パンハモニコン
提供:MTG Wiki
パンハモニコン(Panharmonicon)は、パンハモニコン/PanharmoniconとETB能力を中心とするデッキ。カラデシュ参入後のスタンダード環境に存在する。白青2色で組まれることが多い。
[編集] 概要
パンハモニコン/Panharmoniconを設置し、反射魔道士/Reflector Mageや雲先案内人/CloudblazerなどのETB能力を倍化。さらに変位エルドラージ/Eldrazi Displacerでそれらを明滅してアドバンテージを稼ぎ、物量で対戦相手を圧倒する。
勝ち手段は主にクリーチャーと機体によるビートダウンだが、希望を溺れさせるもの/Drowner of Hope・変位エルドラージ・パンハモニコンの3枚が揃えば無限コンボが成立し、以下の手順で勝利することができる。
- 3マナ支払って変位エルドラージの能力を起動し、希望を溺れさせるものを明滅。
- 希望を溺れさせるもののETB能力が2回誘発し、末裔・トークンが4体生成される。
- トークン3体を生け贄に捧げ、無色マナ3点を生み出す。
- 1~3の手順を任意の回数繰り返し、無限トークンと無限マナを得る。
- 雲先案内人かスレイベンの検査官/Thraben Inspectorを繰り返し明滅して無限ドロー。
- 引き込んだ難題の予見者/Thought-Knot Seerを戦場に出し、これを繰り返し明滅して対戦相手をライブラリーアウトさせる。
[編集] サンプルレシピ
- 備考
- グランプリデンバー16 ベスト8 (参考)
- 使用者:Seth Manfield
- フォーマット