オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
7行: | 7行: | ||
[[大型クリーチャー]]に対しても2つの能力の合わせ技により[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪うことが可能。ただし[[乱動の精霊/Roil Elemental]]などと同様、オリヴィア自身を維持できないとコントロールを取り返されてしまう。マナを大量に食う動きなので、[[除去]]された場合の[[テンポ・アドバンテージ]]の損失が大きいのが難点。 | [[大型クリーチャー]]に対しても2つの能力の合わせ技により[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]を奪うことが可能。ただし[[乱動の精霊/Roil Elemental]]などと同様、オリヴィア自身を維持できないとコントロールを取り返されてしまう。マナを大量に食う動きなので、[[除去]]された場合の[[テンポ・アドバンテージ]]の損失が大きいのが難点。 | ||
− | なおどちらの能力も[[タップ]]などを含まないので、[[召喚酔い]]を受けずに使えるうえ、同一[[ターン]] | + | なおどちらの能力も[[タップ]]などを含まないので、[[召喚酔い]]を受けずに使えるうえ、同一[[ターン]]に連射も可能。1つ目の能力は[[対戦相手]]がクリーチャーをコントロールしておらずとも味方クリーチャーを対象とすることで擬似[[パンプアップ]]として使えることを覚えておきたい。あまり無い事ではあるが、吸血鬼に変化させる事で[[部族 (俗称)|部族]]サポートを受けられるようにする事も可能。 |
[[リミテッド]]なら問題なく初手級の爆弾カード。3/3飛行だけでも[[アタッカー]]として十分なのに、1つ目の能力で盤面を制圧したうえにさらにサイズアップが可能とあっては文句なし。そのうえ2つ目の能力まで回りだせばもはやゲームは決まったも同然。[[イニストラード]]では[[除去]]が弱めなのも追い風で、文字通り出しただけで勝てる事も少なくない。 | [[リミテッド]]なら問題なく初手級の爆弾カード。3/3飛行だけでも[[アタッカー]]として十分なのに、1つ目の能力で盤面を制圧したうえにさらにサイズアップが可能とあっては文句なし。そのうえ2つ目の能力まで回りだせばもはやゲームは決まったも同然。[[イニストラード]]では[[除去]]が弱めなのも追い風で、文字通り出しただけで勝てる事も少なくない。 | ||
− | [[構築]]でも、色が合えば採用される事もある。2つ目の能力は流石に現[[環境]] | + | [[構築]]でも、色が合えば採用される事もある。2つ目の能力は流石に現[[環境]]では[[重い]]が、やはり1つ目の能力が強く、盤面に直接干渉しつつ[[フィニッシャー]]も用意できると言うのは非常に強力。 |
− | * | + | *1つ目の[[起動型能力]]の[[サブタイプ]]追加や[[+1/+1カウンター]]を置く効果はダメージを与えられたかどうかには関係なく発揮される。当然だが[[立ち消え]]では何も起こらない。 |
*2つ目の起動型能力は自分に対して使う事も可能。[[士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts]]で奪われたまま戻ってこない、という事も。 | *2つ目の起動型能力は自分に対して使う事も可能。[[士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts]]で奪われたまま戻ってこない、という事も。 | ||
2013年2月3日 (日) 03:33時点における版
伝説の吸血鬼。クリーチャーの血を吸って吸血鬼化する赤の能力と、吸血鬼を配下にする黒の能力を持つ。
1点ダメージを与える能力により、小型クリーチャーに対する制圧力が高い。戦闘要員としての性能も4マナ3/3飛行と悪くなく、能力を使うたびにさらに強化されていく。
大型クリーチャーに対しても2つの能力の合わせ技によりコントロールを奪うことが可能。ただし乱動の精霊/Roil Elementalなどと同様、オリヴィア自身を維持できないとコントロールを取り返されてしまう。マナを大量に食う動きなので、除去された場合のテンポ・アドバンテージの損失が大きいのが難点。
なおどちらの能力もタップなどを含まないので、召喚酔いを受けずに使えるうえ、同一ターンに連射も可能。1つ目の能力は対戦相手がクリーチャーをコントロールしておらずとも味方クリーチャーを対象とすることで擬似パンプアップとして使えることを覚えておきたい。あまり無い事ではあるが、吸血鬼に変化させる事で部族サポートを受けられるようにする事も可能。
リミテッドなら問題なく初手級の爆弾カード。3/3飛行だけでもアタッカーとして十分なのに、1つ目の能力で盤面を制圧したうえにさらにサイズアップが可能とあっては文句なし。そのうえ2つ目の能力まで回りだせばもはやゲームは決まったも同然。イニストラードでは除去が弱めなのも追い風で、文字通り出しただけで勝てる事も少なくない。
構築でも、色が合えば採用される事もある。2つ目の能力は流石に現環境では重いが、やはり1つ目の能力が強く、盤面に直接干渉しつつフィニッシャーも用意できると言うのは非常に強力。
- 1つ目の起動型能力のサブタイプ追加や+1/+1カウンターを置く効果はダメージを与えられたかどうかには関係なく発揮される。当然だが立ち消えでは何も起こらない。
- 2つ目の起動型能力は自分に対して使う事も可能。士気溢れる徴集兵/Zealous Conscriptsで奪われたまま戻ってこない、という事も。
ストーリー
イラストに登場
イニストラード
フレイバー・テキストに登場
イニストラード
闇の隆盛
アヴァシンの帰還