火遊び/Play with Fire

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
1行: 1行:
 
{{#card:Play with Fire}}
 
{{#card:Play with Fire}}
 +
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 +
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
  
 
[[ショック/Shock]]の[[上位互換]]。[[プレイヤー]]に飛ばせば[[占術]]1のおまけがつく。
 
[[ショック/Shock]]の[[上位互換]]。[[プレイヤー]]に飛ばせば[[占術]]1のおまけがつく。

2023年11月18日 (土) 20:47時点における最新版


Play with Fire / 火遊び (赤)
インスタント

クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする。火遊びはそれに2点のダメージを与える。これによりプレイヤーがダメージを受けたなら、あなたは占術1を行う。(あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を見る。あなたはそのカードをあなたのライブラリーの一番下に置いてもよい。)


WHISPERのルール文章は最新のオラクルに未対応です。「クリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーのうち1つを対象とする」は「1つを対象とする」に読み替えてください。

ショック/Shock上位互換プレイヤーに飛ばせば占術1のおまけがつく。

登場時のスタンダードにおいては、1マナ圏の火力としては霜噛み/Frost Biteと競合する。除去範囲の期待値ではあちらが上だが、バーン寄りのデッキが組まれるならプレイヤーにダメージを与えられるこちらが重視される事になるだろう。ローテーション後は赤単アグロに採用される。

パイオニア環境では既存の乱撃斬/Wild Slashと比べておまけ部分の汎用性が高まっており、そちらと入れ替わる形で採用されている。現在は軽減を無効化したい場面や名称指定を避ける為に乱撃斬を1枚残す構築が主流。

[編集] 参考

MOBILE