利用者:ブラー

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(1人の利用者による、間の135版が非表示)
1行: 1行:
'''ハストリック'''/''Hastric''は[[シャンダラー/Shandalar]]のキャラクター。男性。
+
メルヴィン・ヴォーソス
[[アーデスタン/Ardestan]](アルデスタン)所属のテューン/Thuneの斥候。おそらく[[人間]]であるがその体を自由に変化させる生来の能力を持つ。
+
  
探索の果てに[[スリヴァー]]の巣、スケープ/Scapeを発見し彼らに捕らえられてしまう。持ち前の変身能力を生かし脱出するが、スリヴァーの"歌"によって発狂してしまう。彼はレシュ/ Leshの町で文明社会にスリヴァーの脅威を喚き立て、その手記はイーサーンとジャリラの手に渡る事となる。
+
==編集方針==
 +
個人的編集方針であり、推奨や提案ではありません。
  
フレイバーテキストを見る限り、スリヴァーとの戦争では正気に戻っているようだ。
+
リンク先の提示と、リンク先の移転が起こった場合移転先を探し易くするために記事の連載タイトルを並記してきましたが、今後は英語公式サイトと日本語公式の翻訳記事は、個別ページがある[[Making Magic]]以外は[[Daily MTG]]で統一することにします。newsやfeatureではリンク先が何のサイトか伝わらないことと、作業量低減のためです。既存のページから連載タイトルを削るつもりはありません。
  
 +
==作成中の記事==
  
*[[骨鎌スリヴァー/Bonescythe Sliver]]
+
#[[ゼンディカー/Zendikar]]の未訳記事の情報追加
*[[戦闘スリヴァー/Battle Sliver]]
+
  
*[[拡散スリヴァー/Diffusion Sliver]]
+
*随時
*[[血吸いスリヴァー/Leeching Sliver]]
+
**各セットページからの開発コラムへのリンク
*[[好戦スリヴァー/Belligerent Sliver]]
+
**デッドリンクの修正
*[[毒牙スリヴァー/Venom Sliver]]
+
**ルール項の更新
*[[巣主スリヴァー/Sliver Hivelord]]
+
**カード個別評価
  
 +
<del>[[The Great Designer Search 3]]
 +
全カードと総評までは追加したい</del>
 +
 +
*[[ゼンディカーの夜明け〜ニューカペナの街角期]]
 +
*[[イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期]]
 +
*[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]
  
基本セットに登場する固有名詞
+
*実演付与の条件は「最初に唱えた呪文であり、かつ手札以外から唱えられた場合」ではなく「手札以外から唱えた呪文のうち、最初に唱えたもの」である。
[[基本セット2010]]からの基本セットのカードに登場するオリジナルの固有名詞。幾つかは[[シャンダラー/Shandalar]]のもの。
+
*12代目ドクターが戦場に存在するようになってからではなく、ゲームの状況を見る。例えばあなたが[[統率]][[領域]]から12代目ドクターを唱えたならそれが1つ目の呪文であり、そのターン中は実演は付与されない。
 +
*[[解決]]時にすべての[[対象]]が[[不正な対象]]になっていた場合、は[[立ち消え]] することも出来ない。
 +
*[[誘発型能力]]は[[if節ルール]]を使用している。[[誘発]]時だけでなく[[解決]]時にも条件を満たしていないと、解決しても何も起こらない。
 +
*[[誘発型能力]]は[[再帰誘発型能力]を含む。コストを支払った場合に対象にダメージを与える能力が誘発し、プレイヤーは対象を知ってからそれに対応することができる。
  
==A==
+
'''サンダー・ジャンクション'''/''Thunder Junction''は、[[多元宇宙/Multiverse]]に存在する[[次元/Plane]]の一つ。
===アレーラ・ベナース/Alera Benath===
+
:;カロニアのレインジャー、アレーラ・ベナース/Alera Benath, Kalonian ranger
+
:登場:[[カロニアのビヒモス/Karonian Behemoth]]
+
  
===アヴィトーラ将軍/General Avitora===
+
==世界観==
[[突撃するグリフィン/Assault Griffin]]2011、[[鼓舞する突撃/Inspired Charge]] [[包囲マストドン]]2011
+
アメリカの西部開拓時代、およびそれを舞台とした西部劇映画をモチーフとした次元。
  
==B==
+
[[領界路/Omenpath]]によって他の次元と繋がるまでは文明が存在していなかったらしく、領界路から渡ってきた他次元の人々が入植し、開拓が始まっている。次元の大部分は荒野であり、拠点を列車が繋いでいる。
===血の峠/Blood Ridge===
+
:;地名。巨人や狂戦士が棲んでいる。
+
:登場:[[血の峠の狂戦士/Berserkers of Blood Ridge]]、[[ゾンビの大巨人/Zombie Goliath]]2010
+
  
===ボルザード/Borzard===
+
領界路の回数はサンダー・ジャンクションの野生の魔法を呼び覚ました。入植者たちはこれを「サンダー/Thunder」と呼び、農具から危険な武器まで、あらゆるものに利用した<ref>[[早撃ち/Quick Draw]]の{{Gatherer|id=656399|フレイバーテキスト}}</ref>。サンダー・ライフル/Thunder Rifleや[[サンダーの投げ縄/Thunder Lasso]]など。
:;駆除隊長、ボルザード/Borzard, exterminator captain
+
:登場:[[蟻の女王/Ant Queen]]
+
  
護衛隊長、縺れ弓のブレザード/Brezard Skeinbow, captain of the guard
+
==地理==
力強い跳躍 2011
+
プロスペリティ/Prosperity
 +
オーメンポート/Omenport
 +
ターネイション/Tarnation
 +
ハードブリスル/Hardbristle
  
==C==
+
==文明==
===星辰党写本/Codex of the Constellari===
+
スターリング社/Sterling
:登場:[[聖なる力/Holy Strength]]2010[[邪悪なる力/Unholy Strength]]2010
+
精鋭射手団/Slickshot
 +
地獄拍車団/Hellspur
 +
荒野無頼団/Outcaster
 +
自由放浪団/Freestrider
  
償われし魂の教団員、クレフCleph, Order of Redeemed Souls
+
==種族==
[[沈黙/Silence]]2011
+
;カクタスフォーク/Cactusfolk
 +
;蠍・ドラゴン/Scorpion Dragon
  
==D==
+
==キャラクター==
===イヴォラ城門の僧侶、デルロバ/Delrobah, cleric of Ivora Gate===
+
===サンダー・ジャンクションの無法者のメインキャラクター===
[[天界の粛清]]2011
+
*[[ジェイス・ベレレン/Jace Beleren (ストーリー)]]
 +
*[[オーコ/Oko]]
 +
*[[ケラン/Kellan]]
 +
*[[百戦錬磨、アニー・フラッシュ/Annie Flash, the Veteran#ストーリー|アニー・フラッシュ/Annie Flash]]
 +
*[[ヴラスカ/Vraska]]
 +
*[[ラクドス/Rakdos]]
 +
*[[チビボネ/Tinybones]]
 +
*[[ケアヴェク/Kaervek]]
 +
*[[梅澤悟/Satoru Umezawa (ストーリー)]]
 +
*[[エリエット/Eriette]]
 +
*[[ギサ・セカーニ/Gisa Cecani]]
 +
*[[ゲラルフ・セカーニ/Geralf Cecani]]
  
===ダイオヌス/Dionus===
 
:;[[エルフの大ドルイド/Elvish Archdruid|エルフの大ドルイド]]、ダイオヌス/Dionus, elvish archdruid
 
:登場:[[樫変化/Oakenform]][[尊き一角獣/Prized Unicorn]]2010 [[暴風/Windstorm]]
 
  
===ドリエル/Doriel===
+
__NOTOC__
:;北風島の導師、ドリエル/Doriel, mentor of Mistral Isle
+
:[[予言/Divination]](2010
+
  
==E==
+
==[[無色]]==
イーヴォ・レイジャス/Evo Ragus
+
全X枚
思い起こし 時の逆転2011
+
===無色・[[コモン]]===
 +
X枚
 +
===無色・[[アンコモン]]===
 +
X枚
 +
*[[終わりを告げるもの/It That Heralds the End]]
 +
*[[無霊破/Null Elemental Blast]]
 +
===無色・[[レア]]===
 +
X枚
 +
*[[虚構漂い/Nulldrifter]]
 +
===無色・[[神話レア]]===
 +
X枚
 +
*[[再誕世界、エムラクール/Emrakul, the World Anew]]
 +
*[[噴火するヌルカイト、ヘリガスト/Herigast, Erupting Nullkite]]
  
ファービッド/Farbid
+
==[[白]]==
[[泥沼病/Quag Sickness]]
+
全X枚
 +
===白・[[コモン]]===
 +
X枚
 +
===白・[[アンコモン]]===
 +
X枚
 +
===白・[[レア]]===
 +
X枚
 +
*'''[[オアリムの詠唱/Orim's Chant]]'''
 +
*[[溌剌の牧羊犬、フィリア/Phelia, Exuberant Shepherd]]
 +
===白・[[神話レア]]===
 +
X枚
 +
*[[ナカティルの最下層民、アジャニ/Ajani, Nacatl Pariah]] - ナカティルの報復者、アジャニ/Ajani, Nacatl Avenger
  
==F==
+
==[[青]]==
フラーク/Flurk
+
全X枚
地名?
+
===青・[[コモン]]===
燃えさし運び
+
X枚
 +
===青・[[アンコモン]]===
 +
X枚
 +
===青・[[レア]]===
 +
X枚
 +
*'''[[河童の砲手/Kappa Cannoneer]]'''
 +
*[[拒絶の閃光/Flare of Denial]]
 +
===青・[[神話レア]]===
 +
X枚
  
 +
==[[黒]]==
 +
全X枚
 +
===黒・[[コモン]]===
 +
X枚
 +
===黒・[[アンコモン]]===
 +
X枚
 +
===黒・[[レア]]===
 +
X枚
 +
*[[黄泉帰る悪夢/Chthonian Nightmare]]
 +
===黒・[[神話レア]]===
 +
X枚
 +
*[[ネザーゴイフ/Nethergoyf]]
  
==G==
+
==[[赤]]==
===ガリルド/Garild===
+
全X枚
:;マーフォークの魔道士、ガリルドGarild, merfolk mage
+
===赤・[[コモン]]===
:登場:[[認識不能/Disolent]][[睡眠/Sleep]]([[基本セット2010]]2011)
+
X枚
 +
===赤・[[アンコモン]]===
 +
X枚
 +
*[[多産攻撃の司令官/Spawn-Gang Commander]]
 +
*'''[[溶融/Meltdown]]'''
 +
===赤・[[レア]]===
 +
X枚
 +
*'''[[再鍛の刃、ラエリア/Laelia, the Blade Reforged]]'''
 +
===赤・[[神話レア]]===
 +
X枚
  
肉体を歪める者、ガッター/Guttor, flesh-warper
+
==[[緑]]==
[[突き刺す苦痛/Stabbing Pain]]
+
全X枚
 +
===緑・[[コモン]]===
 +
X枚
 +
===緑・[[アンコモン]]===
 +
X枚
 +
*'''[[ティタニアの僧侶/Priest of Titania]]'''
 +
===緑・[[レア]]===
 +
X枚
 +
*[[耕作の閃光/Flare of Cultivation]]
 +
*'''[[森を護る者/Sylvan Safekeeper]]'''
 +
===緑・[[神話レア]]===
 +
X枚
  
==H==
+
==[[白青]]==
カラ谷の自然術士、ハジ・カステン/Hadi Kasten, Calla Dale naturalist
+
全X枚
 +
===白青・[[アンコモン]]===
 +
X枚
 +
===白青・[[レア]]===
 +
X枚
 +
===白青・[[神話レア]]===
 +
X枚
  
 +
==[[白黒]]==
 +
全X枚
 +
===白黒・[[アンコモン]]===
 +
X枚
 +
===白黒・[[レア]]===
 +
X枚
 +
===白黒・[[神話レア]]===
 +
X枚
  
===ヒルネス/Hilneth===
+
==[[青黒]]==
:;ヒルネス卿/Lord Hilneth
+
全X枚
:登場:[[信仰の壁/Wall of Faith]][[濃霧/Fog]]([[基本セット2010]])
+
===青黒・[[アンコモン]]===
 +
X枚
 +
===青黒・[[レア]]===
 +
X枚
 +
*[[超能力蛙/Psychic Frog]]
 +
===青黒・[[神話レア]]===
 +
X枚
  
==I==
+
==[[青赤]]==
 +
全X枚
 +
===青赤・[[アンコモン]]===
 +
X枚
 +
===青赤・[[レア]]===
 +
X枚
 +
===青赤・[[神話レア]]===
 +
X枚
  
==J==
+
==[[黒赤]]==
 +
全X枚
 +
===黒赤・[[アンコモン]]===
 +
X枚
 +
===黒赤・[[レア]]===
 +
X枚
 +
===黒赤・[[神話レア]]===
 +
X枚
  
===ジャリアド/Jariad===
+
==[[黒緑]]==
[[燃え立つ調査/Burning Inquiry]]
+
全X枚
 +
===黒緑・[[アンコモン]]===
 +
X枚
 +
===黒緑・[[レア]]===
 +
X枚
 +
*[[聖遺のワイト/Wight of the Reliquary]]
 +
===黒緑・[[神話レア]]===
 +
X枚
  
ジェスタス・ドレイヤ「元素と永遠と」/Jestus Dreya, Of Elements and Eternity
+
==[[赤緑]]==
大気の召使 2011 水の召使大地の召使い 火の召使
+
全X枚
 +
===赤緑・[[アンコモン]]===
 +
X枚
 +
===赤緑・[[レア]]===
 +
X枚
 +
===赤緑・[[神話レア]]===
 +
X枚
  
テルファー峰の隠者、ジャマイアス/Jamias, hermit of Telfer Peak
+
==[[赤白]]==
血に狂うゴブリン
+
全X枚
 +
===赤白・[[アンコモン]]===
 +
X枚
 +
*[[グレムリンの小走り/Scurry of Gremlins]]
 +
===赤白・[[レア]]===
 +
X枚
 +
===赤白・[[神話レア]]===
 +
X枚
  
==K==
+
==[[緑白]]==
 +
全X枚
 +
===緑白・[[アンコモン]]===
 +
X枚
 +
===緑白・[[レア]]===
 +
X枚
 +
*[[熊の中の王、クードー/Kudo, King Among Bears]]
 +
===緑白・[[神話レア]]===
 +
X枚
  
===ケリノア/Kelinore===
+
==[[緑青]]==
:地名
+
全X枚
:登場:[[ケリノアのコウモリ/Kelinore Bat]]
+
===緑青・[[アンコモン]]===
 +
X枚
 +
===緑青・[[レア]]===
 +
X枚
 +
===緑青・[[神話レア]]===
 +
X枚
  
===キージムKezim===
+
==[[アーティファクト]]==
:;放蕩紅蓮術士、キージム/Kezim, prodigal pyromancer
+
全X枚
:登場:[[恐ろしき攻撃/Panic Attack]][[地鳴りの一撃/Seismic Attack]]
+
===アーティファクト・[[コモン]]===
 +
X枚
 +
===アーティファクト・[[アンコモン]]===
 +
X枚
 +
===アーティファクト・[[レア]]===
 +
X枚
 +
*[[冬の月/Winter Moon]]
 +
===アーティファクト・[[神話レア]]===
 +
X枚
  
===Keren-Dur/ケレン=ドゥール===
+
==[[土地]]==
:;Keren-Dur, necromancer lord/屍術士の王、ケレン=ドゥール
+
全X枚
:登場:[[ゾンビの大巨人/Zombie Goliath
+
===土地・[[コモン]]===
 +
X枚
 +
===土地・[[アンコモン]]===
 +
X枚
 +
*[[冠雪の荒原/Snow-Covered Wastes]]
 +
===土地・[[レア]]===
 +
X枚
 +
*'''[[溢れかえる岸辺/Flooded Strand]]'''
 +
*'''[[汚染された三角州/Polluted Delta]]'''
 +
*'''[[樹木茂る山麓/Wooded Foothills]]'''
 +
*'''[[血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire]]'''
 +
*'''[[吹きさらしの荒野/Windswept Heath]]'''
 +
===土地・[[神話レア]]===
 +
X枚
 +
*[[ウギンの迷宮/Ugin's Labyrinth]]
  
===キヴィ/Kivi===
+
===[[基本土地]]===
:;棘苺の収穫人、キヴィ/Kivi, thornberry harvester
+
5枚
:登場:[[棘茨の忍び寄るもの/Bramble Creeper]]
+
*[[平地/Plains]]
 +
*[[島/Island]]
 +
*[[沼/Swamp]]
 +
*[[山/Mountain]]
 +
*[[/Forest]]
  
 +
==[[無色]]==
 +
全X枚
 +
===無色・[[レア]]===
 +
X枚
  
 +
==[[白]]==
 +
全X枚
 +
===白・[[レア]]===
 +
X枚
  
==L==
+
==[[青]]==
===ルミ/Lumi,===
+
全X枚
:;ヤギ飼いのルミ/Lumi, goatherd
+
===青・[[レア]]===
:登場:[[霜の壁/Wall of Frost]](2010,2011)
+
X枚
 +
*[[ヴェリズ・ヴェルからの進撃/March from Velis Vel]]
  
==M==
+
==[[黒]]==
 +
全X枚
 +
===黒・[[レア]]===
 +
X枚
 +
*[[最期の一幕/Final Act]]
  
サルディアの精霊術士、マーガス/Maggath, Sardian elementalist
+
==[[赤]]==
焦熱のヘルハウンド/Fiery Hellhound (2011)
+
全X枚
 +
===赤・[[レア]]===
 +
X枚
 +
*[[包囲攻撃の副官/Siege-Gang Lieutenant]]
  
紅蓮術士、マクスティ/Maxti, pyromancer
+
==[[緑]]==
余韻/reverberate
+
全X枚
 +
===緑・[[レア]]===
 +
X枚
  
===マザール/Mazar===
+
==[[土地]]==
:地名
+
全X枚
:登場:[[覚醒のドルイド/Awakener Druid]]
+
===土地・[[レア]]===
 +
X枚
 +
*[[次元の結節点/Planar Nexus]]
  
==N==
+
==[[]]==
===ナクスティル/Naxtil===
+
X枚
:登場:[[鎧をまとった上昇/Armored Ascension]]([[基本セット2011]]
+
*[[孤独/Solitude]]
 
+
==P==
+
===ファイラックス/Phirax===
+
:;血の峠のファイラックス/Phirax of Blood Ridge
+
:登場:[[ゾンビの大巨人/Zombie Goliath]]([[基本セット2010]])
+
 
+
==R==
+
===ラマール/Ramal,===
+
:;西門の賢者、ラマール/Ramal, sage of Westgate
+
:登場:[[ケンタウルスの狩猟者/Centaur Courser]]([[基本セット2010]])
+
 
+
==S==
+
===サルドラス/Saldrath===
+
:;練達の工匠、サルドラス/Saldrath, master artificer
+
:登場:[[加工/Fabricate]]、[[破滅のロッド/Rod of Ruin]]([[基本セット2010]])
+
 
+
警備隊長、セドヴァ/Sedva, captain of the watch
+
[[夜翼の影/Nightwing Shade]](2011)
+
 
+
セネカ「書簡集」Seneca, Epistles, trans. Gummere
+
闇の後見
+
 
+
静寂なるシマン/Simun the Quiet
+
送還/Unsummon 2011
+
 
+
===ソロン/Soron===
+
:;ロウクスの長槍の達人、ソロン/Soron, rhox pikemaster
+
[[暴走するサイ/Sampeding Rhino]]
+
 
+
===サイザ/Scytha===
+
:;空魔道士、サイザ/Scytha, aeromage
+
:[[ジャンプ/Jump]][[空中浮遊/Levitation]](2010)
+
 
+
===嵐前線の寓話/Stormfront fable===
+
:登場:[[嵐前線のペガサス/Stormfront Pegasus]](基本セット2010,2011)
+
 
+
ホルム洞の魔女、サニヴァ/Sunniva, witch of Holm Hollow
+
[[冥界の恐怖/Nether Horror]]
+
==T==
+
===タイヴァンTaivang===
+
:;蛮族の大将軍、タイヴァンTaivang, barbarian warlord
+
:登場:[[ジャッカルの使い魔]]
+
 
+
===トーリアン・シャア/Torian Sha===
+
:;[[魂の管理人/Soul Warden|魂の管理人]]、トーリアン・シャア/Torian Sha, soul warden
+
:登場:[[天使の慈悲/Angel's Mercy]]([[基本セット2010]])、[[破門/Excommunicate]](基本セット2010,2011)
+
 
+
==U==
+
===ウリエン/Urien===
+
:;光帯びのウリエン/Urien of the Lightwielders
+
:登場:[[天界の粛清/Celestial Purge]]([[基本セット2010]])
+
 
+
==V==
+
インディ砦の見張り、ヴェリス/Veris, watcher of Indi Keep
+
[[移し変え/Redirect]](2011)
+
 
+
===ヴラディーン/Vradeen===
+
:;[[吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus|吸血鬼の夜候]]、ヴラディーン/Vradeen, vampire nocturnus
+
:登場:[[偏頭痛/Megrim]]([[基本セット2010]])、[[血生臭い結合/Sanguine bond]](基本セット2010)
+
 
+
==X==
+
===ザスリッドの悪魔/Xathrid Demon===
+
:;[[ザスリッドの悪魔/Xathrid Demon]]
+
:登場:[[血の署名/Sign in Blood]]
+
 
+
==Z==
+
:;ナヤのザリーキ/Zaliki of Naya
+
:登場[[アジャニのマントラ/Ajani Mantra]]
+
 
+
 
+
==Magic Arcana==
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/894 The Basics of the Setting]
+
:2005年8月29日
+
:ラヴニカの平地、島のプレビュー
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/896 The Basics of the Setting, Part II]
+
:2005年8月31日
+
:ラヴニカの山、沼のプレビュー
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/897 Ravnica Preview Trailer]
+
:2005年9月1日
+
:ラヴニカ:ギルドの都のアニメショントレイラー
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/900 Ravnica Preview Sketches]
+
:2005年9月7日
+
:[[ウォジェクの古参兵、アグルス・コス/Agrus Kos, Wojek Veteran]]、[[セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage]]、[[木彫りの女人像/Carven Caryatid]]、[[軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion]]のスケッチ
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/905 Ravnica Style Guide: Anthony S. Waters Land Concepts]
+
:2005年9月14日
+
:ラヴニカの都市のコンセプトスケッチ
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/911 Hybrid Mana Brainstorming]
+
:2005年9月22日
+
:[[混成マナ・シンボル]]のデザイン候補
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/913 Ravnica Hunted Tokens 1]
+
:2005年9月26日
+
:[[Magic Online]]での[[狩り立てられた幻/Hunted Phantasm|狩り立てられたサイクル]]用の[[トークン・カード]]用アート
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/914 Leech of the Undercity]
+
:2005年9月27日
+
:[[精神ヒルの塊/Mindleech Mass]]の紹介
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/915 Ravnica Style Guide: Saprolings]
+
:2005年9月28日
+
:ラヴニカの[[苗木]]の設定スケッチ
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/918 Guild Symbols in Art]
+
:2005年10月3日
+
:イラストに表れるギルドシンボル
+
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/919 Ravnica Style Guide: Selesnya]
+
:2005年10月4日
+
:[[セレズニア]]の設定画
+
:[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/920 Lexicon: Ravnica Edition]
+
:2005年10月5日
+
:ラヴニカのカード名の語彙集
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/923 Back-Alley Ravnica] ラヴニカの暗黒面のイラスト
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/924 Ravnica Sketch Choices] イラストスケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/925 Sketches: Autochthon Wurm] [[土着のワーム/Autochthon Wurm]]のスケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/936 Ravnica Style Guide: Golgari] ゴルガリ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/938 Sketches: Keening Banshee] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/939 The Wizard's Eyeball] 化膿の目玉
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/940 Golgari minions vs. Boros flame] ゴルガリVSボロス
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/941 Ravnica Avon Sketches] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/943 The Moroii]
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/944 Ravnica Style Guide: Dimir] ディミーア
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/946 Perplexing Sketches]
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/948 http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/948] 中国語版
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/949 Evidence of the Other Guilds] ギルドの都で示唆される他の6つのギルド
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/951] イラストこねた
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/958] ヴォジャトークンアート
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/960] 中国語
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/961] トークンアート
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/964] 設定イラスト
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/969] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/970] 中国語
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/985] スタイルガイド ボロス
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/988] ヘリオン
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/991] イラストネタ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/993] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/994] ニヴィックス
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/998] 腹音鳴らし
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/999] 力戦について
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1001] ラヴニカの天気について
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1003] イラストネタ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1004] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1005] スタイルガイド グルール
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1006] グルールトロール
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1008] ギルドパクト辞典
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1009] magemark
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1010] フレーバーテキストの人物
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1011] オルゾフのスラル
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1014] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1021] 中国
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1024] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1025] イゼットスタイルガイド
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1026] イゼット研究室スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1028] 中国
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1029] ラヴニカの墓地事情
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1034] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1036] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1038] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1039] MOトークン
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1041] オルゾフソルジャー
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1043] オルゾフガイド
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1044] 恐怖と屈辱
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1046] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1048] ギルドパクト
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1054] クラージスケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1056] ディセンションのギルド
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1063] オムニビアンスケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1065] スケッチ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1066] リゾルダ
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1086] トークン
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1088] ラヴニカのヴィダルケン
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1089] アートディレクター
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1090] スタイルガイドシミック
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1092] スケールの話
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1093] ヴァージェンス
+
[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1141] スタイルガイドラクドス
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1126
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1128 イラストネタ
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1133 スケッチ
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1142 ラクドススケッチ
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1143 ツインストライク
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1144 ラクドス
+
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/arcana/1158 アゾリウス
+
アゾリウス
+
[http://www.wizards.com/Magic/TCG/Article.aspx?x=magic/dissension/azoriusinfo]
+
ABC順が私をうつ。このカードは4番目に語ることはお断りしたいが、ダグ・ベイヤーがauguryという単語にしてしまったので、ABC順に逆らえない。このカードについての私の宣言はこれだ。「私はこれを印刷したくはなかった」これは私がこのカードを嫌いという意味じゃなく、これは白青の多色カードであって白青の混成カードじゃないって事なんだ。じゃあどうして印刷されましたか?うん、そこにはハイブリッドが何が可能で何を可能にすべきでないか興味深い哲学的な展望がR&Dにはあったんだ。それは多くの議論の原因となった。君は私がその議論に負けた事を類推できるだろうが(私は巨大ヒヨケムシの時にも負けました)、私は自身の意見を述べる事ができるコラムを持っているので、私の側の意見を言わせてもらおう。公正さのため、デイヴィン・ロウが自身の側の意見を今週の金曜日のレイテストデブロップメントで語ってくれる。では私の意見を述べよう。
+
 
+
私はハイブリッドはデザインできる領域がたっぷりとあると感じています。これまでの多色カードのように。ハイブリッドはハイブリッドであり、多色は多色であろう。私達はハイブリッドカードを似非多色カードに頼ることなくデザインできます。私の意見として(そしてハイブリッドカードを誰よりもデザインしてきた物とヘッドデザイナーとして)ハイブリッドカードにはデザインの領域がたっぷりあります。
+
初めに、ハイブリッドカードは重なる効果を持つ事ができます。白と緑はライフゲインをシェアしています。黒と緑はミル。赤と緑はアーティファクト破壊。
+
 
+
第二に、私はそれは色に対してその色の能力の基本的な領域から外の部分に伸張する事を許容し得る気がします。(私がカラーパイ・コアと読んでいるもの。プラナーカオスカラーパイのページを見てくれ)。白のハイブリッドカードは、たとえば、通常白では再生できないものを再生できる、なぜなら白は防御の哲学を持っているからだ。その伸張は白をその領域の哲学の外へは連れて行かない。
+
 
+
第三に、私はその色のフレーバーに沿っているならその色たちの役割外のハイブリッドカードにオーケーだ。それはなぜ私が赤がモート効果をもてないのにドラゴン変化を許すのと同じ理由付けだ。ドラゴンになる事は非常に赤らしい。これが私がハイブリッドの探検に快適だと感じる3つの巨大な領域だ。そして私はその仕事で充分だと信じている。
+
 
+
もっとも、R&Dのほかのメンバーは4番目の許容し得るオプションがあると感じています。ハイブリッドカラーはどのようにプレイしたかは関係なく両方の色であるという事です。占いの達人は立てば、あなたが青マナだけでプレイしたとしても白いカードです。そういうものとして、私達はそのカードを白に合った能力(この場合ライフゲイン)をたとえ片方の色(この場合青)が持って無くてもできるはずです(小出しに、もう片方の側もこれは特別なケースであると同意しています)。それは私にカラーパイとハイブリッドの両方のスピリットを汚すと感じさせるので、私はこの四番目のカテゴリを拒絶します。ハイブリッドとゴールドを分ける線分があり、私はその領域はそれが引かれていると信じています。私はその線に近づくことは気にしませんが、ハイブリッドが多色である事が前提であると感じるのは好きではありません。もう一度強調するに、ハイブリッドはハイブリッドに、多色は多色に。カラーパイよ!
+
 
+
シャドウムーアのデベロッパーとして、我々は密接にこれらの問題を熟慮してきました。私はあなたが並べたその3つのハイブリッドデザインのカテゴリーがハイブリッドデザインへの肥沃な大地を形成する事に賛成します。我々は 聖蜜の巫女や鎖の呪いの様な、あなたの言う「与えられた仕事をする」ナイスで安全なカードで、それとより遠くに冒険することを抜きにして安全にそれらの3つのカテゴリーの中に含まれたカードを使うことで シャドウムーア全体を満たす事ができますか?はい。我々はそれをできるでしょう。しかし
+
 
+
http://www.wizards.com/magic/magazine/Article.aspx?x=mtgcom/daily/dl38
+
 
+
 
+
==ルール==
+
オブジェクトをコピーする場合、そのコピーはオブジェクトの特性のコピー可能な値を得る。さらにスタックにあるオブジェクトの場合、唱えられた、あるいは起動されたときに行われた選択もコピーする。
+
*具体的にどのような情報がコピーされる(あるいはされない)かは、[[コピー可能な値]]の項目を参照のこと。
+
 
+
コピー[[効果]]は、大別して5つの種類に分けられる。
+
===オブジェクトを他のオブジェクトのコピーとして[[戦場に出す]]効果===
+
*例:[[クローン/Clone]]、[[擬態の原形質/The Mimeoplasm]]、[[荒れ野の本質/Essence of the Wild]]
+
詳しいルールはクローンのページを参照。
+
===あるオブジェクトのコピーである[[トークン]]を戦場に出す効果===
+
*例:[[ミミックの大桶/Mimic Vat]]、[[大笑いの写し身/Cackling Counterpart]]
+
これらの効果によって出るトークンは通常のトークンと違い、個別の[[カード名]]や[[マナ・コスト]]を持っているが、トークンである事に変わりは無い。
+
 
+
戦場から離れた場合、そのトークンは[[状況起因処理]]によって消滅するが、[[死亡誘発]]など戦場を離れる事による[[誘発型能力]]は[[誘発]]する。[[領域変更誘発]]を参照。
+
===既に[[戦場]]にあるオブジェクトを、別のオブジェクトのコピーにする効果===
+
*例:[[細胞形成/Cytoshape]]、[[謎の原形質/Cryptoplasm]]
+
これらの効果によって戦場に出ているオブジェクトがコピーになる事は、特性が変化しただけで戦場に新たに出たわけではない。よって1.のように戦場に出る際の置換効果が適用されたり、[[CIP能力]]が誘発することはない。死亡誘発など戦場を離れる事による誘発型能力はコピーである状態を見て誘発し、コピーになる前に誘発型能力は誘発しない。
+
 
+
===[[呪文]]や[[スタック]]上の[[能力]]をコピーする能力===
+
*例:[[余韻/Reverberate]]、[[炬火のチャンドラ/Chandra, the Firebrand]]
+
 
+
これらの呪文やスタック上の能力をコピーする効果は、新たにその呪文や能力のコピーをスタックに置く。コピー効果を持つカード自体が選んだ呪文や能力のコピーとなるわけではない。
+
 
+
コピーはカードでは表されないが、呪文である事に変わりは無い。[[打ち消す]]事もできる。解決後は墓地に置かれ、状況起因処理で消滅する。
+
*これは呪文を唱えることでは無いので、新たに[[対象]]の選定や[[コスト]]の支払いが行われる事は無いし、呪文を唱えることで誘発する能力を誘発させる事も無い。
+
**ただ多くのコピーカードは、呪文や能力の対象を新たに選ばせる効果を持っている。([[対象の変更]])
+
 
+
===いずれかの[[領域]]にあるカードのコピーを作り、それを[[唱える|唱え]]させる能力===
+
*例:[[等時の王笏/Isochron Scepter]]、[[呪文織りの渦巻/Spellweaver Volute]]
+
 
+
これらの効果は4.とは違いカードのコピーを唱えるので、通常の呪文を唱えるに際し必要な選択を全て行う。[[モード]]の選択や[[連繋]]の有無の選択、[[キッカー]]や[[双呪]]などの[[追加コスト]]の支払いもできる。スタック上では4.と同じく通常の呪文と同じように扱われる。
+
 
+
*このような効果はカードのコピーをその呪文や能力の[[解決]]中に唱えさせる。そのため[[カード・タイプ]]による唱えられるタイミングの制限は無視される。
+
*このときのカードのコピーは、唱える前には元のカードと同じ領域に存在している。例えば[[墓地]]にあるカードをコピーして唱えたのならばそれは「墓地から唱えた呪文」となる。
+

2024年5月8日 (水) 14:44時点における版

メルヴィン・ヴォーソス

編集方針

個人的編集方針であり、推奨や提案ではありません。

リンク先の提示と、リンク先の移転が起こった場合移転先を探し易くするために記事の連載タイトルを並記してきましたが、今後は英語公式サイトと日本語公式の翻訳記事は、個別ページがあるMaking Magic以外はDaily MTGで統一することにします。newsやfeatureではリンク先が何のサイトか伝わらないことと、作業量低減のためです。既存のページから連載タイトルを削るつもりはありません。

作成中の記事

  1. ゼンディカー/Zendikarの未訳記事の情報追加
  • 随時
    • 各セットページからの開発コラムへのリンク
    • デッドリンクの修正
    • ルール項の更新
    • カード個別評価

The Great Designer Search 3 全カードと総評までは追加したい

  • 実演付与の条件は「最初に唱えた呪文であり、かつ手札以外から唱えられた場合」ではなく「手札以外から唱えた呪文のうち、最初に唱えたもの」である。
  • 12代目ドクターが戦場に存在するようになってからではなく、ゲームの状況を見る。例えばあなたが統率領域から12代目ドクターを唱えたならそれが1つ目の呪文であり、そのターン中は実演は付与されない。
  • 解決時にすべての対象不正な対象になっていた場合、は立ち消え することも出来ない。
  • 誘発型能力if節ルールを使用している。誘発時だけでなく解決時にも条件を満たしていないと、解決しても何も起こらない。
  • 誘発型能力は[[再帰誘発型能力]を含む。コストを支払った場合に対象にダメージを与える能力が誘発し、プレイヤーは対象を知ってからそれに対応することができる。

サンダー・ジャンクション/Thunder Junctionは、多元宇宙/Multiverseに存在する次元/Planeの一つ。

世界観

アメリカの西部開拓時代、およびそれを舞台とした西部劇映画をモチーフとした次元。

領界路/Omenpathによって他の次元と繋がるまでは文明が存在していなかったらしく、領界路から渡ってきた他次元の人々が入植し、開拓が始まっている。次元の大部分は荒野であり、拠点を列車が繋いでいる。

領界路の回数はサンダー・ジャンクションの野生の魔法を呼び覚ました。入植者たちはこれを「サンダー/Thunder」と呼び、農具から危険な武器まで、あらゆるものに利用した[1]。サンダー・ライフル/Thunder Rifleやサンダーの投げ縄/Thunder Lassoなど。

地理

プロスペリティ/Prosperity オーメンポート/Omenport ターネイション/Tarnation ハードブリスル/Hardbristle

文明

スターリング社/Sterling 精鋭射手団/Slickshot 地獄拍車団/Hellspur 荒野無頼団/Outcaster 自由放浪団/Freestrider

種族

カクタスフォーク/Cactusfolk
蠍・ドラゴン/Scorpion Dragon

キャラクター

サンダー・ジャンクションの無法者のメインキャラクター



無色

全X枚

無色・コモン

X枚

無色・アンコモン

X枚

無色・レア

X枚

無色・神話レア

X枚

全X枚

白・コモン

X枚

白・アンコモン

X枚

白・レア

X枚

白・神話レア

X枚

全X枚

青・コモン

X枚

青・アンコモン

X枚

青・レア

X枚

青・神話レア

X枚

全X枚

黒・コモン

X枚

黒・アンコモン

X枚

黒・レア

X枚

黒・神話レア

X枚

全X枚

赤・コモン

X枚

赤・アンコモン

X枚

赤・レア

X枚

赤・神話レア

X枚

全X枚

緑・コモン

X枚

緑・アンコモン

X枚

緑・レア

X枚

緑・神話レア

X枚

白青

全X枚

白青・アンコモン

X枚

白青・レア

X枚

白青・神話レア

X枚

白黒

全X枚

白黒・アンコモン

X枚

白黒・レア

X枚

白黒・神話レア

X枚

青黒

全X枚

青黒・アンコモン

X枚

青黒・レア

X枚

青黒・神話レア

X枚

青赤

全X枚

青赤・アンコモン

X枚

青赤・レア

X枚

青赤・神話レア

X枚

黒赤

全X枚

黒赤・アンコモン

X枚

黒赤・レア

X枚

黒赤・神話レア

X枚

黒緑

全X枚

黒緑・アンコモン

X枚

黒緑・レア

X枚

黒緑・神話レア

X枚

赤緑

全X枚

赤緑・アンコモン

X枚

赤緑・レア

X枚

赤緑・神話レア

X枚

赤白

全X枚

赤白・アンコモン

X枚

赤白・レア

X枚

赤白・神話レア

X枚

緑白

全X枚

緑白・アンコモン

X枚

緑白・レア

X枚

緑白・神話レア

X枚

緑青

全X枚

緑青・アンコモン

X枚

緑青・レア

X枚

緑青・神話レア

X枚

アーティファクト

全X枚

アーティファクト・コモン

X枚

アーティファクト・アンコモン

X枚

アーティファクト・レア

X枚

アーティファクト・神話レア

X枚

土地

全X枚

土地・コモン

X枚

土地・アンコモン

X枚

土地・レア

X枚

土地・神話レア

X枚

基本土地

5枚

無色

全X枚

無色・レア

X枚

全X枚

白・レア

X枚

全X枚

青・レア

X枚

全X枚

黒・レア

X枚

全X枚

赤・レア

X枚

全X枚

緑・レア

X枚

土地

全X枚

土地・レア

X枚

X枚

MOBILE