欠色

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(誘導するほどの内容はないので幽霊火のルールへの誘導を削除)
20行: 20行:
  
 
===ルール===
 
===ルール===
*この能力は特性定義能力であるため、すべての[[領域]]で有効である。
+
*この能力は[[特性定義能力]]であり、すべての[[領域]]で機能する。[[ゲームの外部]]や[[ゲーム]]が開始する前であっても同様である。そのほか基本的なルールは[[特性定義能力]]の項を参照。
**「領域」でない「[[ゲームの外部]]」にあっても有効である。
+
**例:[[エムラクールの名残/Vestige of Emrakul]]は、[[力のうねり/Surge of Strength]]の[[追加コスト]]で[[捨てる]]ことはできず、[[衝合/Conflux]]で[[ライブラリー]]から[[探す]]ことはできず、[[バレントンの岩山踏み/Barrenton Cragtreads]]を[[ブロック]]することができ、[[青霊破/Blue Elemental Blast]]の[[対象]]にならない。
 
*何らかの方法で欠色を[[失う|失っても]]、その[[オブジェクト]]は無色である([[種類別]]や特性定義能力のルールによる)。また、色を持ったとしても、欠色能力自体は失われない。
 
*何らかの方法で欠色を[[失う|失っても]]、その[[オブジェクト]]は無色である([[種類別]]や特性定義能力のルールによる)。また、色を持ったとしても、欠色能力自体は失われない。
 
**欠色による色を変更する[[効果]]は種類別の第5種であるため、欠色を持つオブジェクトに対して欠色を失わせる効果(種類別の第6種)が働いたとしても、色の変更はそれよりも先に適用される。よってそのオブジェクトは結局無色ということになる。
 
**欠色による色を変更する[[効果]]は種類別の第5種であるため、欠色を持つオブジェクトに対して欠色を失わせる効果(種類別の第6種)が働いたとしても、色の変更はそれよりも先に適用される。よってそのオブジェクトは結局無色ということになる。
*[[統率者戦]]における[[固有色]]は、欠色の有無にかかわらず、[[マナ・コスト]][[ルール・テキスト]]に含まれる[[色マナ]]・[[マナ・シンボル|シンボル]]も含めて決定される。
+
*[[統率者戦]]における[[固有色]]の決定には、欠色の有無は関係がない。他のカードと同様の方法で決定される。
*[[幽霊火/Ghostfire#ルール]]も参照。
+
**例:[[エムラクールの名残/Vestige of Emrakul]][[マナ・コスト]][[赤マナ]]・[[マナ・シンボル|シンボル]]を含むため、固有色は[[]]である。
  
 
===その他===
 
===その他===
31行: 31行:
 
*欠色を持つカードは、カード上部以外が透明になった特別なカード枠が使用されている。カード上部はマナ・コストに対応する色と同じ枠であり、[[面晶体/Hedron]]の模様が描かれている({{Gatherer|id=403744|カード画像}})。
 
*欠色を持つカードは、カード上部以外が透明になった特別なカード枠が使用されている。カード上部はマナ・コストに対応する色と同じ枠であり、[[面晶体/Hedron]]の模様が描かれている({{Gatherer|id=403744|カード画像}})。
 
**幽霊火などの過去の無色カードのように全体を透明にしなかった理由は、[[ブースター・ドラフト]]などにおいてマナ・コストの色を誤解するミスが起こりやすかったため<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/developing-new-mechanics-returning-world-2015-09-18 Developing New Mechanics in a Returning World ]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0015738/ 再訪世界の新しいメカニズムのデベロップ]([[Latest Developments]] [[2015年]]9月18日)</ref>。
 
**幽霊火などの過去の無色カードのように全体を透明にしなかった理由は、[[ブースター・ドラフト]]などにおいてマナ・コストの色を誤解するミスが起こりやすかったため<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/developing-new-mechanics-returning-world-2015-09-18 Developing New Mechanics in a Returning World ]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0015738/ 再訪世界の新しいメカニズムのデベロップ]([[Latest Developments]] [[2015年]]9月18日)</ref>。
*「エルドラージらしい」ものだけが欠色を持つことになっている。条件は以下のルールに当てはまること<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/battle-zendikards-part-one-2015-09-21 Battle for Zendikards, Part One]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015743/# 戦乱のゼンディカード その1]([[Making Magic]] [[2015年]]9月21日)</ref>
+
*「エルドラージらしい」ものだけが欠色を持つことになっている。[[戦乱のゼンディカー・ブロック]]時点における条件は以下のルールに当てはまること<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/battle-zendikards-part-one-2015-09-21 Battle for Zendikards, Part One]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0015743/# 戦乱のゼンディカード その1]([[Making Magic]] [[2015年]]9月21日)</ref>
 
*#クリーチャーならば、エルドラージの[[クリーチャー・タイプ]]を持つ
 
*#クリーチャーならば、エルドラージの[[クリーチャー・タイプ]]を持つ
 
*#何かを[[追放]]できる([[嚥下]]持ち、[[塵への崩壊/Crumble to Dust]]など)
 
*#何かを[[追放]]できる([[嚥下]]持ち、[[塵への崩壊/Crumble to Dust]]など)

2024年5月25日 (土) 00:33時点における版

欠色/Devoid
種別 常在型能力
登場セット 戦乱のゼンディカー・ブロック
CR CR:702.114

欠色(けっしょく)/Devoidは、戦乱のゼンディカーで登場したキーワード能力。これは常在型能力特性定義能力)である。


Vestige of Emrakul / エムラクールの名残 (3)(赤)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi) ドローン(Drone)

欠色(このカードは無色である。)
トランプル

3/4


Complete Disregard / 完全無視 (2)(黒)
インスタント

欠色(このカードは無色である。)
パワーが3以下のクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。


定義

欠色/Devoidは、「このオブジェクト無色である。」を意味する。

解説

戦乱のゼンディカー・ブロックエルドラージクリーチャー、もしくはエルドラージ/Eldraziらしさを感じさせる呪文が持つ能力である。いずれもマナ・コスト色マナを含むが、欠色により無色になっている。

単体では意味のない能力だが、戦乱のゼンディカー・ブロックには無色であることを参照するカードが多数収録されており、それらとのシナジーを持つ。特定のであることを参照するカード、あるいは有色単色多色であることを参照するカードに引っかからないのは、メリットにもデメリットにもなり得る。

ルール

その他

脚注

  1. Developing New Mechanics in a Returning World /再訪世界の新しいメカニズムのデベロップ(Latest Developments 2015年9月18日)
  2. Battle for Zendikards, Part One/戦乱のゼンディカード その1(Making Magic 2015年9月21日)
  3. デザイン演説2016Making Magic 2016年8月29日)
  4. Storm Scale: Zendikar and Battle for Zendikar/ストーム値:『ゼンディカー』『戦乱のゼンディカー』ブロック(Making Magic -マジック開発秘話- 2016年11月21日 Mark Rosewater著 米村薫訳)
  5. バック・トゥ・ザ・『未来予知』(フューチャーサイト)・パート2(Making Magic 2020年8月10日)

参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE