踏み潰し/Crush Underfoot

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
{{#card:Crush Underfoot}}
 
{{#card:Crush Underfoot}}
  
[[ローウィン・ブロック]]で大量に追加された[[部族]][[カード]]の1枚。[[巨人]]として扱う[[火力]]カードである。
+
[[ローウィン・ブロック]]で大量に追加された[[部族]][[カード]]の1枚。[[巨人]]として扱う[[火力]]カードである。イメージとしては正に「巨人が他の[[クリーチャー]]を踏み潰す」ということなのだろう。
  
イメージとしては正に「巨人が他の[[クリーチャー]]を踏み潰す」ということなのだろう。巨人は[[パワー]]が高いものが多く、2[[マナ]]火力とは思えないほどの威力で使うこともたやすい。
+
巨人は[[パワー]]が高いものが多く、2[[マナ]]火力とは思えないほどの威力で使うこともたやすい。ただし、自分が巨人を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していなければほとんど意味がないことには注意が必要。[[対戦相手]]を「踏み潰す」ことはさすがにできないので、相手が[[ノンクリーチャー]][[デッキ]]だったりすると[[腐る]]ことも忘れてはいけない。
  
ただし、自分が巨人を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していなければほとんど意味がないことには注意が必要。[[対戦相手]]を「踏み潰す」ことはさすがにできないので、相手が[[ノンクリーチャー]][[デッキ]]だったりすると[[腐る]]ことも忘れてはいけない。
+
[[リミテッド]]ではそれなりに安定性の高い[[除去]]として機能する。選ぶのは[[多相]]のクリーチャーでもよいので、[[手札]]に腐ってしまうことは意外と少ない。
 
+
[[リミテッド]]ではそれなりに安定性の高い[[除去]]として機能する。選ぶのは[[多相]]のクリーチャーでもいいので、[[手札]]に腐ってしまうことは意外と少ない。
+
  
 
*ダメージの[[発生源]]は、このカードではなく選ばれた巨人・クリーチャーである。[[プロテクション]]を持つクリーチャーに撃つ場合などは注意が必要。
 
*ダメージの[[発生源]]は、このカードではなく選ばれた巨人・クリーチャーである。[[プロテクション]]を持つクリーチャーに撃つ場合などは注意が必要。
 
*ダメージを与えられるクリーチャーのみを[[対象]]としている。ダメージの発生源となる巨人は対象でなく、単に選ぶだけである。
 
*ダメージを与えられるクリーチャーのみを[[対象]]としている。ダメージの発生源となる巨人は対象でなく、単に選ぶだけである。
 
**このため、巨人をコントロールしていなくとも[[唱える]]ことが可能である。巨人扱いゆえに[[エルフの小間使い/Elvish Handservant]]に[[+1/+1カウンター]]が乗るという小技がある。
 
**このため、巨人をコントロールしていなくとも[[唱える]]ことが可能である。巨人扱いゆえに[[エルフの小間使い/Elvish Handservant]]に[[+1/+1カウンター]]が乗るという小技がある。
 +
*[[ローウィン]]初出時は[[アンコモン]]だったが、[[Modern Masters]]では[[コモン]]に変更された。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ローウィン]] - [[アンコモン]]
 +
*[[カード個別評価:Modern Masters]] - [[コモン]]

2013年6月7日 (金) 00:15時点における版


Crush Underfoot / 踏み潰し (1)(赤)
部族 インスタント — 巨人(Giant)

クリーチャー1体を対象とする。あなたがコントロールする巨人(Giant)クリーチャーを1体選ぶ。その巨人はそのクリーチャーに、自身のパワーに等しい点数のダメージを与える。


ローウィン・ブロックで大量に追加された部族カードの1枚。巨人として扱う火力カードである。イメージとしては正に「巨人が他のクリーチャーを踏み潰す」ということなのだろう。

巨人はパワーが高いものが多く、2マナ火力とは思えないほどの威力で使うこともたやすい。ただし、自分が巨人をコントロールしていなければほとんど意味がないことには注意が必要。対戦相手を「踏み潰す」ことはさすがにできないので、相手がノンクリーチャーデッキだったりすると腐ることも忘れてはいけない。

リミテッドではそれなりに安定性の高い除去として機能する。選ぶのは多相のクリーチャーでもよいので、手札に腐ってしまうことは意外と少ない。

参考

MOBILE