貪欲なるネズミ/Ravenous Rats

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(関連カード)
26行: 26行:
 
*'''[[深淵の怪物/Abyssal Horror]]''' - (4)(黒)(黒)2/2飛行。2枚捨てさせる[[上位種]]。([[ウルザズ・サーガ]])
 
*'''[[深淵の怪物/Abyssal Horror]]''' - (4)(黒)(黒)2/2飛行。2枚捨てさせる[[上位種]]。([[ウルザズ・サーガ]])
 
**'''[[雷景学院の戦闘魔道士/Thunderscape Battlemage]]''' - (2)(赤)2/2。2枚捨てさせる。[[キッカー]](1)(黒)を支払う事が条件。([[プレーンシフト]])
 
**'''[[雷景学院の戦闘魔道士/Thunderscape Battlemage]]''' - (2)(赤)2/2。2枚捨てさせる。[[キッカー]](1)(黒)を支払う事が条件。([[プレーンシフト]])
**'''[[アナの戦闘魔道士/Ana Battlemage]]''' - (2)(緑)キッカー(2)(青)になった雷景学院の戦闘魔導士のカラーシフト版。3枚捨てさせる。([[次元の混乱]])
+
**'''[[アナの戦闘魔道士/Ana Battlemage]]''' - (2)(緑)キッカー(2)(青)になった雷景学院の戦闘魔道士のカラーシフト版。3枚捨てさせる。([[次元の混乱]])
 
**'''[[嘆きウェルク/Mournwhelk]]''' - (6)(黒)3/3[[想起]](3)(黒)。2枚捨てさせる。([[ローウィン]])
 
**'''[[嘆きウェルク/Mournwhelk]]''' - (6)(黒)3/3[[想起]](3)(黒)。2枚捨てさせる。([[ローウィン]])
 
**'''[[タールの悪鬼/Tar Fiend]]''' - (5)(黒)4/4[[貪食]]2。貪食した数だけ捨てさせる。([[アラーラの断片]])
 
**'''[[タールの悪鬼/Tar Fiend]]''' - (5)(黒)4/4[[貪食]]2。貪食した数だけ捨てさせる。([[アラーラの断片]])

2024年5月24日 (金) 21:42時点における版


Ravenous Rats / 貪欲なるネズミ (1)(黒)
クリーチャー — ネズミ(Rat)

貪欲なるネズミが戦場に出たとき、対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。

1/1

手札破壊ETB能力搭載のクリーチャー

序盤に対戦相手手札に干渉し1対1の交換を行い、序盤から揺さぶりをかけてくれる。2マナで、それ単体でカード・アドバンテージを取れる呪文は非常に稀であり、その意味でも優良なカード。クリーチャーであるがゆえの活用法も多く、相手のデッキによって様々な働きをする。

コントロールデッキ相手ならば、1/1とは言えダメージソースとして残せるし、ビートダウンデッキ相手ならば、チャンプブロックに回して貴重なライフを守れる。ブロックされて死んでもかまわないので梅澤の十手/Umezawa's Jitteなど戦闘ダメージ誘発条件とする装備品をつけて攻撃させてもよい。また生け贄などのコストに回してもよいし、クリーチャーを再利用するカードとの相性も良い。対戦相手の手札が無い状態になれば、対戦相手がドローした直後にこれを死体のダンス/Corpse Danceなどのリアニメイトエンジンで繰り返し出して、インスタント以外のカードを封じ続けることができる。ただし、その際は効果追放されないように、生け贄に捧げる手段は用意しておこう。

初登場はポータル・セカンドエイジであったが、ウルザズ・デスティニーにてスタンダード環境にデビュー。そして、ウルザ・ブロックのスタンダード落ちとともにこれも退場するはずだったが、インベイジョン再録され、途切れることなくスタンダードに残り続けた。さらに、そのインベイジョンが落ちて1年経たないうちに第8版に再録。そして、第9版第10版にも再録された。第8版以降、基本セット入りするとレアリティが昇格するカードが多かったが、これはいずれも昇格することなくコモンでの収録である。

ヴィリジアン・ラッツなどのネズミデッキの主力カードである。ウィニーデッキにとってはパワーに難があるため、オルゾフ・アグロなどのデッキにしか採用されない。やはりアドバンテージを主線としたコントロールデッキでの使用が目立つ。2マナでほぼ確実にアドバンテージを取れる点が大きく、エターナルでも散見された。

関連カード

主な亜種

対象の対戦相手1人に手札を1枚捨てさせる187クリーチャー太字のみあなたを対象にしてもよい。

参考

MOBILE