エルドラージの合流点/Eldrazi Confluence

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

Eldrazi Confluence / エルドラージの合流点 (2)(◇)(◇)
インスタント

以下から3つを選ぶ。同じモードを2回以上選んでもよい。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+3/-3の修整を受ける。
・土地でないパーマネント1つを対象とする。それを追放し、その後、オーナーのコントロール下でタップ状態で戦場に戻す。
・「このクリーチャーを生け贄に捧げる:(◇)を加える。」を持つ無色の1/1のエルドラージ(Eldrazi)・末裔(Scion)クリーチャー・トークン1体を生成する。


初の無色合流点モード流動石能力相当の修整明滅エルドラージ末裔トークン生成

1つ目のモードはパワーが上昇し、タフネスが低下する形の修整。例によって強化にも除去にも使用できるので、タフネスが高いクリーチャーと併用しておくと汎用性がより高くなる。コンバット・トリックとしても優秀で、このモードだけでも最大1:3交換を演出できる。

2つ目のモードは土地以外のパーマネント用の明滅。タップインになるので保護として使うと一時的に戦力にならなくなってしまうが、逆に対戦相手のパーマネントを狙うと一時的ではあるが戦力を排除できる。トークンに対しては後腐れ無く完全除去になるのでやはり有用。1枚で最大3回ETBを再利用できるので、組み合わせる相方によっては爆発力も凄まじく高くなる。

3つ目のモードはエルドラージ・末裔・トークンを生成。戦力としては貧相、無色マナを生み出す手段としても使い捨てと性能は高いわけではないが、最大で3体一気に出せる。ターンを跨ぐことになるが対戦相手の終了ステップ唱えるなどすると、瞬間的に大きなマナ加速となる。3体分のチャンプブロックにもなるので、1つ目のモードで除去しきれない状況での延命手段にも。

カード名に反して同族は持たないのでエルドラージのタイプ的シナジーは得られないが、無色マナを要求、一時的なマナの大きなジャンプアップも重いクリーチャーをフィニッシャーにするエルドラージと戦術的に噛み合う。エルドラージの巨人クラスのファッティであれば1つ目のモードを3連続で入れても生き残るため、強烈な火力のように機能させることも可能。合流点としては珍しく、モードに対するマナの効率も良好な部類でコスト・パフォーマンスと汎用性の双方において高い評価を付けられるのも嬉しい。構築においてもエルドラージのタイプ的デッキを中心に、無色マナを無理なく用意できるデッキに採用されている。

[編集] 参考

MOBILE