パワーがN以上

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(ページの作成:「'''パワーが4以上'''かどうかは、マジックにおいてしばしば参照される。 ==解説== 古くは1996年アライアンス初出の[[...」)
 
16行: 16行:
 
*[[エルドレインの森]]([[勇敢な追跡者、ルビー/Ruby, Daring Tracker]])
 
*[[エルドレインの森]]([[勇敢な追跡者、ルビー/Ruby, Daring Tracker]])
  
ほかにも[[キーワード能力]]としては[[搭乗]]4、[[犠牲]]4も、パワー4以上のクリーチャーを要求していると言えるだろう。
+
ほかにも[[キーワード能力]]としては[[搭乗]]4、[[犠牲]]4も、パワー4以上のクリーチャーを要求していると言えるだろう(ただしエルドレインの森現在、犠牲は3までしか出ていない)。
 +
 
 +
*一方で「[[タフネス]]が4以上」であることを参照とするカードの初出は遅めで、[[2007年]]の[[ローウィン]]でようやく[[コルフェノールの骨壷/Colfenor's Urn]]が取り扱った。[[タルキール覇王譚ブロック]]にはタフネス4以上を要求するカードが少量存在するが、その後は特に目立ったテーマにはなっていない。よく[[トーナメント]]で使用されたカードとしては[[魔女のかまど/Witch's Oven]]がある({{WHISPER検索/カードテキスト|タフネスが4以上}})。
  
 
==参考==
 
==参考==

2023年9月23日 (土) 01:09時点における版

パワーが4以上かどうかは、マジックにおいてしばしば参照される。

解説

古くは1996年アライアンス初出の復仇/Reprisalのような除去に端を発する「パワー4以上のクリーチャー対策」が、主にという色の役割として収録されていたのが始まり。

メリット能力としては2000年インベイジョンではカヴーの巣/Kavu Lairが、2007年未来予知では血まなこの練習生/Bloodshot Traineeが参照するなど非常に少ない事例であった。

しかし翌2008年アラーラの断片にて、ナヤ/Naya赤緑白)のテーマとして「パワーが5以上」を参照するカード群を収録。2014年タルキール覇王譚ではティムール境/The Temur Frontier緑青赤)のテーマとして「パワーが4以上」を参照する獰猛という能力語が登場した。これに倣って、獰猛という語が文章欄に書かれていなくとも「獰猛に相当する条件」などと言うことがある。

以後、メカニズムとして扱わずとも不屈の神ロナス/Rhonas the Indomitableのようにそういったカードが1枚のみ収録されるケースもあれば、ラヴニカの献身のように小テーマとして扱うセットもある。

リミテッドの各2色の組み合わせアーキタイプを想定する「アーキタイプ・ドラフト」を開発部も意識したデザイン体制になってからは、上記のナヤにもティムールにも共通して含まれる赤緑がアーキタイプやサブテーマとしてたびたび使用している。以下、括弧内は該当する指針アンコモン

ほかにもキーワード能力としては搭乗4、犠牲4も、パワー4以上のクリーチャーを要求していると言えるだろう(ただしエルドレインの森現在、犠牲は3までしか出ていない)。

参考

MOBILE