精霊の学び手/Student of Elements

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
6行: 6行:
  
 
*イメージ通り、反転後は自身の能力によって飛行を持つ。
 
*イメージ通り、反転後は自身の能力によって飛行を持つ。
*これを複数出していた場合、1体が反転すると残りも自動的に反転して[[レジェンド・ルール]]が適用されてしまうので注意。反転カードの中で唯一、何かしら特殊なことをしない限りは反転前と反転後を同時に出しておくことができない。
+
*これを複数[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していた場合、1体が反転すると残りも自動的に反転して[[レジェンド・ルール]]が適用されてしまうので注意。反転カードの中で唯一、何かしら特殊なことをしない限りは反転前と反転後を同時にコントロールしておくことはできない。
 
*精霊を学んでいたのに急に風の達人に。
 
*精霊を学んでいたのに急に風の達人に。
 
**「Elements」はテンプレートに従って「精霊」と訳されているが、四大元素(火水土風)について学んでいたと考えれば、風の達人になることもあるかもしれない。
 
**「Elements」はテンプレートに従って「精霊」と訳されているが、四大元素(火水土風)について学んでいたと考えれば、風の達人になることもあるかもしれない。

2013年7月15日 (月) 02:32時点における最新版


Student of Elements / 精霊の学び手 (1)(青)
クリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

精霊の学び手が飛行を持っているとき、精霊の学び手を反転する。

1/1
Tobita, Master of Winds / 風の達人、鳶太 (1)(青)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) ウィザード(Wizard)

あなたがコントロールするクリーチャーは飛行を持つ。

3/3

反転カードの1枚。反転後は空中浮遊/Levitation能力を持ち、サイズも3/3へ大型化。

神河物語の他の多くの反転カードと異なり、自分自身の能力によっては反転できず、使いにくい部類に入る。クリーチャーとして戦闘に参加できる利点があるとはいえ、自軍全体に飛行を与えるならば、空中浮遊の方が単純で使いやすいだろう。

  • イメージ通り、反転後は自身の能力によって飛行を持つ。
  • これを複数コントロールしていた場合、1体が反転すると残りも自動的に反転してレジェンド・ルールが適用されてしまうので注意。反転カードの中で唯一、何かしら特殊なことをしない限りは反転前と反転後を同時にコントロールしておくことはできない。
  • 精霊を学んでいたのに急に風の達人に。
    • 「Elements」はテンプレートに従って「精霊」と訳されているが、四大元素(火水土風)について学んでいたと考えれば、風の達人になることもあるかもしれない。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

神河物語アンコモン反転カードサイクル

[編集] 参考

MOBILE