大祖始の遺産/Relic of Progenitus

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
12行: 12行:
  
 
*[[アラーラの断片]]初出時はコモンだったが、[[Modern Masters]]では[[アンコモン]]に変更された。
 
*[[アラーラの断片]]初出時はコモンだったが、[[Modern Masters]]では[[アンコモン]]に変更された。
*{{Gatherer|id=174824|イラスト}}の中央に[[大祖始/Progenitus]]が描かれているのが確認できる<ref>[https://web.archive.org/web/20090227162010/http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/132 Forebodings of Progenitus(Internet Archive)](Feature 2009年2月24日)</ref>。
+
*{{Gatherer|id=187187}}の中央に[[大祖始/Progenitus]]が描かれているのが確認できる<ref>[https://web.archive.org/web/20090227162010/http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/132 Forebodings of Progenitus(Internet Archive)](Feature 2009年2月24日)</ref>。
 
*アラーラの断片収録版の日本語版[[プレミアム・カード]]では[[カード名]]が「大'''始祖'''の遺産」と印刷されてしまっている。「大'''祖始'''の遺産」が正式なカード名である。[[アラーラの断片]]の項も参照。
 
*アラーラの断片収録版の日本語版[[プレミアム・カード]]では[[カード名]]が「大'''始祖'''の遺産」と印刷されてしまっている。「大'''祖始'''の遺産」が正式なカード名である。[[アラーラの断片]]の項も参照。
 
==ストーリー==
 
'''大祖始の遺産'''/''Relic of Progenitus''は[[ナヤ/Naya]]に存在する直立した円盤状の建造物。(大断裂/The Sundering後は)3つの頭を持つ大祖始の姿が彫り込まれ、円盤の中央に埋め込まれた赤い水晶が大祖始の中央の目をなしている。大祖始を神とあがめるエルフ達にとっての聖地。
 
*小説『[[Alara Unbroken]]』では[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas ]]の命をうけた[[マリーシ/Marisi]]に細工をされ、[[アニマのメイエル/Mayael the Anima|メイエル/Mayael]]に偽の幻視をもたらす媒体として利用されている。
 
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
23行: 19行:
 
*[[大祖始/Progenitus]]
 
*[[大祖始/Progenitus]]
 
*[[大祖始の守り手/Keeper of Progenitus]]
 
*[[大祖始の守り手/Keeper of Progenitus]]
 +
 +
==ストーリー==
 +
'''大祖始の遺産'''/''Relic of Progenitus''は[[ナヤ/Naya]]に存在する直立した円盤状の建造物。(大断裂/The Sundering後は)3つの頭を持つ大祖始の姿が彫り込まれ、円盤の中央に埋め込まれた赤い水晶が大祖始の中央の目をなしている。大祖始を神とあがめるエルフ達にとっての聖地({{Gatherer|id=187187}})。
 +
*小説『[[Alara Unbroken]]』では[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas ]]の命をうけた[[マリーシ/Marisi]]に細工をされ、[[アニマのメイエル/Mayael the Anima|メイエル/Mayael]]に偽の幻視をもたらす媒体として利用されている。
  
 
==参考==
 
==参考==

2024年6月15日 (土) 10:36時点における最新版


Relic of Progenitus / 大祖始の遺産 (1)
アーティファクト

(T):プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは自分の墓地にあるカード1枚を追放する。
(1),大祖始の遺産を追放する:すべての墓地にあるすべてのカードを追放する。カードを1枚引く。


ひっかき爪/Scrabbling Claws系の墓地対策アーティファクト

対策カードとしてはマナ・コスト起動コスト軽くキャントリップが付いているため2枚目以降が無駄にならない点が非常に有用。序盤に出せばそれだけで墓地利用デッキの動きは大きく制限されるし、2つ目の起動型能力は自分の墓地追放するためタルモゴイフ/Tarmogoyf対策にもなる。

ただし自分も墓地を利用するデッキでは使いづらく、即効性という点ではトーモッドの墓所/Tormod's Crypt虚空の力線/Leyline of the Voidに劣る。

登場時のスタンダードからかつてのエクステンデッドモダンレガシーなど多くの環境で活躍する。虚空の杯/Chalice of the Void真髄の針/Pithing Needleを警戒する必要があるため、デッキによってはトーモッドの墓所と使い分けたり、両方とも採用するといった使い方がなされることも多い。また、ほぞであるのが大きく、粗石の魔道士/Trinket Mageからのシルバーバレットに活用されている。ただ、ホロウ・ワンなど効率良く墓地を肥やすことができる上に必ずしも墓地に依存しないデッキとのマッチアップでは2番目の能力を使うタイミングが若干シビア。

パウパーでもコモンには数少ない強力な墓地対策であり、も選ばないことからあらゆるデッキのサイドボードの定番となっている。このカードの存在に阻まれてトップメタに食い込めないデッキも少なくない。

[編集] 関連カード

大祖始の名を冠するカード。カード名を意外と間違えやすいのだが、「始祖」ではなく、「祖始」という造語である。

[編集] ストーリー

大祖始の遺産/Relic of Progenitusナヤ/Nayaに存在する直立した円盤状の建造物。(大断裂/The Sundering後は)3つの頭を持つ大祖始の姿が彫り込まれ、円盤の中央に埋め込まれた赤い水晶が大祖始の中央の目をなしている。大祖始を神とあがめるエルフ達にとっての聖地(イラスト)。

[編集] 参考

  1. Forebodings of Progenitus(Internet Archive)(Feature 2009年2月24日)
MOBILE