魔力奪取/Drain Power

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
 
(12人の利用者による、間の18版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Drain Power}}
 
{{#card:Drain Power}}
  
今となっては珍しい、[[青]]の[[マナ加速]]カード。
+
今となっては珍しい、[[青]]の[[マナ加速]][[呪文]]。[[プレイヤー]]1人の[[土地]]から生み出せる[[マナ]]をすべて奪って[[あなた|自分]]のものにする。
相手の[[土地]]のマナをすべて奪って、自分のものとして使ってしまう。
+
  
一見とんでもないが、[[ソーサリー]]なので相手[[ターン]]の妨害には使用できない。
+
一見とんでもないが、[[ソーサリー]]なので[[対戦相手|相手]][[ターン]]の妨害には使用できない。[[対戦相手]]ががんがんマナを使う[[デッキ]]で2マナ分以下しか土地を残していなければ、これも当然役に立たない。さらに、これを[[唱える|唱えた]]のに[[対応して]]対戦相手にマナを使われることもある。そういう意味では、こちらの行動に対処するためにマナを残したがる[[パーミッション]]、[[コントロール (デッキ)|コントロール]]系への対策[[カード]]と言えるだろう。
相手ががんがんマナを使うデッキで2マナ分以下しか土地を残していなければ、これも当然役に立たない。
+
さらに、これの使用に対応して相手がマナを使ってしまうこともできる。
+
  
そういう意味では、こちらの行動に対処するためにマナを残したがる[[パーミッション]]、[[コントロール]]系デッキへの対策カードと言っていいだろう。
+
*あくまで、[[対象]]プレイヤーに、強制的に[[マナ能力]]を[[起動]]させるだけであるため、[[マナ能力]]を持たない土地はタップできない。
 +
*対象プレイヤーの[[マナ・プール]]にあるマナをそのまま自分のマナ・プールに移動させるため、そのマナが持つ性質(例:[[氷雪マナ]]、[[すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All]]の効果)も残ったままである。
 +
*対象プレイヤーが[[マナ能力]]を[[起動]]することになるため、対象が対戦相手ならば、[[春の鼓動/Heartbeat of Spring]]や[[魔力のとげ/Manabarbs]]などの能力は[[誘発]]する。
 +
*[[冬の宝珠/Winter Orb]]などの土地の自然な[[アンタップ]]を阻害するカードとの[[シナジー]]はかなりいやらしい。
 +
*[[デュエルファイター刃]]では、これと[[ほとばしる魔力/Mana Flare]]を組み合わせ、[[X火力]]を放つという豪快な[[コンボ]]が載っている。
 +
*2000年3月頃の[[オラクル]]更新で、一時期、いったん対象プレイヤーのマナ・プールを空にしてから、失わせたマナと同タイプ・同量のマナを自分のマナ・プールに加えるように変更されていた。この変更によって、元のマナが持つタイプ以外の性質を持ち越すことはできなくなっていた。その後、2010年7月17日のオラクル更新で、[[第5版]]のテキストを参考に、マナを移動させる形に戻された。同時に[[総合ルール]]に、その処理を適切に行うための条文が加えられた({{CR|106.13}})。
 +
**[[第4版]]以前は「あなたのマナ・プールに吸い取られる(drains into your mana pool)」と表現していた。
  
*[[冬の宝珠/Winter Orb]]などの土地の自然な[[アンタップ]]を阻害するカードとの[[シナジー]]は、かなりいやらしい。
+
==関連カード==
*相手は[[マナ能力]][[プレイ]]することになるため、このとき[[春の鼓動/Heartbeat of Spring]][[魔力のとげ/Manabarbs]]などの能力は機能する。
+
*[[枯渇/Mana Short]] - 同じ[[リミテッド・エディション]]に収録された「対戦相手のマナ・プールを空にする」という機能に特化した[[]][[呪文]][[インスタント]]で使うタイミングに幅があることや、[[マナ能力]]を持たない土地もタップされるといった違いがある。
*相手のマナを「奪う」ものとして作られたカードだが、ルール上は「相手の[[マナ・プール]]を空にして、自分のマナ・プールに同[[タイプ]]同量の[[マナ]]を加える」と処理される。そのため、マナに付随する効果があってもそれらは無効となる。
+
*[[コビトカバ/Pygmy Hippo]] - [[サボタージュ能力]]でこれに似た[[効果]]を発揮する。そちらはマナ・プールを空にして、失わせたマナと同量の[[無色マナ]]を加える。[[ビジョンズ]]で登場。
[[タイプ]]」の項目も参照。
+
*[[海賊行為/Piracy]] - 1ターンだけ他のプレイヤーの土地のマナ能力を起動できるようにする[[ソーサリー]](ただしそのマナは呪文にしか使えない)。[[ポータル・セカンドエイジ]]で登場。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード個別評価:5版(5th)]]
+
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:4版(4th)]]
+
*[[カード個別評価:第4版]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:リバイズド(3rd)]]
+
*[[カード個別評価:リバイズド・エディション]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:アンリミテッド(2nd)]]
+
*[[カード個別評価:アンリミテッド・エディション]] - [[レア]]
 +
*[[カード個別評価:Masters Edition 4]] - [[レア]]
 +
 
 +
{{#cr:106.13}}

2020年10月30日 (金) 09:19時点における最新版


Drain Power / 魔力奪取 (青)(青)
ソーサリー

プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分がコントロールするすべての土地のマナ能力を起動する。その後、そのプレイヤーはすべての未消費のマナを失い、あなたはこれにより失われたマナを加える。


今となっては珍しい、マナ加速呪文プレイヤー1人の土地から生み出せるマナをすべて奪って自分のものにする。

一見とんでもないが、ソーサリーなので相手ターンの妨害には使用できない。対戦相手ががんがんマナを使うデッキで2マナ分以下しか土地を残していなければ、これも当然役に立たない。さらに、これを唱えたのに対応して対戦相手にマナを使われることもある。そういう意味では、こちらの行動に対処するためにマナを残したがるパーミッションコントロール系への対策カードと言えるだろう。

[編集] 関連カード

[編集] 参考

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE