ニヴメイガスの精霊/Nivmagus Elemental
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
(暗号について記述) |
|||
5行: | 5行: | ||
[[強化]]値が大きい上に永続するため、[[能力]]を一度でも使えれば1[[マナ]]域としては破格の[[クロック]]になる。しかしその特殊なコストが問題で、[[手札]]を1枚[[捨てる]]のに相当する[[カード・アドバンテージ]]の損失に加えて[[唱える]]ためのマナがかかる上、[[ソーサリー]]や[[対象]]を取る呪文はタイミングの自由も利かないと、なかなかクセが強い。[[打ち消す|打ち消さ]]れるか[[立ち消え]]ることが確定した呪文をコストにできれば無駄がないが、積極的に活用するにはやはり一工夫必要。 | [[強化]]値が大きい上に永続するため、[[能力]]を一度でも使えれば1[[マナ]]域としては破格の[[クロック]]になる。しかしその特殊なコストが問題で、[[手札]]を1枚[[捨てる]]のに相当する[[カード・アドバンテージ]]の損失に加えて[[唱える]]ためのマナがかかる上、[[ソーサリー]]や[[対象]]を取る呪文はタイミングの自由も利かないと、なかなかクセが強い。[[打ち消す|打ち消さ]]れるか[[立ち消え]]ることが確定した呪文をコストにできれば無駄がないが、積極的に活用するにはやはり一工夫必要。 | ||
− | [[手札破壊]]や[[土地破壊]]、1点[[火力]]など、有用だが局面によっては[[腐る]]カードとの相性はよい。[[フラッシュバック]]や[[反復]]の2発目を[[食べる]] | + | *[[手札破壊]]や[[土地破壊]]、1点[[火力]]など、有用だが局面によっては[[腐る]]カードとの相性はよい。 |
+ | *[[フラッシュバック]]や[[反復]]の2発目を[[食べる]]のも有効。 | ||
+ | *呪文の[[コピー]]、特に[[ストーム]]や[[複製]]による複数のコピーをコストにすれば大幅な[[サイズ]]アップも見込める。 | ||
+ | *[[ギルド門侵犯]]で登場した[[暗号]]は非常に相性がよく、[[対戦相手]]に[[戦闘ダメージ]]を与えるたび能力を[[起動]]できる。 | ||
+ | *[[集団意識]]対策としての利用法も考えられる。 | ||
+ | **[[超過]]は元となった[[放射/Radiate]]とは異なり、呪文の数が増えているわけではないので注意。 | ||
[[リミテッド]]では貴重な[[除去]]呪文や[[引く|ドロー]]呪文を無理に消費する必要はないが、大きくなれる1マナクリーチャーというだけでもそこまで悪くはない。 | [[リミテッド]]では貴重な[[除去]]呪文や[[引く|ドロー]]呪文を無理に消費する必要はないが、大きくなれる1マナクリーチャーというだけでもそこまで悪くはない。 | ||
− | |||
− | |||
==ルール== | ==ルール== |
2014年3月16日 (日) 13:36時点における版
Nivmagus Elemental / ニヴメイガスの精霊 (青/赤)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
クリーチャー — エレメンタル(Elemental)
あなたがコントロールするインスタント呪文1つかソーサリー呪文1つを追放する:ニヴメイガスの精霊の上に+1/+1カウンターを2個置く。(その呪文が解決されることはない。)
1/2「呪文(スタック上のカード)を追放する」という、他に類を見ないコストの起動型能力を持つクリーチャー。
強化値が大きい上に永続するため、能力を一度でも使えれば1マナ域としては破格のクロックになる。しかしその特殊なコストが問題で、手札を1枚捨てるのに相当するカード・アドバンテージの損失に加えて唱えるためのマナがかかる上、ソーサリーや対象を取る呪文はタイミングの自由も利かないと、なかなかクセが強い。打ち消されるか立ち消えることが確定した呪文をコストにできれば無駄がないが、積極的に活用するにはやはり一工夫必要。
- 手札破壊や土地破壊、1点火力など、有用だが局面によっては腐るカードとの相性はよい。
- フラッシュバックや反復の2発目を食べるのも有効。
- 呪文のコピー、特にストームや複製による複数のコピーをコストにすれば大幅なサイズアップも見込める。
- ギルド門侵犯で登場した暗号は非常に相性がよく、対戦相手に戦闘ダメージを与えるたび能力を起動できる。
- 集団意識対策としての利用法も考えられる。
- 超過は元となった放射/Radiateとは異なり、呪文の数が増えているわけではないので注意。
リミテッドでは貴重な除去呪文やドロー呪文を無理に消費する必要はないが、大きくなれる1マナクリーチャーというだけでもそこまで悪くはない。
ルール
- 「インスタント呪文かソーサリー呪文」とは、スタックに置かれているカードまたはコピーのうち、インスタントかソーサリーであるもののことである。スタック以外の領域にあるインスタント・カードかソーサリー・カードを追放することはできない。
- 注釈文にもあるように、解決前にスタックを離れた呪文が解決されることはない。また呪文は解決という過程の最終段階でスタックから取り除かれ、プレイヤーが優先権を得るのはその後になるため、解決済みの呪文をスタックから追放できるタイミングもない。
- 呪文を追放することは呪文を打ち消すこととは異なるので、打ち消されない呪文を追放してもよい。
- 徴用/Commandeerなどを用いれば、対戦相手の打ち消されない呪文にも対処できる。
参考
- A Nu-Magnetism Level(DailyMTG.com、From the Lab、文:Noel deCordova)
- カード個別評価:ラヴニカへの回帰 - レア