死の存在/Death's Presence

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(未評価新規作成)
 
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行: 1行:
 
{{#card:Death's Presence}}
 
{{#card:Death's Presence}}
  
{{未評価|ラヴニカへの回帰}}
+
[[あなた|自分]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[クリーチャー]]に擬似的に[[接合]]を持たせるようにする[[エンチャント]]。
 +
 
 +
[[トランプル]]を持つような突破力の高いクリーチャーに次々に[[+1/+1カウンター]]を置くと強力。また[[スパイク]]のような+1/+1カウンターを活用する手段を持つクリーチャーとの[[シナジー]]もある。
 +
 
 +
味方が全滅してしまえば引き継ぐ相手もなくなってしまうのが弱点。[[審判の日/Day of Judgment]]のような[[全体除去]]が最大の天敵となる。
 +
 
 +
*参照されるのは[[パワー]]だけなので、[[地壊し/Groundbreaker]]は死んでよし、通ってよしの最高の相方。
  
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/ftl/211 Creeping Death](From the Lab 、文:[[Noel deCordova]])
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ラヴニカへの回帰]] - [[レア]]

2012年10月10日 (水) 00:48時点における最新版


Death's Presence / 死の存在 (5)(緑)
エンチャント

あなたがコントロールするクリーチャーが1体死亡するたび、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターをX個置く。Xはその死亡したクリーチャーのパワーである。


自分コントロールするクリーチャーに擬似的に接合を持たせるようにするエンチャント

トランプルを持つような突破力の高いクリーチャーに次々に+1/+1カウンターを置くと強力。またスパイクのような+1/+1カウンターを活用する手段を持つクリーチャーとのシナジーもある。

味方が全滅してしまえば引き継ぐ相手もなくなってしまうのが弱点。審判の日/Day of Judgmentのような全体除去が最大の天敵となる。

[編集] 参考

MOBILE