無限ライブラリー破壊
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
1行: | 1行: | ||
'''無限ライブラリー破壊''' ''(Infinite Decking / Infinite Library Destruction)''とは、[[無限]]に[[ライブラリー破壊]]を行うことで、どんなに[[ライブラリー]]に[[カード]]があってもそれらを全て[[墓地]]に[[落とす]](または[[追放]]する)。 | '''無限ライブラリー破壊''' ''(Infinite Decking / Infinite Library Destruction)''とは、[[無限]]に[[ライブラリー破壊]]を行うことで、どんなに[[ライブラリー]]に[[カード]]があってもそれらを全て[[墓地]]に[[落とす]](または[[追放]]する)。 | ||
+ | |||
+ | {{#card:Worldgorger Dragon}} | ||
+ | {{#card:Animate Dead}} | ||
+ | {{#card:Ambassador Laquatus}} | ||
ライブラリー破壊は防ぐ手段が少ないため、[[無限ダメージ]]などよりもこちらの方が好まれることもある。ただしライブラリーを破壊する手段は限られているため、あまりバリエーションは多くない。 | ライブラリー破壊は防ぐ手段が少ないため、[[無限ダメージ]]などよりもこちらの方が好まれることもある。ただしライブラリーを破壊する手段は限られているため、あまりバリエーションは多くない。 |
2013年5月11日 (土) 02:16時点における版
無限ライブラリー破壊 (Infinite Decking / Infinite Library Destruction)とは、無限にライブラリー破壊を行うことで、どんなにライブラリーにカードがあってもそれらを全て墓地に落とす(または追放する)。
Animate Dead / 動く死体 (1)(黒)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント — オーラ(Aura)
エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)
動く死体が戦場に出たとき、それが戦場に出ている場合、それは「エンチャント(墓地にあるクリーチャー・カード)」を失い、「エンチャント(動く死体により戦場に出たクリーチャー)」を得る。エンチャントされているクリーチャー・カードをあなたのコントロール下で戦場に戻し、動く死体をそれにつける。動く死体が戦場を離れたとき、そのクリーチャーのコントローラーはそれを生け贄に捧げる。
エンチャントされているクリーチャーは-1/-0の修整を受ける。
Ambassador Laquatus / ラクァタス大使 (1)(青)(青)
伝説のクリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)
伝説のクリーチャー — マーフォーク(Merfolk) ウィザード(Wizard)
(3):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを3枚切削する。
1/3ライブラリー破壊は防ぐ手段が少ないため、無限ダメージなどよりもこちらの方が好まれることもある。ただしライブラリーを破壊する手段は限られているため、あまりバリエーションは多くない。
無限ライブラリー破壊を初めて実現したのは、テンペストで登場した狂気の祭壇/Altar of Dementiaである。その後、キメラの研磨石/Whetstoneやデザイアの思考停止/Brain Freeze、ワールドゴージャーの世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragonなどを利用した無限ライブラリー破壊コンボが登場している。
- 決まればほぼ勝負が決まるが、即時にゲームが終わるわけではないのは注意。無限ライブラリー破壊の後何もしなければ次の対戦相手のドロー・ステップまで待たなくてはならず、それまでに反撃がある可能性もある。そのため、確実に勝ちたければ、無限ライブラリー破壊の後、対戦相手にドローさせる呪文や能力を使おう。
- 対戦相手に無限ドローをさせてライブラリーアウトさせるのも、広い意味でこの仲間に入るかも知れない。