ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler
提供:MTG Wiki
(版間での差分)
細 (→参考) |
|||
14行: | 14行: | ||
==参考== | ==参考== | ||
− | *[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ld/213 再設定](Latest Developments 、文:[[ | + | *[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ld/213 再設定](Latest Developments 、文:[[David Humpherys]]) |
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[アンコモン]] | *[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[アンコモン]] |
2012年10月27日 (土) 22:06時点における版
Rakdos Cackler / ラクドスの哄笑者 (黒/赤)
クリーチャー — デビル(Devil)
クリーチャー — デビル(Devil)
解鎖(あなたはこのクリーチャーを、+1/+1カウンターが1個置かれた状態で戦場に出してもよい。これの上に+1/+1カウンターが置かれているかぎり、これではブロックできない。)
1/1基本的には+1/+1カウンターを置くことを選び、ブロックできない1マナ2/2として使うことになるだろう。骨なしの凶漢/Spineless Thugやゴブリンの略奪者/Goblin Raiderと比べて、部族支援の差はあるものの、ほぼ上位互換で、またぼろ布食いの偏執狂/Tattermunge Maniacと比べてもタフネスが1あがっているうえペナルティ能力の厳しさが軽減されており、使い勝手は上々。
また地味だが、カウンターを置かないことを選べるのも重要。アタッカーとして使う場合には意味がないが、緊急時のチャンプブロック要員が必要なときにトップデッキしてしまっても絶望しなくて済むのは大きい。
リミテッドでは速攻型のビートダウンに入り、構築でもデメリットが軽いので出番があるだろう。黒赤のデッキは当然のこと、混成カードなのでどちらか片方の色さえ含まれていれば十分採用できる。
関連カード
サイクル
ラヴニカへの回帰の1マナの混成クリーチャーのサイクル。いずれもアンコモンであり、各ギルド/Guildに1枚ずつ存在する。
- 審判官の使い魔/Judge's Familiar
- 膨れコイルの奇魔/Blistercoil Weird
- ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler
- 滑り頭/Slitherhead
- ドライアドの闘士/Dryad Militant
参考
- 再設定(Latest Developments 、文:David Humpherys)
- カード個別評価:ラヴニカへの回帰 - アンコモン