ペガサスの暴走/Pegasus Stampede

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
(参考)
 
(5人の利用者による、間の6版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Pegasus Stampede}}
 
{{#card:Pegasus Stampede}}
  
1/1[[飛行]][[クリーチャー]]・[[トークン]]を2[[マナ]]で出す[[カード]]。
+
[[バイバック]]つきの[[クリーチャー]]・[[トークン]]生成[[カード]]。
後半の余った[[土地]]1枚を使えば2マナで何度でもトークンを出せるようになる。
+
  
[[テンポ]]を失いやすいため、[[ビートダウン]]向きのカードではなく、[[パーミッション]]等の[[フィニッシャー]]の方が適切。
+
2[[マナ]]で1/1[[飛行]][[ペガサス]][[クリーチャー]]・[[トークン]]を出し、[[土地]]を1つ[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]ればバイバックできる。
  
また[[リミテッド]]でも[[フィニッシャー]]を務めることが多く、かなり早めに[[ピック]]したいカード。
+
1回限りで2マナ1/1飛行としても、見るに耐えないほどの性能ではないが、やはりバイバックで使いまわすことを念頭に置きたい。[[テンポ]]を失いやすいため、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]向きの[[カード]]ではなく、[[パーミッション]]等の[[フィニッシャー]]の方が適切だろう。後半の余った土地を戦力に変換できることと、意識的に長期戦に持ち込める[[白]]であることの関連性は大きく、[[青白コントロール]][[デッキ]]ならば長期戦に持ち込むことは容易であり、よく噛み合う。
後半の余った土地を1/1[[飛行]]に変換出来るためだが、意識的に長期戦に持ち込める[[白]]である事が大きい。
+
  
<!-- [[リミテッド]]ならばただの2マナ1/1[[飛行]]でも使い道は十分にあるので、入れておいても悪くないレベルではある。 -->
+
[[リミテッド]]ではフィニッシャーになり、逆に不利な状況を耐えることもできる汎用性の高いカードである。[[]]が合うならまず初手クラス。
  
<!-- -[[曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror]]と比べるのはかわいそうなので止めておこう。
+
*[[土地]]を犠牲に[[飛行]]を持つ[[クリーチャー]]・[[トークン]]を生み出すという点では、[[曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror]]に繋がるカードとも取れる。
色も用途も違います。また、2マナのカードですので、比べても可哀想な程の性能でもありません。 -->
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
+
*[http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtgcom/arcana/705 壁紙]
 +
*[[カード個別評価:エクソダス]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:Tempest Remastered]] - [[アンコモン]]

2015年4月6日 (月) 08:03時点における最新版


Pegasus Stampede / ペガサスの暴走 (1)(白)
ソーサリー

バイバック ― 土地を1つ生け贄に捧げる。(あなたはこの呪文を唱えるに際し、他のコストに加えて土地を1つ生け贄に捧げてもよい。そうした場合、その解決に際し、このカードをあなたの手札に加える。)
飛行を持つ白の1/1のペガサス(Pegasus)・クリーチャー・トークンを1体生成する。


バイバックつきのクリーチャートークン生成カード

2マナで1/1飛行ペガサスクリーチャートークンを出し、土地を1つ生け贄に捧げればバイバックできる。

1回限りで2マナ1/1飛行としても、見るに耐えないほどの性能ではないが、やはりバイバックで使いまわすことを念頭に置きたい。テンポを失いやすいため、ビートダウン向きのカードではなく、パーミッション等のフィニッシャーの方が適切だろう。後半の余った土地を戦力に変換できることと、意識的に長期戦に持ち込めるであることの関連性は大きく、青白コントロールデッキならば長期戦に持ち込むことは容易であり、よく噛み合う。

リミテッドではフィニッシャーになり、逆に不利な状況を耐えることもできる汎用性の高いカードである。が合うならまず初手クラス。

[編集] 参考

MOBILE