隠れ家/Safe Haven

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
3行: 3行:
 
{{#card:Safe Haven}}
 
{{#card:Safe Haven}}
  
[[カード名]]どおり、[[クリーチャー]]が『隠れられる』ような能力を持つ[[土地]]。
+
[[カード名]]どおり、[[クリーチャー]]が『隠れられる』ような[[能力]]を持つ[[土地]]。
なんらかの理由でクリーチャーが[[除去]]されそうになったら、
+
なんらかの理由でクリーチャーが[[除去]]されそうになったら、この土地の能力で『隠し』、あとでまた出す([[戦場]]に[[戻す]])ことができる。
この土地の能力で『隠し』、あとでまた出す([[戦場]]に戻す)ことができる。
+
  
 
能力自体は割と便利。
 
能力自体は割と便利。
『隠す[[起動コスト]]に[[タップ]]が必要なため、1[[ターン]]には1体しか隠せない』
+
『隠す[[起動コスト]]に[[タップ]]が必要なため、1[[ターン]]に1体しか隠せない』
『クリーチャーを戻す際はこれを[[生け贄]]にするので、再利用しづらい』
+
『クリーチャーを戻す際はこれを[[生け贄に捧げる]]ので、再利用しづらい』
『[[アップキープ]]にしか戻せないので、隠したあとこれ自体が破壊された場合に結局無駄』
+
『[[アップキープ]]にしか戻せないので、隠したあとこれ自体が[[破壊]]された場合に結局無駄』
 
…など、弱点もあるにはあるが、それほど大きな問題ではない。
 
…など、弱点もあるにはあるが、それほど大きな問題ではない。
 
特に3つ目は確かに残念ではあるが、考えようによってはもともと除去されて当たり前だったカードたちなので、これ自体を破壊されるのもある意味仕方ない、と考えるべきだろう。
 
特に3つ目は確かに残念ではあるが、考えようによってはもともと除去されて当たり前だったカードたちなので、これ自体を破壊されるのもある意味仕方ない、と考えるべきだろう。

2010年5月24日 (月) 13:08時点における版


Safe Haven / 隠れ家
土地

(2),(T):あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それを追放する。
あなたのアップキープの開始時に、あなたは隠れ家を生け贄に捧げてもよい。そうした場合、隠れ家によって追放された各カードを、オーナーのコントロール下で戦場に戻す。


カード名どおり、クリーチャーが『隠れられる』ような能力を持つ土地。 なんらかの理由でクリーチャーが除去されそうになったら、この土地の能力で『隠し』、あとでまた出す(戦場戻す)ことができる。

能力自体は割と便利。 『隠す起動コストタップが必要なため、1ターンに1体しか隠せない』 『クリーチャーを戻す際はこれを生け贄に捧げるので、再利用しづらい』 『アップキープにしか戻せないので、隠したあとこれ自体が破壊された場合に結局無駄』 …など、弱点もあるにはあるが、それほど大きな問題ではない。 特に3つ目は確かに残念ではあるが、考えようによってはもともと除去されて当たり前だったカードたちなので、これ自体を破壊されるのもある意味仕方ない、と考えるべきだろう。

どちらかというと、マナ能力のない土地というほうが厳しい。 旧ルールのマリガン制の頃は、こればかりが初期手札にある図は、誰もが見たくなかったはずだ。

参考

MOBILE