の嵐/Firestorm]]対策にもなっている。<br>
+
*それだけネクロ・ドネイトは強力で、使用者が多かったのである。
+
  
近年では[[Zoo]]のサイドボード等にその棲家を見つけることが出来る。
+
*それだけネクロ・ドネイトは強力で、使用者が多かったのである。近年では[[Zoo]]のサイドボード等にその棲家を見つけることができる。手札が無くなる[[デッキ]]、ほぼ[[ノンクリーチャー]]のデッキ相手ならデメリット無しという便利なサイドボード要員。[[ビートダウン]]が[[メタ]]に少なければ、[[メインデッキ]]投入も有りだろう。
手札が無くなる[[デッキ]]、ほぼ[[ノンクリーチャー]]のデッキ相手ならデメリット無しという便利なサイドボード要員。
+
[[ビートダウン]]が[[メタ]]に少なければ、[[メインデッキ]]投入も有りだろう。
+
  
 
*亜種に、[[素拳の岩守/Iwamori of the Open Fist]]や[[誘うワーム/Tempting Wurm]]がある。
 
*亜種に、[[素拳の岩守/Iwamori of the Open Fist]]や[[誘うワーム/Tempting Wurm]]がある。
 +
*[[ラヴニカ:ギルドの都]]に登場した[[狩り立てられたラマスー/Hunted Lammasu|狩り立てられたサイクル]]の元。向こうはデメリットが[[トークン]]になった。
 
*アドベンチャーゲームの祖と呼ぶ人もいる、1972年に公開されたソフトウェア「Hunt the Wumpus」が元ネタ。銃でウンパスと呼ばれる獣を仕留めるという内容だった。
 
*アドベンチャーゲームの祖と呼ぶ人もいる、1972年に公開されたソフトウェア「Hunt the Wumpus」が元ネタ。銃でウンパスと呼ばれる獣を仕留めるという内容だった。
*[[狩り立てられたラマスー/Hunted Lammasu|ラヴニカ:ギルドの都]]に登場した[[狩り立てられたサイクル]]の元。向こうはデメリットが[[トークン]]になった。
 
 
*"hunted"とは「狩りたてられ(また、それに怯えて)」というニュアンス。
 
*"hunted"とは「狩りたてられ(また、それに怯えて)」というニュアンス。
 
==[[サイクル]]==
 
==[[サイクル]]==
メルカディアン・マスクスの、cipとして他のプレイヤーにアドバンテージを与える187クリーチャー。
+
メルカディアン・マスクスの、cipとして他のプレイヤーにアドバンテージを与える187クリーチャー。[[カード名]]に相手への屈伏を表す受動表現が使われている。
[[カード名]]に相手への屈伏を表す受動表現が使われている。
+
 
+
 
*[[魅せられたグリフィン/Charmed Griffin]]
 
*[[魅せられたグリフィン/Charmed Griffin]]
 
*[[年季奉公のジン/Indentured Djinn]]
 
*[[年季奉公のジン/Indentured Djinn]]
33行: 22行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:マスクスブロック]]
+
*[[カード個別評価:メルカディアン・マスクス]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:10版(10th)]]
+
*[[カード個別評価:第10版]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:9版(9th)]]
+
*[[カード個別評価:第9版]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:8版(8th)]]
+
*[[カード個別評価:第8版]] - [[アンコモン]]

2008年3月7日 (金) 19:24時点における版


Hunted Wumpus / 狩り立てられたウンパス (3)(緑)
クリーチャー — ビースト(Beast)

狩り立てられたウンパスが戦場に出たとき、他のすべてのプレイヤーは、自分の手札からクリーチャー・カードを1枚、戦場に出してもよい。

6/6

メルカディアン・マスクスで登場した、cipとして他のプレイヤーアドバンテージを与える187クリーチャーの1つ。このサイクルのデメリットは、他のプレイヤーの手札からクリーチャーを出させてしまうこと。

4マナ5/5クラスのクリーチャーは多いが、6/6となると緑でもそうはいない。とはいえデメリットは相当厳しく、フィニッシャーを出されてさらにこれを除去されたりしたら目も当てられない。ミラディン・ブロックが使えた頃は映し身人形/Duplicantで6/6をタダ取りされることもしばしばだった。

それでもウィニー相手ならば、サイズで大きく勝るので使いようはある。焦熱の火猫/Blistering Firecatぐらいしか単独で対処するカードのない(それも確実でない)スライ対策として使われる。また、ネクロ・ドネイトコントロールデッキに対するサイドボードとして投入するファイレクシアの抹殺者/Phyrexian Negatorを読んで、サイドボードに潜んでいたことがあった。これは、クリーチャー対策としてネクロ・ドネイトが投入する炎の嵐/Firestorm対策にもなっている。

  • それだけネクロ・ドネイトは強力で、使用者が多かったのである。近年ではZooのサイドボード等にその棲家を見つけることができる。手札が無くなるデッキ、ほぼノンクリーチャーのデッキ相手ならデメリット無しという便利なサイドボード要員。ビートダウンメタに少なければ、メインデッキ投入も有りだろう。

サイクル

メルカディアン・マスクスの、cipとして他のプレイヤーにアドバンテージを与える187クリーチャー。カード名に相手への屈伏を表す受動表現が使われている。

参考

MOBILE