双頭巨人戦

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
1行: 1行:
 
'''双頭巨人戦'''/''Two-Headed Giant''は、[[多人数戦]]の変種ルールの1つで、{{CR|606}}に定められている。2人1組の2チームで対戦を行う形式。
 
'''双頭巨人戦'''/''Two-Headed Giant''は、[[多人数戦]]の変種ルールの1つで、{{CR|606}}に定められている。2人1組の2チームで対戦を行う形式。
2005/10/01から、[[トーナメント]]における多人数戦の対戦形式として[[構築]]・[[エターナル]]・[[リミテッド]]([[シールド]]のみ)で公認された。
 
  
「[[影響範囲]]制限」「[[複数への攻撃]]」「[[クリーチャー配置]]」「[[左翼への攻撃]]」「[[右翼への攻撃]]」のいずれの多人数戦選択ルールも用いない。代わりに以下の2つのルールを用いる。
+
==ルール==
*[[ライフ]]は共有で、初期値は30点(ライフ以外は共有しないが、[[チームメイト]]との意思疎通は自由)。
+
それぞれのチームは、テーブルの片側に並んで座る。どう座るかはそれぞれのチームが決める。それぞれ右側に座った[[プレイヤー]]を第1プレイヤー、左側を第2プレイヤーと呼ぶ。
*[[ターン]]は[[プレイヤー]]ごとではなくチームごとに進行する。[[優先権]]や[[マジックの黄金律|APNAP順ルール]]や[[戦闘]]などもチーム単位で適用・実行される。
+
  
これらに関連した細かいルールがいろいろ存在するので、事前によくルールを確認しておいたほうがいいだろう。
+
[[ライフ]]は共有されるが、それ以外の[[リソース]][[マナ]][[手札]][[カード]]など)は共有されない。ただし、[[チームメイト]]との意思疎通は自由である。
*現在のルールでは[[先攻]]チーム最初のターンの[[ドロー・ステップ]][[飛ばす]]
+
**2006年10月に一旦「ドロー・ステップは存在するが、ドローできるのは一方のプレイヤーだけ」となったが、2007年5月に元に戻った。
+
*[[認定大会|認定トーナメント]]ではゲームの敗北のペナルティの代わりに[[マッチ・ポイント]]を1点失う裁定が下される。
+
  
*最初は初期ライフ40点とされていたが、ゲームの迅速化を目的に2007年2月20日の[[フロア・ルール]]更新で30点に変更された。同年5月に[[総合ルール]]もこれと同様に変更された。
+
その他の特徴について以下に述べる。
*2005年11月12月に全世界一斉にトーナメントが行われたが、日本では開催されなかった。
+
*2007年から、ついに[[プロツアー]]の種目になる。
+
  
==[[禁止カード]]==
+
===ライフ===
 +
[[ライフ]]は各チームで共有される。これを「'''[[共用ライフ]]'''」と呼ぶ。共用ライフ総量の初期値は30点であり、チームの共用ライフが0点以下であるチームは、[[状況起因効果]]により[[敗北]]する。
 +
 
 +
詳しくは[[共用ライフ]]の項目を参照。
 +
 
 +
===ターンの進行===
 +
[[ターン]]は、[[プレイヤー]]ごとではなくチームごとに進行する。
 +
 
 +
[[優先権]]は、プレイヤー個人ではなくチームが持つ。優先権を持つチームのプレイヤーは、通常のルールと同様、[[呪文]]や[[起動型能力]]を[[プレイ]]したり、[[特別な行動]]を取ったりできる。チームの両プレイヤーが同時に行動を取ろうとした場合、第1プレイヤーが行動の順番を決定する。
 +
 
 +
[[マジックの黄金律|APNAP順ルール]]は修整され、ターンを現在進行しているチームを[[アクティブ・プレイヤー]]ではなく「'''アクティブ・チーム'''」、他方のチームを「'''非アクティブ・チーム'''」と呼ぶ。両チームが同時に選択や行動を取る場合には、まずアクティブ・チームが必要な選択を全て行い、次いで非アクティブ・チームが必要な選択を全て行った後、同時に行動が実行される。
 +
 
 +
*[[マリガン]]を行うかの選択は[[先攻]]チームが先に行う。そのチームの各プレイヤーがマリガンんを行うかどうかをそれぞれ決定し、その後で同時にマリガンを行う。初めの1回については6枚ではなく、7枚[[引く]](それ以降は通常通り1枚ずつ減っていく)。先攻チームの両プレイヤーがマリガンをし終えたら、同様に[[後攻]]チームがマリガンを行う。
 +
*先攻チームは、最初のターンの[[ドロー・ステップ]]を[[飛ばす]]。
 +
*いずれかの[[効果]]によってプレイヤーが追加のターン・[[フェイズ]]・[[ステップ]]を得た場合、そのプレイヤーのチームが追加のターン・フェイズ・ステップを得る。逆に、ターン・フェイズ・ステップを[[飛ばす|飛ばされる]]場合もチーム単位で飛ばされる。また、あるチームの両プレイヤーが同一のターン・フェイズ・ステップを得たり失ったりする場合、そのチーム全体で1回だけ得たり失ったりする。
 +
*効果によって[[精神隷属器/Mindslaver|他のプレイヤーのターンをコントロールする]]場合、その効果のコントローラーが、影響を受けたプレイヤーのチームのターンのコントロールを得る。
 +
*複数のプレイヤーが[[カード]]を引く効果があった場合、アクティブ・チームの第1プレイヤーが全てのカードを引き、次に同チームの第2プレイヤー、以下非アクティブ・チームが同様に引く。
 +
 
 +
===戦闘===
 +
「[[影響範囲]]制限」「[[複数への攻撃]]」「[[クリーチャー配置]]」「[[左翼への攻撃]]」「[[右翼への攻撃]]」のいずれの多人数戦選択ルールも用いない。
 +
 
 +
各チームの[[クリーチャー]]は、チームごとに他のチームを[[攻撃]]する。[[アクティブ・プレイヤー|アクティブ・チーム]]は「'''攻撃チーム'''」となり、そのチームの各[[プレイヤー]]は「[[攻撃プレイヤー]]」となる。同様に、非アクティブ・チームは「'''防御チーム'''」となり、そのチームの各プレイヤーは「[[防御プレイヤー]]」となる。
 +
 
 +
[[攻撃クリーチャー指定ステップ]]の開始に際して、攻撃チームは[[攻撃クリーチャー]]を指定する。いずれかの防御プレイヤーが[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[オブジェクト]]の[[効果]]([[テフェリーの濠/Teferi's Moat]]など)によってそのプレイヤーを攻撃できないクリーチャーは、防御チームを攻撃できない。アクティブ・チームの攻撃は一群で行ない、その攻撃クリーチャー群は全体として適正でなければならない。
 +
 
 +
[[ブロック・クリーチャー指定ステップ]]の開始に際して、防御チームは[[ブロック・クリーチャー]]を指定する。防御チームによるブロックは一群で行ない、ブロック・クリーチャーは全体として適正でなければならない。
 +
 
 +
[[戦闘ダメージ・ステップ]]開始に際して、攻撃チームは攻撃クリーチャーがどのように[[戦闘ダメージ]]を[[割り振る]]かを宣言する。防御チームに割り振る場合、攻撃チームは攻撃クリーチャーごとに防御プレイヤーを1人選び、そのプレイヤーに戦闘ダメージを割り振る。攻撃チームの割り振り宣言が終わったら、防御チームが同様に割り振る。
 +
 
 +
*[[単発的効果]]や[[特性定義能力]]が防御プレイヤーを参照する場合、その効果あるいは[[能力]]の[[コントローラー]]が選んだいずれか1人の防御プレイヤーのみを参照する。攻撃プレイヤーについても同様である。
 +
*上記以外のあらゆる場合において防御プレイヤーとは両防御プレイヤーのことを指す。肯定的比較([[土地渡り]]のように「防御プレイヤーが~であるかどうか」を見る場合)、相対的比較([[ごますりモグ/Mogg Toady]]のように「防御プレイヤーよりも~かどうか」を見る場合)については、それぞれの防御プレイヤーについて比較を行い、いずれかが真であればその解は真である。また、否定的比較([[シー・モンスター/Sea Monster]]のように「防御プレイヤーが~でないかどうか」を見る場合)については、対応する肯定的比較が偽である場合(すなわち両方が「~でない」場合)に真となる。これらは攻撃プレイヤーについても同様である。
 +
**例えば、防御プレイヤーのいずれかが[[森]]をコントロールしている場合、森渡りを持つクリーチャーはブロックされない。また、攻撃プレイヤーのいずれかよりも多くのクリーチャーをコントロールしている場合、ごますりモグはブロックに参加できる。
 +
 
 +
===勝敗===
 +
基本的には個人戦と同様に決まるが、いくつかの例外がある。
 +
 
 +
*チームの[[共用ライフ]]が0点以下になったチームは[[状況起因効果]]により[[敗北]]する。
 +
*チーム単位でのみ勝敗が存在し、[[プレイヤー]]個人での勝敗は存在しない。いずれかのプレイヤーが[[勝利]](敗北)となれば、そのチームが勝利(敗北)になる。また、[[効果]]によっていずれかのプレイヤーが勝利(敗北)できない場合、そのプレイヤーのチームは勝利(敗北)できない。
 +
**例えば、いずれかのプレイヤーが[[ライブラリー]]が0枚のときに[[ドロー]]しようとしたら、そのプレイヤーは状況起因効果により敗北し、そしてそのプレイヤーのチームは敗北する。その[[チームメイト]]のライブラリーにはカードが残っていたとしても関係ない。
 +
**例えば、いずれかのプレイヤーが[[白金の天使/Platinum Angel]]を[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していた場合、そのプレイヤーとそのチームメイトは敗北せず、その[[対戦相手]]のチームは勝利しない。
 +
*プレイヤーが[[投了]]したら、そのチームは即座に[[ゲーム]]から離れ、そのチームの敗北となる。
 +
 
 +
==トーナメント==
 +
2005/10/01から、[[トーナメント]]における多人数戦の対戦形式として[[構築]]・[[エターナル]]・[[リミテッド]]([[シールド]]のみ)で公認され、2005年11月12月に全世界一斉にトーナメントが行われたしかし、日本では開催されなかった。
 +
 
 +
2007年から、ついに[[プロツアー]]の種目になる。初の双頭巨人戦プロツアーは[[プロツアーサンディエゴ07]]。
 +
 
 +
*[[マッチ]]の勝敗は、1[[ゲーム]]の勝敗で決まる。
 +
**そのため、[[認定大会]]ではゲームの[[敗北]]のペナルティの代わりに[[マッチ・ポイント]]を1点失う裁定が下される。
 +
 
 +
==その他==
 +
*2006年10月に、一旦「[[先攻]]チームにも最初の[[ターン]]の[[ドロー・ステップ]]は存在するが、ドローできるのは一方の[[プレイヤー]]だけ」となった。しかし、2007年5月に元に戻った。
 +
*各チーム3人以上で[[ゲーム]]を行うこともできる。その場合、[[共用ライフ]]総量の初期値を15点×人数とするのがよい。
 +
 
 +
==禁止カード==
 
※[[リミテッド]]では適用されない。
 
※[[リミテッド]]では適用されない。
 
*対応する個人戦[[フォーマット]]での[[禁止カード]]
 
*対応する個人戦[[フォーマット]]での[[禁止カード]]
 
*[[上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant]]
 
*[[上位の空民、エラヨウ/Erayo, Soratami Ascendant]]
  
==[[制限カード]]==
+
==制限カード==
 
※[[ヴィンテージ]]のみで適用。
 
※[[ヴィンテージ]]のみで適用。
 
*[[ヴィンテージ]]の個人戦での[[制限カード]]
 
*[[ヴィンテージ]]の個人戦での[[制限カード]]
26行: 73行:
 
==参考==
 
==参考==
 
*[http://logicwolf.sakura.ne.jp/magic/twoheads.html 双頭巨人戦 ルール概要]
 
*[http://logicwolf.sakura.ne.jp/magic/twoheads.html 双頭巨人戦 ルール概要]
 +
*[[共用ライフ]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]

2009年1月10日 (土) 20:20時点における版

双頭巨人戦/Two-Headed Giantは、多人数戦の変種ルールの1つで、CR:606に定められている。2人1組の2チームで対戦を行う形式。

目次

ルール

それぞれのチームは、テーブルの片側に並んで座る。どう座るかはそれぞれのチームが決める。それぞれ右側に座ったプレイヤーを第1プレイヤー、左側を第2プレイヤーと呼ぶ。

ライフは共有されるが、それ以外のリソースマナ手札カードなど)は共有されない。ただし、チームメイトとの意思疎通は自由である。

その他の特徴について以下に述べる。

ライフ

ライフは各チームで共有される。これを「共用ライフ」と呼ぶ。共用ライフ総量の初期値は30点であり、チームの共用ライフが0点以下であるチームは、状況起因効果により敗北する。

詳しくは共用ライフの項目を参照。

ターンの進行

ターンは、プレイヤーごとではなくチームごとに進行する。

優先権は、プレイヤー個人ではなくチームが持つ。優先権を持つチームのプレイヤーは、通常のルールと同様、呪文起動型能力プレイしたり、特別な行動を取ったりできる。チームの両プレイヤーが同時に行動を取ろうとした場合、第1プレイヤーが行動の順番を決定する。

APNAP順ルールは修整され、ターンを現在進行しているチームをアクティブ・プレイヤーではなく「アクティブ・チーム」、他方のチームを「非アクティブ・チーム」と呼ぶ。両チームが同時に選択や行動を取る場合には、まずアクティブ・チームが必要な選択を全て行い、次いで非アクティブ・チームが必要な選択を全て行った後、同時に行動が実行される。

  • マリガンを行うかの選択は先攻チームが先に行う。そのチームの各プレイヤーがマリガンんを行うかどうかをそれぞれ決定し、その後で同時にマリガンを行う。初めの1回については6枚ではなく、7枚引く(それ以降は通常通り1枚ずつ減っていく)。先攻チームの両プレイヤーがマリガンをし終えたら、同様に後攻チームがマリガンを行う。
  • 先攻チームは、最初のターンのドロー・ステップ飛ばす
  • いずれかの効果によってプレイヤーが追加のターン・フェイズステップを得た場合、そのプレイヤーのチームが追加のターン・フェイズ・ステップを得る。逆に、ターン・フェイズ・ステップを飛ばされる場合もチーム単位で飛ばされる。また、あるチームの両プレイヤーが同一のターン・フェイズ・ステップを得たり失ったりする場合、そのチーム全体で1回だけ得たり失ったりする。
  • 効果によって他のプレイヤーのターンをコントロールする場合、その効果のコントローラーが、影響を受けたプレイヤーのチームのターンのコントロールを得る。
  • 複数のプレイヤーがカードを引く効果があった場合、アクティブ・チームの第1プレイヤーが全てのカードを引き、次に同チームの第2プレイヤー、以下非アクティブ・チームが同様に引く。

戦闘

影響範囲制限」「複数への攻撃」「クリーチャー配置」「左翼への攻撃」「右翼への攻撃」のいずれの多人数戦選択ルールも用いない。

各チームのクリーチャーは、チームごとに他のチームを攻撃する。アクティブ・チームは「攻撃チーム」となり、そのチームの各プレイヤーは「攻撃プレイヤー」となる。同様に、非アクティブ・チームは「防御チーム」となり、そのチームの各プレイヤーは「防御プレイヤー」となる。

攻撃クリーチャー指定ステップの開始に際して、攻撃チームは攻撃クリーチャーを指定する。いずれかの防御プレイヤーがコントロールするオブジェクト効果テフェリーの濠/Teferi's Moatなど)によってそのプレイヤーを攻撃できないクリーチャーは、防御チームを攻撃できない。アクティブ・チームの攻撃は一群で行ない、その攻撃クリーチャー群は全体として適正でなければならない。

ブロック・クリーチャー指定ステップの開始に際して、防御チームはブロック・クリーチャーを指定する。防御チームによるブロックは一群で行ない、ブロック・クリーチャーは全体として適正でなければならない。

戦闘ダメージ・ステップ開始に際して、攻撃チームは攻撃クリーチャーがどのように戦闘ダメージ割り振るかを宣言する。防御チームに割り振る場合、攻撃チームは攻撃クリーチャーごとに防御プレイヤーを1人選び、そのプレイヤーに戦闘ダメージを割り振る。攻撃チームの割り振り宣言が終わったら、防御チームが同様に割り振る。

  • 単発的効果特性定義能力が防御プレイヤーを参照する場合、その効果あるいは能力コントローラーが選んだいずれか1人の防御プレイヤーのみを参照する。攻撃プレイヤーについても同様である。
  • 上記以外のあらゆる場合において防御プレイヤーとは両防御プレイヤーのことを指す。肯定的比較(土地渡りのように「防御プレイヤーが~であるかどうか」を見る場合)、相対的比較(ごますりモグ/Mogg Toadyのように「防御プレイヤーよりも~かどうか」を見る場合)については、それぞれの防御プレイヤーについて比較を行い、いずれかが真であればその解は真である。また、否定的比較(シー・モンスター/Sea Monsterのように「防御プレイヤーが~でないかどうか」を見る場合)については、対応する肯定的比較が偽である場合(すなわち両方が「~でない」場合)に真となる。これらは攻撃プレイヤーについても同様である。
    • 例えば、防御プレイヤーのいずれかがをコントロールしている場合、森渡りを持つクリーチャーはブロックされない。また、攻撃プレイヤーのいずれかよりも多くのクリーチャーをコントロールしている場合、ごますりモグはブロックに参加できる。

勝敗

基本的には個人戦と同様に決まるが、いくつかの例外がある。

  • チームの共用ライフが0点以下になったチームは状況起因効果により敗北する。
  • チーム単位でのみ勝敗が存在し、プレイヤー個人での勝敗は存在しない。いずれかのプレイヤーが勝利(敗北)となれば、そのチームが勝利(敗北)になる。また、効果によっていずれかのプレイヤーが勝利(敗北)できない場合、そのプレイヤーのチームは勝利(敗北)できない。
    • 例えば、いずれかのプレイヤーがライブラリーが0枚のときにドローしようとしたら、そのプレイヤーは状況起因効果により敗北し、そしてそのプレイヤーのチームは敗北する。そのチームメイトのライブラリーにはカードが残っていたとしても関係ない。
    • 例えば、いずれかのプレイヤーが白金の天使/Platinum Angelコントロールしていた場合、そのプレイヤーとそのチームメイトは敗北せず、その対戦相手のチームは勝利しない。
  • プレイヤーが投了したら、そのチームは即座にゲームから離れ、そのチームの敗北となる。

トーナメント

2005/10/01から、トーナメントにおける多人数戦の対戦形式として構築エターナルリミテッドシールドのみ)で公認され、2005年11月12月に全世界一斉にトーナメントが行われたしかし、日本では開催されなかった。

2007年から、ついにプロツアーの種目になる。初の双頭巨人戦プロツアーはプロツアーサンディエゴ07

その他

禁止カード

リミテッドでは適用されない。

制限カード

ヴィンテージのみで適用。

参考

MOBILE