地の毒/Psychic Venom

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
6行: 6行:
  
 
継続的なダメージ源として用いるならば、強制的に土地をタップする方法を活用するのがよい。[[氷の干渉器/Icy Manipulator]]や[[リシャーダの港/Rishadan Port]]、[[理性のゲーム/Mind Games]]などは繰り返し使うことができ、他の用途にも利用できるため、相性が良く無駄になりにくい。
 
継続的なダメージ源として用いるならば、強制的に土地をタップする方法を活用するのがよい。[[氷の干渉器/Icy Manipulator]]や[[リシャーダの港/Rishadan Port]]、[[理性のゲーム/Mind Games]]などは繰り返し使うことができ、他の用途にも利用できるため、相性が良く無駄になりにくい。
 +
 +
一つの土地に複数枚をつけることができれば、1回の強制土地タップで相当量のダメージを与えることができるようになる。
  
 
*自分の土地に[[つける]]ことも可能。[[第5版]]以前のルールではこれを用いて[[無限ライフ]]を狙う[[コンボ]]も知られていた([[Maze of Ith]]の項目を参照)。
 
*自分の土地に[[つける]]ことも可能。[[第5版]]以前のルールではこれを用いて[[無限ライフ]]を狙う[[コンボ]]も知られていた([[Maze of Ith]]の項目を参照)。

2015年10月21日 (水) 00:19時点における版


Psychic Venom / 地の毒 (1)(青)
エンチャント — オーラ(Aura)

エンチャント(土地)
エンチャントされている土地がタップ状態になるたび、地の毒はその土地のコントローラーに2点のダメージを与える。


条件付きでダメージを発生する青いオーラの一つ。エンチャントされた土地タップされると、その土地のコントローラーにダメージを与える

ダメージを盾に土地の使用を抑止する効果が狙える。ただし、タップするかどうかの選択権は対戦相手(コントローラー)にあるため、こちらの思い通りにはなかなか働かない。土地がある程度並んでしまうと、土地1枚を封じるにとどまり効果は薄い。そして通常、土地は1ターンに1回しかアンタップしないので、1ターンにつき2点のダメージしか与えられない。マナ拘束手段としても、ダメージ源としても中途半端な感は否めない。

継続的なダメージ源として用いるならば、強制的に土地をタップする方法を活用するのがよい。氷の干渉器/Icy Manipulatorリシャーダの港/Rishadan Port理性のゲーム/Mind Gamesなどは繰り返し使うことができ、他の用途にも利用できるため、相性が良く無駄になりにくい。

一つの土地に複数枚をつけることができれば、1回の強制土地タップで相当量のダメージを与えることができるようになる。

  • 自分の土地につけることも可能。第5版以前のルールではこれを用いて無限ライフを狙うコンボも知られていた(Maze of Ithの項目を参照)。
  • カード名の「Psychic Venom」とは「精神的な毒」くらいの意(psychic=精神的な、霊的な。venom=毒)。日本語版は、力ードのイメージ(土地にエンチャントする毒)からか「地の毒」と翻訳されている。英語とはやや離れた訳となっているが直感的に分かりやすい。
  • 後に溜まる毒/Pooling Venomとしてリメイクされている。

参考

MOBILE