消滅の護符/Amulet of Unmaking

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
27行: 27行:
 
*[[ゴブリンの焼夷弾/Goblin Firebomb]] - (7),(T),生け贄でパーマネント1つを破壊。[[瞬速]]付き。万能溶剤の[[上位互換]]。([[兄弟戦争]])
 
*[[ゴブリンの焼夷弾/Goblin Firebomb]] - (7),(T),生け贄でパーマネント1つを破壊。[[瞬速]]付き。万能溶剤の[[上位互換]]。([[兄弟戦争]])
 
*[[神の火の壺/Urn of Godfire]] - (6),(T),生け贄でクリーチャー1体かエンチャント1つを破壊。[[マナフィルター]]付き。([[機械兵団の進軍]])
 
*[[神の火の壺/Urn of Godfire]] - (6),(T),生け贄でクリーチャー1体かエンチャント1つを破壊。[[マナフィルター]]付き。([[機械兵団の進軍]])
 
+
*[[爆裂箱/Boom Box]] - 設置2マナ。(6),(T),生け贄でクリーチャー1体とアーティファクト1つと土地1つを破壊。([[サンダー・ジャンクションの無法者]])
 
==参考==
 
==参考==
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-day-april-2003-2003-04-01 Card of the Day 04/17/2003]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200304.shtml 邦訳])
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-day-april-2003-2003-04-01 Card of the Day 04/17/2003]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200304.shtml 邦訳])

2024年6月14日 (金) 23:36時点における最新版


Amulet of Unmaking / 消滅の護符 (5)
アーティファクト

(5),(T),消滅の護符を追放する:アーティファクト1つかクリーチャー1体か土地1つを対象とし、それを追放する。起動はソーサリーとしてのみ行う。


置き」タイプの汎用除去アーティファクト土地クリーチャーかアーティファクト1つを追放してしまう。

アーティファクトによる除去なので、デッキカラーを選ばずに利用できるのは評価してもいい。だが、あまりに重い。都合10マナカード1をかけて1枚のパーマネントを追放するのではさすがに使いづらく、カスレアとして扱われた。

コスト面の重さ以外でも、エンチャント対策にならないのもマイナス要素。この手のアーティファクトによる除去を欲しがる傾向が強いのはだが、赤と(当時の)黒は色の役割上エンチャントを除去できないため、その弱点を補えるか否かは大きな要素。その要求を満たせないこれは、そういう意味でも使われづらかった。

[編集] 関連カード

パーマネント1つを除去する使い捨ての置き除去アーティファクト。特記ないかぎり設置1マナ。火力版はAeolipileの項を、全体除去版はネビニラルの円盤/Nevinyrral's Disk火薬樽/Powder Kegの項をそれぞれ参照。

[編集] 参考

MOBILE