青白コントロール

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(カテゴリ編集のみ)
(スタンダードとブロック構築を分割)
11行: 11行:
 
*往々にして[[レア]]カード満載になり費用がかかるデッキタイプである。だが、デッキの中心となる高額カード([[神の怒り/Wrath of God]]や[[アダーカー荒原/Adarkar Wastes]]など)が[[基本セット]]を中心としているので、初期投資を惜しまなければ、同じカードの使いまわしで長く楽しめるデッキタイプであるという見方もできる。
 
*往々にして[[レア]]カード満載になり費用がかかるデッキタイプである。だが、デッキの中心となる高額カード([[神の怒り/Wrath of God]]や[[アダーカー荒原/Adarkar Wastes]]など)が[[基本セット]]を中心としているので、初期投資を惜しまなければ、同じカードの使いまわしで長く楽しめるデッキタイプであるという見方もできる。
  
==ラヴニカへの回帰ブロック構築==
+
==スタンダード==
[[白青]][[ギルド/Guild]][[アゾリウス評議会/The Azorius Senate]][[カード]]を中心とする[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が存在する。
+
下記の時期の[[スタンダード]]においても、活躍を見せる。
 +
*[[青白コントロール/スタンダード/イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期]]
 +
*[[青白コントロール/スタンダード/ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期|ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期]]
 +
*[[青白コントロール/スタンダード/アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期]]
 +
*[[青白コントロール/スタンダード/ローウィン=シャドウムーア・ブロック+アラーラの断片ブロック期|ローウィン=シャドウムーア・ブロック+アラーラの断片ブロック期]]
 +
*[[ヒバリブリンク|時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期]]
 +
*[[青白コントロール/スタンダード/ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期|ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期]]
 +
*[[青白氷雪コントロール|神河ブロック+ラヴニカ・ブロック期]]
 +
*[[青白コントロール/スタンダード/ミラディン・ブロック+神河ブロック期|ミラディン・ブロック+神河ブロック期]]
 +
*[[青白コントロール/スタンダード/オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期|オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期]]
 +
*[[青白コントロール/スタンダード/マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期|マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期]]
 +
*[[カウンターポスト|アイスエイジ・ブロック+ミラージュ・ブロック期]]
 +
*[[青白コントロール/スタンダード/黎明期|黎明期]]
  
{{#card:Sphinx's Revelation}}
+
==ブロック構築==
{{#card:Jace, Architect of Thought}}
+
下記の時期の[[ブロック構築]]においても、活躍を見せる。
 
+
*[[青白コントロール/ブロック構築/ラヴニカへの回帰|ラヴニカへの回帰ブロック構築]]
[[アゾリウスの魔除け/Azorius Charm]]や[[中略/Syncopate]]で序盤を凌ぎ、[[至高の評決/Supreme Verdict]]、[[思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought]]、[[スフィンクスの啓示/Sphinx's Revelation]]といった優秀な[[アドバンテージ]]カードによって[[ゲーム]]の主導権を握る。初期は[[管区の隊長/Precinct Captain]]や[[リーヴの空騎士/Lyev Skyknight]]を[[メインデッキ]]から採用した[[クロック・パーミッション]]寄りのものが多かったが、[[ドラゴンの迷路]]参入後は強力な[[フィニッシャー]]である[[霊異種/AEtherling]]の登場により、少数のカードに勝ち手段を依存するという伝統的なコントロールタイプの[[デッキ]]も見られるようになった。
+
*[[青白奇跡コントロール#イニストラード・ブロック構築|イニストラード・ブロック構築]]
 
+
*[[青白コントロール/ブロック構築/ゼンディカー=エルドラージ覚醒|ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築]]
[[黒]]を足したタイプ、[[緑]]を足したタイプ、[[赤]]を足したタイプなど亜種も多い。詳細は[[青白黒コントロール#ラヴニカへの回帰ブロック構築|青白黒コントロール]]、[[緑白青コントロール#ラヴニカへの回帰ブロック構築|緑白青コントロール]]、[[トリコロール#ラヴニカへの回帰ブロック構築|トリコロール]]を参照。
+
*[[トイソルジャー|ミラディン・ブロック構築]]
 
+
*[[カウンターマギータ|マスクス・ブロック構築]]
[[環境]]初期から活躍する[[デッキタイプ]]だが、[[プロツアー「ドラゴンの迷路」]]では上記の亜種が流行し、青白2色のものを選択した[[プレイヤー]]はわずか10名に留まった(亜種を含めた使用率は4割以上)。
+
 
+
===サンプルレシピ===
+
*備考
+
**[[プロツアー「ドラゴンの迷路」]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/ptdgm13/welcome 参考]/[http://coverage.mtg-jp.com/ptdgm/ 参考])
+
**使用者:[[Andrejs Prost]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[ラヴニカへの回帰ブロック構築]]([[ラヴニカへの回帰]]+[[ギルド門侵犯]]+[[ドラゴンの迷路]])
+
 
+
{{#magicfactory:df310425}}
+
 
+
==イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期==
+
[[Delver-Go#スタンダード|Delver-Go]]の派生となる、[[コントロール (デッキ)|コントロール]]的要素を持った[[クロック・パーミッション]]が登場。[[キーワード能力]]の[[瞬速|瞬速/Flash]]から'''UW Flash'''と呼ばれる。
+
 
+
{{#card:Restoration Angel}}
+
{{#card:Sphinx's Revelation}}
+
{{#card:Rewind}}
+
 
+
[[瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage]]・[[修復の天使/Restoration Angel]]の2大瞬速[[クリーチャー]]と大量の[[インスタント]][[呪文]]で構成される、一貫した[[インスタント・タイミング]]性を持つ[[デッキ]]である。隙を作らずに[[クロック]]を[[展開]]し、それらを[[打ち消す|カウンター]]や[[バウンス]]で補佐しながら[[ダメージ]]を刻み、[[マナ]]が伸びたら[[スフィンクスの啓示/Sphinx's Revelation]]で[[アドバンテージ]]を得る。打ち消し呪文に[[巻き直し/Rewind]]を採用できるのも、[[対戦相手]]の[[ターン]]でも余剰マナを有効活用できるこのデッキならではと言える。
+
 
+
同環境の[[トリコロール#イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|青白赤ミッドレンジ]]によく似た構成をしているが、あちらが[[聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft]]と[[火力]]を中心としたアグレッシブな構成であるのに対し、こちらは対戦相手のアクションを確実に封じた上で、細めのクロックで勝ち切るデッキになっている。
+
 
+
またこれとは別に、[[メインデッキ]]から[[全体除去]]を[[積む|積み]]、クリーチャーをほとんど採用しない純正の青白コントロールも少数存在する。
+
 
+
===サンプルレシピ===
+
*備考
+
**[[グランプリチャールストン12]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpcha12/welcome 参考])
+
**使用者:[[Gerry Thompson]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[基本セット2013]]+[[イニストラード・ブロック]]+[[ラヴニカへの回帰]])
+
 
+
{{#magicfactory:df307444}}
+
 
+
==イニストラード・ブロック構築==
+
[[イニストラード・ブロック構築]]では、[[アヴァシンの帰還]]参入後、[[奇跡]][[呪文]]を中心とした[[青白奇跡コントロール#イニストラード・ブロック構築|青白奇跡コントロール]]が登場した。
+
 
+
{{#card:Terminus}}
+
{{#card:Temporal Mastery}}
+
 
+
詳細は[[青白奇跡コントロール#イニストラード・ブロック構築|青白奇跡コントロール]]を参照のこと。
+
 
+
==ゼンディカー・ブロック+ミラディンの傷跡ブロック期==
+
[[ローテーション]]で[[忘却の輪/Oblivion Ring]]などを失うが、[[精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor]]を始めとした主要なパーツは健在。[[パーミッション]]型のまま引き続き活躍している。
+
 
+
{{#card:Mana Leak}}
+
{{#card:Jace, the Mind Sculptor}}
+
 
+
動き方も大きな変化はなく、[[除去]]や[[打ち消す|カウンター]]で序盤を凌ぎ、中盤以降[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]達の[[カードパワー]]によって[[ゲーム]]主導権を得た後、[[フィニッシャー]]で止めを刺す、といった流れとなる。
+
 
+
[[コントロール (デッキ)|コントロール]]や[[ヴァラクート#スタンダード|ヴァラクート]]にはカウンターが、[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]には除去が有効だが、片方を多くすると片方に弱くなるジレンマを抱えている。そのため[[定業/Preordain]]を採用し、必要に応じたパーツを手に入れやすくしているのが特徴である。
+
 
+
フィニッシャー枠の選択肢は非常に豊富。[[悪斬の天使/Baneslayer Angel]]、[[太陽のタイタン/Sun Titan]]、[[光輝王の昇天/Luminarch Ascension]]など。
+
 
+
[[戦隊の鷹/Squadron Hawk]]を採用し、[[クロック・パーミッション]]に近い動きをするものは[[Caw-Go]]と呼ばれる。[[ミラディン包囲戦]]後は[[Caw-Blade]]に進化したそちらのタイプが主流となるものの、純正のコントロールタイプも少数ながら存在しており、特に精神を刻む者、ジェイスと[[石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic]]が[[禁止カード]]に指定されて以降は数を増やしつつある。→[[#後期型|*1]]
+
 
+
===初期型===
+
*備考
+
**[[世界選手権10]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/worlds10/welcome 参考])
+
**使用者:[[Jonathan Randle]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[基本セット2011]]+[[ゼンディカー・ブロック]]+[[ミラディンの傷跡]])
+
{{#magicfactory:df303748}}
+
 
+
*[[ミラディンの傷跡]]参入後の初期型の[[デッキ]]で、[[フィニッシャー]]枠は[[悪斬の天使/Baneslayer Angel]]が務めている。
+
 
+
===後期型===
+
*備考
+
**[[フランス選手権11]] ベスト8 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/frnat11/welcome 参考])
+
**使用者:[[Damien Mace]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[基本セット2011]]+[[基本セット2012]]+[[ゼンディカー・ブロック]]+[[ミラディンの傷跡ブロック]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df305347}}
+
 
+
*[[精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor]][[禁止カード|禁止]]後の後期型。
+
 
+
==ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築==
+
 
+
[[ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築]]でも[[メタゲーム|メタ]]の中心として活躍している。
+
 
+
{{#card:Jace, the Mind Sculptor}}
+
{{#card:Gideon Jura}}
+
 
+
[[精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor]]と[[ギデオン・ジュラ/Gideon Jura]]の[[環境]]の2大[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]を擁し、その[[デッキパワー]]は環境随一。[[プロツアーサンファン10]]でも使用者数トップを誇ったが、[[ターボランド (用語)|ターボランド]]型の[[青赤緑コントロール#ゼンディカー・ブロック期|青赤緑コントロール]]や、[[エルドラージ]]の高速召喚に特化した[[エルドラージ・ランプ]]には相性が悪く、ベスト8には残れなかった。
+
 
+
===サンプルレシピ===
+
*備考
+
**[[ブロック構築選手権10]] 準優勝 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/104 参考])
+
**使用者:[[Michael Bernat]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築]]([[ゼンディカー]]+[[ワールドウェイク]]+[[エルドラージ覚醒]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df303758}}
+
 
+
 
+
==アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期==
+
[[ワールドウェイク]]参入により超強力カードの[[精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor]]を獲得。その後も[[エルドラージ覚醒]]や[[基本セット2011]]でも優良パーツが増え続け、[[メタゲーム]]の一角を担うようになった。
+
 
+
{{#card:Jace, the Mind Sculptor}}
+
{{#card:Day of Judgment}}
+
 
+
[[忘却の輪/Oblivion Ring]]や[[審判の日/Day of Judgment]]で[[ボードコントロール]]を行い、精神を刻む者、ジェイスや[[思考の泉/Mind Spring]]によって[[手札]]を補充、[[フィニッシャー]]で勝負を決める。
+
 
+
[[プロツアーサンディエゴ10]]で先に登場した(→[http://mtg-jp.com/eventc/ptsandiego10/article/003061/ 参考])のは[[取り消し/Cancel]]等の[[打ち消す|カウンター]]を採用した古典的な[[パーミッション]]型だが、その後カウンターをほとんど採用しない「'''タップアウトコントロール'''/''Tap out Control''」と称されるタイプが主流となった。
+
 
+
タップアウトの名前は、カウンターを使わないため[[あなた|自分]]の[[ターン]]に[[土地]]を[[フルタップ|タップアウト]]しても問題なく、その分[[ソーサリー・タイミング]]でしか使えない[[パワーカード]]を多く採用しているところから来ている。前述の精神を刻む者、ジェイスに加えて、[[遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant]]や[[ギデオン・ジュラ/Gideon Jura]]などの[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]と、全力で撃たれる思考の泉や[[軍部政変/Martial Coup]]などの[[X]]呪文がその代表例である。
+
 
+
フィニッシャーは制圧力の高い[[悪斬の天使/Baneslayer Angel]]であることが多い。[[除去耐性]]がない点は[[ミシュラランド]]の[[天界の列柱/Celestial Colonnade]]やプレインズウォーカーといった追加の勝ち手段がカバーする。
+
 
+
また、[[前兆の壁/Wall of Omens]]により序盤の穴が埋まり、[[広がりゆく海/Spreading Seas]]を4枚採用することでメタの中心にある[[ジャンドコントロール#アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|ジャンド]]にも有利に戦えるようになったことから、エルドラージ覚醒参入後の[[グランプリワシントンDC10]]でも見事優勝を飾った。(→[[#タップアウト型|*1]])その他[[復讐のアジャニ/Ajani Vengeant]]などのために[[赤]]を[[タッチ]]した[[トリコロール]][[デッキカラー|カラー]]の[[トリコロール#アラーラの断片ブロック+ゼンディカー・ブロック期|プレインズウォーカー・コントロール]]も登場した。
+
 
+
[[基本セット2011]]では待望の優良カウンター[[マナ漏出/Mana Leak]]を獲得、これによりパーミッション型が復権し、メタの中心を占めるに至った。→[[#パーミッション型|*2]]
+
 
+
===タップアウト型===
+
*備考
+
**[[グランプリワシントンDC10]] 優勝 ([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpwas10/welcome 参考])
+
**使用者:[[Brad Nelson]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[基本セット2010]]+[[アラーラの断片ブロック]]+[[ゼンディカー・ブロック]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df302981}}
+
 
+
*[[エルドラージ覚醒]]参入後のタップアウト型。
+
*[[白]]い[[カード]]が圧倒的に多いが、[[広がりゆく海/Spreading Seas]]を安定して2[[ターン]]目に[[唱える]]ために[[島]]が多めに採用されている。
+
 
+
===パーミッション型===
+
*備考
+
**[[フランス選手権10]] 優勝 ([http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/frnat10/welcome 参考])
+
**使用者:[[Julien Parez]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[基本セット2010]]+[[基本セット2011]]+[[アラーラの断片ブロック]]+[[ゼンディカー・ブロック]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df303754}}
+
 
+
*[[基本セット2011]]参入後の[[パーミッション]]型。
+
 
+
==ローウィン=シャドウムーア・ブロック+アラーラの断片ブロック期==
+
 
+
{{#card:Fieldmist Borderpost}}
+
{{#card:Knight of the White Orchid}}
+
 
+
[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]]+[[アラーラの断片ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[原霧の境界石/Fieldmist Borderpost]]と[[白蘭の騎士/Knight of the White Orchid]]の[[シナジー]]を用いたヒバリデッキが存在する。
+
 
+
ヒバリデッキは[[時のらせんブロック]]の退場によって、[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]等の多くのパーツを失い、大きく弱体化してしまった。それゆえ[[アラーラ再誕]]参入前は[[ファンデッキ]]扱いであったが、アラーラ再誕参入により、原霧の境界石や[[翻弄する魔道士/Meddling Mage]]を得て、トーナメントシーンでも多少見受けられるようになった。
+
 
+
===サンプルレシピ===
+
*備考
+
**[[グランプリサンパウロ09]] ベスト4 ([http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpsao09/welcome 参考])
+
**使用者:[[Wendell Santini]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[第10版]]+[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]]+[[アラーラの断片ブロック]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df301665}}
+
 
+
==時のらせんブロック+ローウィン=シャドウムーア・ブロック期==
+
[[時のらせんブロック]]+[[ローウィン=シャドウムーア・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[モーニングタイド]]の参入で[[目覚ましヒバリ/Reveillark]]を獲得し、[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]を使用した[[ブリンク]]が復活を果たす。
+
 
+
{{#card:Momentary Blink}}
+
{{#card:Reveillark}}
+
 
+
詳細は[[ヒバリブリンク]]を参照のこと。
+
 
+
==ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期==
+
[[ラヴニカ・ブロック]]+[[時のらせんブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[青単トロン]]からの流れを汲む[[ウルザトロン]]系[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が、[[白青]]という新たな[[色|カラー]]パターンで[[青白トロン]]として登場。[[世界選手権06]]などで活躍した。
+
 
+
{{#card:Urza's Tower}}
+
{{#card:Remand}}
+
 
+
[[トリスケラバス/Triskelavus]]を使う[[青白トロン#トリスケトロン|トリスケトロン]]や[[砂の殉教者/Martyr of Sands]]を使用した[[青白トロン#殉教者トロン|殉教者トロン]]など、いくつかのバリエーションがある。
+
 
+
後期には[[一瞬の瞬き/Momentary Blink]]による[[CIP]][[能力]]使いまわしエンジンを搭載した[[ブリンク#ラヴニカ・ブロック+時のらせんブロック期|ブリンク]]も活躍した。
+
 
+
{{#card:Momentary Blink}}
+
 
+
==神河ブロック+ラヴニカ・ブロック+コールドスナップ期==
+
[[神河ブロック]]+[[ラヴニカ・ブロック]]+[[コールドスナップ]]期の[[スタンダード]]では、[[白青]]の[[ギルド/Guild|ギルド]]、[[アゾリウス評議会/The Azorius Senate]]は[[ラヴニカ・ブロック]]の最後[[ディセンション]]にて登場したため、世に出てくるのは大分遅かったといえる。ディセンション参入により、[[宮廷の軽騎兵/Court Hussar]]、[[糾弾/Condemn]]、[[呪文嵌め/Spell Snare]]などが登場し、[[トーナメント]]レベルとなった。
+
 
+
{{#card:Condemn}}
+
{{#card:Court Hussar}}
+
 
+
[[コールドスナップ]]参入後は[[占術の岩床/Scrying Sheets]]や[[相殺/Counterbalance]]が[[師範の占い独楽/Sensei's Divining Top]]と共に用いられた。[[青白氷雪コントロール]]のページも参照。
+
 
+
==ミラディン・ブロック+神河ブロック期==
+
[[ミラディン・ブロック]]+[[神河ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[親和 (デッキ)|親和]]全盛の時代に[[清純な天使/Pristine Angel]]と[[崇拝/Worship]]で半[[ロック]]する[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]が存在した。
+
 
+
{{#card:Pristine Angel}}
+
{{#card:Worship}}
+
 
+
==オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期==
+
[[オンスロート・ブロック]]+[[ミラディン・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[青]]の[[打ち消す|カウンター]]や[[引く|ドロー]]の質がかなり落ちていて、従来の[[パーミッション]]+[[リセット]]という形をとるのが困難になってきたが、一方で[[白]]は強力な[[フィニッシャー]]が多く存在し、リセット[[呪文]]も[[環境]]によく合っていたため、[[白コントロール#オンスロート・ブロック期|白コントロール]]をベースにカウンターを散らしたタイプのデッキが作られた。
+
 
+
{{#card:Exalted Angel}}
+
{{#card:Akroma's Vengeance}}
+
 
+
[[オンスロート・ブロック]]の誇る3大[[フィニッシャー]]([[賛美されし天使/Exalted Angel]]、[[正義の命令/Decree of Justice]]、[[永遠のドラゴン/Eternal Dragon]])をフル投入する他の時代とは違うタイプが主流である。[[デッキリスト]]は[[World Championship Decks 2004]]を参照のこと。
+
 
+
[[メタゲーム|メタ]]の中心にある[[親和#デッキ|親和]]に対抗するため[[機械の行進/March of the Machines]]を採用したものも存在した(→[[機械の行進]])。
+
 
+
{{#card:March of the Machines}}
+
 
+
また、[[ミラディン]]参入直後には[[ヤソコン#オンスロート・ブロック+ミラディン・ブロック期|ヤソコン]]と呼ばれる[[シルバーバレット]]戦略を重視したものも存在した。
+
 
+
==マスクス・ブロック+インベイジョン・ブロック期==
+
[[マスクス・ブロック]]+[[インベイジョン・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[カウンターレベル]]と[[ミルストーリー]]、また[[まばゆい天使/Blinding Angel]]などをフィニッシャーにしたタイプに分かれていた。
+
 
+
カウンターレベルは、[[リクルート]][[能力]]を持つ[[レベル]]を、序盤の[[ブロッカー]]、終盤の[[フィニッシャー]]として使用する。そのリクルート能力により[[パーミッション]]に強い。
+
 
+
[[ファイアーズ]]に対して優位に戦うことができたため、元々の[[デッキパワー]]+環境最大勢力に対する[[アンチデッキ]]として[[メタゲーム|メタ]]の2番手に食い込んだ。
+
 
+
{{#card:Lin Sivvi, Defiant Hero}}
+
 
+
ミルストーリーはフィニッシャーとなるクリーチャーは存在せず、[[石臼/Millstone]]による[[ライブラリーアウト]]を狙う。[[多色]]の[[環境]]ではあったが、[[物語の円/Story Circle]]が神の怒りとの相性もよく、クリーチャー主体のデッキへの対策として広く使用された。
+
 
+
{{#card:Story Circle}}
+
 
+
[[アポカリプス]]以降は[[対抗色]][[ペインランド]]の登場により、3色のデッキを組むことが容易となったため、青白コントロールは[[Go-Mar]]や[[トレンチ]]などへ変化していく。
+
 
+
===サンプルレシピ===
+
*備考
+
**[[アジア太平洋選手権01]] ([http://www.wizards.com/sideboard/event.asp?event=APAC01 参考])
+
**使用者:[[Pater Chao]]
+
*[[フォーマット]]
+
**[[スタンダード]]([[第7版]]+[[マスクス・ブロック]]+[[インベイジョン]]+[[プレーンシフト]])
+
 
+
{{#MagicFactory:df302089}}
+
 
+
*[[軽い|軽量]][[引く|ドロー]]を多く採用し[[ゼロックス|土地を切り詰めた]][[オプトブルー]]に近い[[デッキ]]。
+
 
+
==マスクス・ブロック構築==
+
[[マスクス・ブロック構築]]では、[[獅子将マギータ/Mageta the Lion]]を[[打ち消す|カウンター]]で守る[[カウンターマギータ]]が登場した。獅子将マギータの[[手札]]消費が激しいが、[[島]]を[[戻す]][[青]]の[[ピッチスペル]]がうまく補っていた。
+
 
+
{{#card:Mageta the Lion}}
+
 
+
他、[[まばゆい天使/Blinding Angel]]も[[除去]]されなければ単体で勝てる[[カード]]として優秀。
+
 
+
==アイスエイジ・ブロック期==
+
[[アイスエイジ・ブロック]]期の[[スタンダード]]では、[[カウンターポスト]]と呼ばれる型が注目を集めた。[[Kjeldoran Outpost]]は、序盤の[[ブロッカー]]を供給しつつ、[[神の怒り/Wrath of God]]後の[[フィニッシャー]]にもなるということで、[[デッキタイプ]]によく合ったカードであった。
+
 
+
{{#card:Kjeldoran Outpost}}
+
 
+
==黎明期==
+
黎明期には、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]史上初の[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]とも呼ばれる、[[The Deck]]が存在した。
+
 
+
{{#card:Serra Angel}}
+
{{#card:Jayemdae Tome}}
+
 
+
[[Mana Drain]]や[[剣を鍬に/Swords to Plowshares]]で序盤をしのぎ、[[パワー9]]をはじめ[[破裂の王笏/Disrupting Scepter]]・[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]で[[アドバンテージ]]を積み重ね、最終的に[[セラの天使/Serra Angel]]で勝利する。
+
 
+
さらに、[[スタンダード]]が成立した最初の[[プロツアー]]・[[プロツアーニューヨーク96]]を[[白青]]のコントロールが制している。[[デッキリスト]]は[[ProTour NewYork Decks 1996]]を参照のこと。
+
  
 
==エクステンデッド(ローウィン期)==
 
==エクステンデッド(ローウィン期)==
 
 
[[ローウィン]]期の[[エクステンデッド]]にも、青白コントロールは存在する。
 
[[ローウィン]]期の[[エクステンデッド]]にも、青白コントロールは存在する。
  
340行: 102行:
 
[[Category:コントロールデッキ|*]]
 
[[Category:コントロールデッキ|*]]
 
[[Category:白青コントロールデッキ|*]]
 
[[Category:白青コントロールデッキ|*]]
[[Category:ゼンディカー=エルドラージ覚醒・ブロック構築デッキ|あおしろこんとろおる]]
+
[[Category:ブロック構築デッキ|あおしろこんとろおる]]
[[Category:ラヴニカへの回帰ブロック構築デッキ|あおしろこんとろおる]]
+
 
[[Category:スタンダードデッキ|あおしろこんとろおる]]
 
[[Category:スタンダードデッキ|あおしろこんとろおる]]
 
[[Category:エクステンデッドデッキ|あおしろこんとろおる]]
 
[[Category:エクステンデッドデッキ|あおしろこんとろおる]]
 
[[Category:レガシーデッキ|あおしろこんとろおる]]
 
[[Category:レガシーデッキ|あおしろこんとろおる]]
 
[[Category:ヴィンテージデッキ|あおしろこんとろおる]]
 
[[Category:ヴィンテージデッキ|あおしろこんとろおる]]

2013年6月20日 (木) 07:29時点における版

青白コントロール(Blue-White Control)は、白青の2で構成されるコントロールデッキパーミッション力が重要で青重視となることが多いため、色の順序通りの白青コントロール(White-Blue Control)ではなく、こちらの呼称で呼ばれることが多い。

目次

概要

従来パーマネントの処理が非常に苦手であったため、それをの優秀な除去呪文などで補ったデッキである。デッキタイプとしては基本的にパーミッションの構成を取る。

白のコントロールカードや青のカウンター対戦相手を止め、大型フィニッシャーで勝負を決める。赤緑ステロイドと同じく、最もオーソドックスなアーキタイプの1つである。

カウンターなどの基本的なコントロール向きのカードがあれば簡単に作れるので、現在の色の役割が変更にならない限り、このアーキタイプが消えることはないだろう。

スタンダード

下記の時期のスタンダードにおいても、活躍を見せる。

ブロック構築

下記の時期のブロック構築においても、活躍を見せる。

エクステンデッド(ローウィン期)

ローウィン期のエクステンデッドにも、青白コントロールは存在する。


Kitchen Finks / 台所の嫌がらせ屋 (1)(緑/白)(緑/白)
クリーチャー — アウフ(Ouphe)

台所の嫌がらせ屋が戦場に出たとき、あなたは2点のライフを得る。
頑強(このクリーチャーが死亡したとき、その上に-1/-1カウンターが置かれていなかった場合、それを-1/-1カウンターが1個置かれた状態でオーナーのコントロール下で戦場に戻す。)

3/2


Cryptic Command / 謎めいた命令 (1)(青)(青)(青)
インスタント

以下から2つを選ぶ。
・呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
・パーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
・あなたの対戦相手がコントロールするすべてのクリーチャーをタップする。
・カードを1枚引く。


台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finksなどの優秀なクリーチャー謎めいた命令/Cryptic Commandなどの打ち消し呪文流刑への道/Path to Exile等の除去で序盤を凌ぎ、ブレインズウォーカー精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor戦場を制圧、フィニッシャーで勝利する伝統的な構成である。

上記のブロッカー全体除去、そして悪斬の天使/Baneslayer Angelの存在により対ビートダウンに優位に立つことができる。また台所の嫌がらせ屋やヴェンディリオン三人衆/Vendilion Cliqueにより序盤からクロックをかけることもでき、能動的な立ち回りができるのも利点である。

ミラディン包囲戦饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famineが登場してからは石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mysticを加えた青白石鍛冶が主流となったが、石鍛冶の神秘家は2011年10月1日よりエクステンデッドの禁止カードに指定されてしまった。


Stoneforge Mystic / 石鍛冶の神秘家 (1)(白)
クリーチャー — コー(Kor) 工匠(Artificer)

石鍛冶の神秘家が戦場に出たとき、あなたは「あなたのライブラリーから装備品(Equipment)カードを1枚探し、それを公開し、あなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。」を選んでもよい。
(1)(白),(T):あなたは、あなたの手札にある装備品カード1枚を戦場に出してもよい。

1/2

サンプルレシピ

UW Control [1]
土地 (26)
5 平地/Plains
4 島/Island
4 天界の列柱/Celestial Colonnade
3 氷河の城砦/Glacial Fortress
2 秘教の門/Mystic Gate
2 湿地の干潟/Marsh Flats
2 霧深い雨林/Misty Rainforest
4 地盤の際/Tectonic Edge
クリーチャー (14)
3 前兆の壁/Wall of Omens
3 台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks
3 ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique
3 悪斬の天使/Baneslayer Angel
2 太陽のタイタン/Sun Titan
呪文 (20)
3 流刑への道/Path to Exile
4 マナ漏出/Mana Leak
3 忘却の輪/Oblivion Ring
4 謎めいた命令/Cryptic Command
3 審判の日/Day of Judgment
3 精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor
サイドボード (15)
3 薄れ馬/Wispmare
1 台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks
2 呪文貫き/Spell Pierce
1 流刑への道/Path to Exile
3 ルーンの光輪/Runed Halo
2 否認/Negate
1 漸増爆弾/Ratchet Bomb
1 審判の日/Day of Judgment
1 ジェイス・ベレレン/Jace Beleren


エクステンデッド(ローテーション導入後)

エクステンデッドローテーションが導入された後、デュアルランド剣を鍬に/Swords to Plowsharesなどを失い、青白コントロールは一時鳴りを潜めていた。その後、ミラディン等時の王笏/Isochron Scepterを獲得し、オアリムの詠唱/Orim's Chantとのコンボを核としたセプターチャントとしてメタゲームに復帰する。


Isochron Scepter / 等時の王笏 (2)
アーティファクト

刻印 ― 等時の王笏が戦場に出たとき、あなたはあなたの手札にあるマナ総量が2以下のインスタント・カードを1枚、追放してもよい。
(2),(T):あなたは、その追放されたカードをコピーしてもよい。そうしたなら、あなたはそのコピーを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。



Orim's Chant / オアリムの詠唱 (白)
インスタント

キッカー(白)(あなたがこの呪文を唱えるに際し、あなたは追加の(白)を支払ってもよい。)
プレイヤー1人を対象とする。このターン、そのプレイヤーは呪文を唱えられない。
この呪文がキッカーされていたなら、このターン、クリーチャーは攻撃できない。


また、ディセンションでのアゾリウスギルド参入によるマナ基盤安定後は、青単トロンの流れを汲むウルザトロンデッキ青白トロンも登場した。


Decree of Justice / 正義の命令 (X)(X)(2)(白)(白)
ソーサリー

白の4/4の飛行を持つ天使(Angel)クリーチャー・トークンをX体生成する。
サイクリング(2)(白)((2)(白),このカードを捨てる:カードを1枚引く。)
あなたが正義の命令をサイクリングしたとき、あなたは(X)を支払ってもよい。そうした場合、白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンをX体生成する。



Urza's Tower / ウルザの塔
土地 — (Urza’s) 塔(Tower)

(T):(◇)を加える。あなたがウルザの(Urza's)・鉱山(Mine)とウルザの・魔力炉(Power-Plant)をコントロールしているなら、代わりに(◇)(◇)(◇)を加える。


エクステンデッド(デュアルランド期)

デュアルランド時代のエクステンデッドでもよく見られたデッキタイプである。Force of Will剣を鍬に/Swords to Plowsharesなどの定番カードがその骨格を支える。

初期にはアイスエイジ期のスタンダードと同様カウンターポストが活躍。


Kjeldoran Outpost
土地

Kjeldoran Outpostが戦場に出るなら、代わりに平地(Plains)を1つ生け贄に捧げる。そうしたなら、Kjeldoran Outpostを戦場に出す。そうしなかったなら、それをオーナーの墓地に置く。
(T):(白)を加える。
(1)(白),(T):白の1/1の兵士(Soldier)クリーチャー・トークンを1体生成する。


不毛の大地/Wastelandの台頭でカウンターポストが衰退した後は、フィニッシャーなどのためにを加えるタイプが主流になった(→ワラミーズ)。


Call of the Herd / 獣群の呼び声 (2)(緑)
ソーサリー

緑の3/3の象(Elephant)クリーチャー・トークンを1体生成する。
フラッシュバック(3)(緑)(あなたはあなたの墓地にあるこのカードを、そのフラッシュバック・コストで唱えてもよい。その後それを追放する。)


ただ、オデッセイ以降、パーミッションとしては別に強力な青黒コントロールサイカトグが登場し、このデッキは活躍の場を奪われてしまった。

エターナル

エターナル環境では、行き詰まり/Standstillドロー手段に、ミシュラランドダメージクロックフィニッシャーに据えたランドスティルと呼ばれるタイプが主流。


Mishra's Factory / ミシュラの工廠
土地

(T):(◇)を加える。
(1):ターン終了時まで、ミシュラの工廠は2/2の組立作業員(Assembly-Worker)アーティファクト・クリーチャーになる。それは土地でもある。
(T):組立作業員クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受ける。



Standstill / 行き詰まり (1)(青)
エンチャント

プレイヤー1人が呪文を唱えたとき、行き詰まりを生け贄に捧げる。そうした場合、そのプレイヤーの対戦相手はそれぞれ、カードを3枚引く。


詳細はランドスティルを参照のこと。

また主にレガシーにおいて、奇跡呪文を軸に据えたタイプも活躍している。


Terminus / 終末 (4)(白)(白)
ソーサリー

すべてのクリーチャーをオーナーのライブラリーの一番下に置く。
奇跡(白)(あなたがこのカードを引いたとき、これがこのターンに最初に引いたカードだった場合、あなたはこれの奇跡コストを支払うことでこれを唱えてもよい。)


詳細は青白奇跡コントロールを参照。

参考

MOBILE