アトラクション

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(gatherer→wikilink、link)
(3人の利用者による、間の21版が非表示)
1行: 1行:
'''アトラクション'''/''Attraction''は、[[アーティファクト・タイプ]]の1つ。関連する用語である「開く」、「観覧」、「賞品」、「アトラクション・デッキ」についても当項で解説する。
+
'''アトラクション'''/''Attraction''は、[[アーティファクト・タイプ]]の1つ。関連する用語である「アトラクションを開く」、「アトラクションを観覧するためサイコロを振る」、「観覧」、「賞品」、「アトラクション・デッキ」、「廃材置き場」についても当項で解説する。
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
|カード名=ビーブルすくい/Pick-a-Beeble
+
|カード名=[[ビーブルすくい/Pick-a-Beeble|Pick-a-Beeble / ビーブルすくい]]
 
|タイプ=アーティファクト — アトラクション(Attraction)
 
|タイプ=アーティファクト — アトラクション(Attraction)
|カードテキスト=観覧 ― 1個の6面体サイコロを振る。これの上にその出目に等しい個数の幸運(luck)カウンターを置き、宝物(Treasure)・トークン1個を生成する。その後、これの上に6個以上の幸運カウンターがあるなら、賞品獲得!<br>賞品 ― 宝物・トークン2つを生成し、これを生け贄に捧げ、アトラクション1つを開く。
+
|カードテキスト=観覧 ― 1個の6面体サイコロを振る。これの上にその出目に等しい個数の幸運(luck)カウンターを置き、宝物(Treasure)・トークン1個を生成する。その後、これの上に6個以上の幸運カウンターがあるなら、賞品獲得!<br />賞品 ― 宝物・トークン2つを生成し、これを生け贄に捧げ、アトラクション1つを開く。
|PT=(2・3・6)/(2・4・6)/(2・5・6)/(3・4・6)/(3・5・6)/(4・5・6)
+
|PT=(2・3・6) / (2・4・6) / (2・5・6) / (3・4・6) / (3・5・6) / (4・5・6)
 
|背景=legal
 
|背景=legal
 
}}
 
}}
 
{{カードテキスト
 
{{カードテキスト
|カード名=死拍の従者/Deadbeat Attendant
+
|カード名=[[死拍の従者/Deadbeat Attendant|Deadbeat Attendant / 死拍の従者]]
 
|コスト= (1)(黒)
 
|コスト= (1)(黒)
|タイプ=クリーチャー — 吸血鬼(Vampire)・従業員(Employee)
+
|タイプ=クリーチャー — 吸血鬼(Vampire) 従業員(Employee)
|カードテキスト=死拍の従者が戦場に出たとき、アトラクション1つを開く。(あなたのアトラクション・デッキの一番上にあるカード1枚を戦場に出す。)
+
|カードテキスト=死拍の従者が戦場に出たとき、アトラクション(Attraction)1つを開く。(あなたのアトラクション・デッキの一番上にあるカード1枚を戦場に出す。)
 
|PT=1/1
 
|PT=1/1
|Gathererid=580649
 
 
|背景=legal
 
|背景=legal
 
}}
 
}}
 +
 +
==概略==
 +
#アトラクションは[[メインデッキ]]ではなく、最低10枚以上の[[シングルトン]]からなるアトラクション・デッキに入れる。
 +
#「アトラクションを開く」効果で戦場に出せる。何が出るかは選べない。
 +
#[[あなた]]の[[戦闘前メイン・フェイズ]]の開始時に[[6面ダイス]]1個を振り、その数字が光っているアトラクションの能力が誘発する。
 +
#戦場を離れると基本的に「廃材置き場」に送られるので、再利用できない。
 +
 
==解説==
 
==解説==
 
[[Unfinity]]で初登場した[[アーティファクト・タイプ]]。テーマパークの乗り物やゲームなどを表現している。
 
[[Unfinity]]で初登場した[[アーティファクト・タイプ]]。テーマパークの乗り物やゲームなどを表現している。
  
[[裏面]]が通常の[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のものではなくアストロリウムになっており、[[デッキ]]に入れることができない。[[キーワード処理]]でアトラクションを「開く」ことで専用のアトラクション・デッキから戦場に出せる。また、戦場から追放領域以外への領域へ移動する場合、代わりに「廃材置き場」という専用の領域へ送られる。
+
他のカードと区別するため、[[裏面]]が通常の[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]のものではなくアストロリウムになっている。
 
+
アトラクションを[[コントロール]]している場合、[[戦闘前メイン・フェイズ]]の開始時に[[6面ダイス]]を1個振り、出目と同じ数字が点灯しているアトラクションすべての「観覧」能力が[[誘発]]する。
+
  
 
アトラクションの中には観覧時にミニゲームを行うものもあり、クリアすることで「賞品」を得られる。[[Unfinity]]現在、賞品にはいずれも自身を[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]新たなアトラクションを開く効果が備わっている。
 
アトラクションの中には観覧時にミニゲームを行うものもあり、クリアすることで「賞品」を得られる。[[Unfinity]]現在、賞品にはいずれも自身を[[生け贄に捧げる|生け贄に捧げ]]新たなアトラクションを開く効果が備わっている。
27行: 31行:
 
*[[Unfinity]]で登場したアトラクションには、[[名前]]や[[コレクター番号]]が同じでも点灯した数字や[[ルール・テキスト]]の異なる変種が存在している。いずれの変種も1の目が消灯しており、6の目が点灯している。
 
*[[Unfinity]]で登場したアトラクションには、[[名前]]や[[コレクター番号]]が同じでも点灯した数字や[[ルール・テキスト]]の異なる変種が存在している。いずれの変種も1の目が消灯しており、6の目が点灯している。
 
**[[フレイバー・テキスト]]も変種ごとに異なる内容となっている。
 
**[[フレイバー・テキスト]]も変種ごとに異なる内容となっている。
**[[セット]]のアトラクションのうち、[[観覧車/Ferris Wheel]]のみ変種が存在しない。
+
**[[コモン]]・[[アンコモン]]のアトラクションは数字が上記の点灯ルールの全パターンを満たすよう、6種類または4種類の変種が存在している。[[レア]]のアトラクションは変種が存在しない[[観覧車/Ferris Wheel]]を除き変種がそれぞれ2種類ずつしか存在しないが、これは印刷工程の都合である。レア全体で見ると、2~5の点灯が均等になるように割り当てられている<ref name="20220920">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/making-space-part-1-2022-09-20 Making Space, Part 1]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036328/ 宇宙を作る その1]([[Making Magic]] [[2022年]]9月20日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>。
**総合ルールでは[[Gatherer]]で変種一覧が確認できるとされているが、[[2022年]]10月12日現在、[[Gatherer]]ではアトラクションの情報が一切記載されていない。
+
**[[Gatherer]]でも変種一覧が確認できるが、検索方法によっては一つの変種しか表示されないことがある。
 
+
*[[アン・ゲーム|アン・セット]]出身・専用の裏面を持ちデッキ外から呼び出されるアーティファクトという点など、[[Unstable]]の[[からくり]]との類似点が多い。
*「アン」セット出身・専用の裏面を持ちデッキ外から呼び出されるアーティファクトという点など、[[Unstable]]の[[からくり]]との類似点が多い。
+
**からくりはいずれも[[アン・カード]]であったが、アトラクションはどんぐりシンボルがないもの([[トーナメント]]で使用可能なもの)も多く存在する。
**からくりはいずれも[[銀枠]]であったが、アトラクションはどんぐりシンボルがないもの([[トーナメント]]で使用可能なもの)も多く存在する。
+
*[[コモン]]かつどんぐりシンボルの無いアトラクションは8種類しか存在しないため、結果的に[[パウパー]]では使用できない。
 +
**これは[[開発部]]の意図したものではなく偶然である<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/odds-ends-unfinity-2022-10-24 Odds & Ends: Unfinity]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036415/ こぼれ話:『Unfinity』](Making Magic 2022年10月24日 Mark Rosewater著)</ref>。
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==
'''2022年10月12日現在、Unfinity対応の[[総合ルール]]・リリースノートが和訳されていないため、[https://magic.wizards.com/en/rules 英語版総合ルール]および[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/unfinity-release-notes-2022-10-07 リリースノート]を基にして記述しております。'''
 
 
===アトラクション・デッキ/Attraction deck===
 
===アトラクション・デッキ/Attraction deck===
 
*アトラクションの[[サブタイプ]]を持つ[[カード]]は[[デッキ]]に入れることができず、専用のアトラクション・デッキに入れることができる。
 
*アトラクションの[[サブタイプ]]を持つ[[カード]]は[[デッキ]]に入れることができず、専用のアトラクション・デッキに入れることができる。
*アトラクション・デッキを使用する[[プレイヤー]]は[[統率領域]]にアトラクション・デッキを置いて[[ゲーム]]を開始できる。ゲーム開始前にアトラクションデッキを[[切り直す]]。
+
*アトラクション・デッキを使用する[[プレイヤー]]は[[統率]][[領域]]にアトラクション・デッキを置いて[[ゲーム]]を開始できる。ゲーム開始前にアトラクションデッキを[[切り直す]]。
 
*アトラクション・デッキを用いる場合、[[リミテッド]]ではその中に最低3枚以上のカードが含まれている必要があり、同じ[[名前]]のカードを何枚でも入れることができる。[[構築]][[フォーマット]]([[エターナル]]等を含む)では最低10枚以上のカードがアトラクション・デッキ内に含まれている必要があり、同じ名前のカードは1枚しか入れることができない。
 
*アトラクション・デッキを用いる場合、[[リミテッド]]ではその中に最低3枚以上のカードが含まれている必要があり、同じ[[名前]]のカードを何枚でも入れることができる。[[構築]][[フォーマット]]([[エターナル]]等を含む)では最低10枚以上のカードがアトラクション・デッキ内に含まれている必要があり、同じ名前のカードは1枚しか入れることができない。
 
**[[ブースター・ドラフト]]では通常のカードと同様、アトラクション・カードも[[ドラフト]]する。
 
**[[ブースター・ドラフト]]では通常のカードと同様、アトラクション・カードも[[ドラフト]]する。
 
**構築ではルール・テキストや点灯が異なっていても、同じ名前のアトラクションはいずれか1枚しか入れることができない。
 
**構築ではルール・テキストや点灯が異なっていても、同じ名前のアトラクションはいずれか1枚しか入れることができない。
*アトラクション・デッキは[[デッキ]]ではない。通常のデッキの最大・最小枚数には含まれない。
+
*アトラクション・デッキは[[デッキ]]ではない。通常のデッキの最大・最小枚数には含まれない。また、[[サイドボード]]でもない。
 +
**[[ゲームの外部]]を扱うわけではないので、[[統率者戦]]でも使用可能である。
 +
**各種サイトではアトラクション・デッキがサイドボード欄に記載されていることがあるが、これはあくまで便宜上のものであり、正確な表記ではないので注意。
 +
 
 
===アトラクションを開く/Open an Attraction===
 
===アトラクションを開く/Open an Attraction===
 
*カードが[[あなた]]に「アトラクションNつを開く」ことを指示しているならば、それは「アトラクション・デッキの一番上にあるカードN枚を表向きにして戦場に出す」ことを意味する。
 
*カードが[[あなた]]に「アトラクションNつを開く」ことを指示しているならば、それは「アトラクション・デッキの一番上にあるカードN枚を表向きにして戦場に出す」ことを意味する。
*アトラクションを開くことで誘発する能力は、こうしてアトラクションが戦場に出たときに誘発する。何らかの理由によりアトラクションが戦場に出ることが妨げられたり、戦場に出る[[イベント]]が[[置換]]された場合は誘発しない。
+
*アトラクションを開くことで誘発する能力は、こうしてアトラクションが戦場に出たときに誘発する。何らかの理由によりアトラクションが戦場に出ることが妨げられたり、戦場に出る[[イベント]]が[[置換効果|置換]]された場合は誘発しない。
 +
 
 
===観覧/Visitと賞品/Prize===
 
===観覧/Visitと賞品/Prize===
*あなたがアトラクション1つ以上を[[コントロール]]しているならば、自身の[[戦闘前メイン・フェイズ]]の開始時に[[サイコロ|6面体サイコロ]]を1個振る。これを'''アトラクションを観覧するためサイコロを振る'''/''Rolling to visit your Attractions''と言う。
+
*あなたがアトラクション1つ以上を[[コントロール]]しているならば、自身の[[戦闘前メイン・フェイズ]]の開始時に'''アトラクションを観覧するためサイコロを振る'''/''Rolling to visit your Attractions''。これは[[キーワード処理]]であり、[[サイコロ|6面体サイコロ]]を1個振ることを意味する。
 
**戦闘前メイン・フェイズ開始時に行うこの動作は[[ターン起因処理]]であり、[[スタック]]を使用しない。
 
**戦闘前メイン・フェイズ開始時に行うこの動作は[[ターン起因処理]]であり、[[スタック]]を使用しない。
 
**[[カード]]の[[効果]]により「アトラクションを観覧するためサイコロを振る」こともある。
 
**[[カード]]の[[効果]]により「アトラクションを観覧するためサイコロを振る」こともある。
55行: 63行:
 
*観覧能力には'''賞品獲得!'''/''claim the prize!''と表記されたものがある。その場合、条件を満たすことで次の段落に記された'''賞品'''/''Prize''を得ることができる。
 
*観覧能力には'''賞品獲得!'''/''claim the prize!''と表記されたものがある。その場合、条件を満たすことで次の段落に記された'''賞品'''/''Prize''を得ることができる。
 
**賞品は分かりやすくするために段落が分けられているが、観覧能力の一部である。
 
**賞品は分かりやすくするために段落が分けられているが、観覧能力の一部である。
 +
 
===廃材置き場/Junkyard===
 
===廃材置き場/Junkyard===
*裏面がアストロリウムであるカードが[[統率|統率領域]]・[[戦場]]・[[追放|追放領域]]以外の[[領域]]に移動する場合、それは代わりに統率領域に表向きの一つの束として置かれる。この束を'''廃材置き場'''/''Junkyard''と呼ぶ。
+
*裏面がアストロリウムであるカードが[[統率|統率領域]]・[[戦場]]・[[追放|追放領域]]以外の[[領域]]に移動する場合、それは代わりに統率領域に表向きの一つの束として置かれる。この束を便宜的に'''廃材置き場'''/''Junkyard''と呼ぶ。
 
**廃材置き場に置くことは[[置換効果]]である。この置換効果は1つの[[イベント]]に対し何度でも適用できる({{CR|614.5}}に対する例外)。
 
**廃材置き場に置くことは[[置換効果]]である。この置換効果は1つの[[イベント]]に対し何度でも適用できる({{CR|614.5}}に対する例外)。
**アトラクションの[[コピー]]となった非アトラクションは廃材置き場に置かれることはない。裏面がアストロリウムではないからである。
+
**アトラクションの[[コピー]]となった非アトラクションは廃材置き場に置かれることはない。裏面がアストロリウムではないからである。逆に、非アトラクションのコピーとなったアトラクションは規定の領域以外に移動しようとすると廃材置き場に置かれる。
*廃材置き場は'''独自の領域ではない'''あくまで統率領域の一部である。廃材置き場にカードが移動しても、カードが墓地に置かれることで誘発する能力は誘発しない。墓地のカードを参照する[[効果]]で参照することもできない。
+
*廃材置き場は'''独自の領域ではない'''。あくまで統率領域の一部である。廃材置き場にカードが移動しても、カードが墓地に置かれることで誘発する能力は誘発しない。墓地のカードを参照する[[効果]]で参照することもできない。
 +
 
 +
==開発秘話==
 +
このメカニズムは祭りやアミューズメントパークにおける売店・乗り物・ゲームを表現した[[トップダウン・デザイン]]として考案された。最初は[[サブタイプ]]ではなく独自の[[カード・タイプ]]として設定されていたが、対処しやすくするために[[アーティファクト]]となった。
 +
 
 +
開発初期の観覧は[[マナ]]を要求する[[オールプレイ能力]]となっていた。しかし、アトラクションを開くためのカードに[[マナ]]を使うと観覧コストを[[支払う]]ことが難しく、[[対戦相手]]に先に利用されやすいという問題があった。これを解消するために[[チケット・カウンター]]をリソースとし、開いた時にチケットを得る、対戦相手が観覧するとチケットを得るなどの案が考えられたが、チケットを[[ステッカー]]にも用いることが決まるとパワーレベルの調整が困難になったためアトラクションのチケット利用は廃止された。その後も自分が先に利益を得られるよう試行錯誤されたが、相手にも利益を与える性質がテストプレイで不評であったため、最終的に[[コントローラー]]のみが観覧できる形になった。
 +
 
 +
通常の[[デッキ]]とは別のデッキを用いることは当初から決まっており、同様の特徴を持つ[[からくり]]との差別化は課題の一つであった。あらかじめ起動輪を選ぶことで中長期的な戦略を立てるからくりと対称的にするため、いつ機能するかわからずプレイヤーの対応力を求めるデザインとなった。同[[セット]]では既に[[サイコロ]]が用いられることが決まっていたため、それが観覧のための乱数発生装置として組み込まれた<ref name="20220920"/>。
  
 +
==脚注==
 +
<references />
 
==参考==
 
==参考==
 +
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/unfinity-mechanics-2022-09-20 Unfinity Mechanics]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/0036347/ 『Unfinity』のメカニズム]([[Daily MTG]] 2022年9月20日 [[Matt Tabak]]著)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/unfinity-release-notes-2022-10-07 Unfinity Release Notes]([[Daily MTG]] [[2022年]]10月7日)
 
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/unfinity-release-notes-2022-10-07 Unfinity Release Notes]([[Daily MTG]] [[2022年]]10月7日)
 
*[[サブタイプ]]
 
*[[サブタイプ]]
 
**[[アーティファクト・タイプ]]
 
**[[アーティファクト・タイプ]]
 
*[[ルーリング]]
 
*[[ルーリング]]
 +
 +
{{#cr:{{その他のルールのCR番号|アトラクション・カード}}}}
 +
{{#cr:{{キーワード処理のCR番号|アトラクションを開く}}}}
 +
{{#cr:{{キーワード処理のCR番号|アトラクションを観覧するためサイコロを振る}}}}
 +
{{#cr:{{キーワード能力のCR番号|観覧}}}}

2024年1月5日 (金) 18:49時点における版

アトラクション/Attractionは、アーティファクト・タイプの1つ。関連する用語である「アトラクションを開く」、「アトラクションを観覧するためサイコロを振る」、「観覧」、「賞品」、「アトラクション・デッキ」、「廃材置き場」についても当項で解説する。


Pick-a-Beeble / ビーブルすくい
アーティファクト — アトラクション(Attraction)

観覧 ― 1個の6面体サイコロを振る。これの上にその出目に等しい個数の幸運(luck)カウンターを置き、宝物(Treasure)・トークン1個を生成する。その後、これの上に6個以上の幸運カウンターがあるなら、賞品獲得!
賞品 ― 宝物・トークン2つを生成し、これを生け贄に捧げ、アトラクション1つを開く。

(2・3・6) / (2・4・6) / (2・5・6) / (3・4・6) / (3・5・6) / (4・5・6)



Deadbeat Attendant / 死拍の従者 (1)(黒)
クリーチャー — 吸血鬼(Vampire) 従業員(Employee)

死拍の従者が戦場に出たとき、アトラクション(Attraction)1つを開く。(あなたのアトラクション・デッキの一番上にあるカード1枚を戦場に出す。)

1/1


目次

概略

  1. アトラクションはメインデッキではなく、最低10枚以上のシングルトンからなるアトラクション・デッキに入れる。
  2. 「アトラクションを開く」効果で戦場に出せる。何が出るかは選べない。
  3. あなた戦闘前メイン・フェイズの開始時に6面ダイス1個を振り、その数字が光っているアトラクションの能力が誘発する。
  4. 戦場を離れると基本的に「廃材置き場」に送られるので、再利用できない。

解説

Unfinityで初登場したアーティファクト・タイプ。テーマパークの乗り物やゲームなどを表現している。

他のカードと区別するため、裏面が通常のマジックのものではなくアストロリウムになっている。

アトラクションの中には観覧時にミニゲームを行うものもあり、クリアすることで「賞品」を得られる。Unfinity現在、賞品にはいずれも自身を生け贄に捧げ新たなアトラクションを開く効果が備わっている。

  • Unfinityで登場したアトラクションには、名前コレクター番号が同じでも点灯した数字やルール・テキストの異なる変種が存在している。いずれの変種も1の目が消灯しており、6の目が点灯している。
    • フレイバー・テキストも変種ごとに異なる内容となっている。
    • コモンアンコモンのアトラクションは数字が上記の点灯ルールの全パターンを満たすよう、6種類または4種類の変種が存在している。レアのアトラクションは変種が存在しない観覧車/Ferris Wheelを除き変種がそれぞれ2種類ずつしか存在しないが、これは印刷工程の都合である。レア全体で見ると、2~5の点灯が均等になるように割り当てられている[1]
    • Gathererでも変種一覧が確認できるが、検索方法によっては一つの変種しか表示されないことがある。
  • アン・セット出身・専用の裏面を持ちデッキ外から呼び出されるアーティファクトという点など、Unstableからくりとの類似点が多い。
    • からくりはいずれもアン・カードであったが、アトラクションはどんぐりシンボルがないもの(トーナメントで使用可能なもの)も多く存在する。
  • コモンかつどんぐりシンボルの無いアトラクションは8種類しか存在しないため、結果的にパウパーでは使用できない。
    • これは開発部の意図したものではなく偶然である[2]

ルール

アトラクション・デッキ/Attraction deck

  • アトラクションのサブタイプを持つカードデッキに入れることができず、専用のアトラクション・デッキに入れることができる。
  • アトラクション・デッキを使用するプレイヤー統率領域にアトラクション・デッキを置いてゲームを開始できる。ゲーム開始前にアトラクションデッキを切り直す
  • アトラクション・デッキを用いる場合、リミテッドではその中に最低3枚以上のカードが含まれている必要があり、同じ名前のカードを何枚でも入れることができる。構築フォーマットエターナル等を含む)では最低10枚以上のカードがアトラクション・デッキ内に含まれている必要があり、同じ名前のカードは1枚しか入れることができない。
    • ブースター・ドラフトでは通常のカードと同様、アトラクション・カードもドラフトする。
    • 構築ではルール・テキストや点灯が異なっていても、同じ名前のアトラクションはいずれか1枚しか入れることができない。
  • アトラクション・デッキはデッキではない。通常のデッキの最大・最小枚数には含まれない。また、サイドボードでもない。
    • ゲームの外部を扱うわけではないので、統率者戦でも使用可能である。
    • 各種サイトではアトラクション・デッキがサイドボード欄に記載されていることがあるが、これはあくまで便宜上のものであり、正確な表記ではないので注意。

アトラクションを開く/Open an Attraction

  • カードがあなたに「アトラクションNつを開く」ことを指示しているならば、それは「アトラクション・デッキの一番上にあるカードN枚を表向きにして戦場に出す」ことを意味する。
  • アトラクションを開くことで誘発する能力は、こうしてアトラクションが戦場に出たときに誘発する。何らかの理由によりアトラクションが戦場に出ることが妨げられたり、戦場に出るイベント置換された場合は誘発しない。

観覧/Visitと賞品/Prize

  • あなたがアトラクション1つ以上をコントロールしているならば、自身の戦闘前メイン・フェイズの開始時にアトラクションを観覧するためサイコロを振る/Rolling to visit your Attractions。これはキーワード処理であり、6面体サイコロを1個振ることを意味する。
    • 戦闘前メイン・フェイズ開始時に行うこの動作はターン起因処理であり、スタックを使用しない。
    • カード効果により「アトラクションを観覧するためサイコロを振る」こともある。
  • 観覧するためにサイコロを振った場合、あなたのコントロールするアトラクションのうち、サイコロの出目と同じ数字が点灯している各アトラクションの観覧/Visit能力が誘発する。
    • 観覧能力は誘発型能力である。同時に複数の観覧能力が誘発した場合、あなたはそれらを望む順番でスタックに置くことができる。
    • 観覧するためにサイコロを振ることも、観覧能力が誘発することも強制である。
  • 観覧するため以外の方法で振ったサイコロは観覧能力の誘発条件にならない。
  • 観覧能力には賞品獲得!/claim the prize!と表記されたものがある。その場合、条件を満たすことで次の段落に記された賞品/Prizeを得ることができる。
    • 賞品は分かりやすくするために段落が分けられているが、観覧能力の一部である。

廃材置き場/Junkyard

  • 裏面がアストロリウムであるカードが統率領域戦場追放領域以外の領域に移動する場合、それは代わりに統率領域に表向きの一つの束として置かれる。この束を便宜的に廃材置き場/Junkyardと呼ぶ。
    • 廃材置き場に置くことは置換効果である。この置換効果は1つのイベントに対し何度でも適用できる(CR:614.5に対する例外)。
    • アトラクションのコピーとなった非アトラクションは廃材置き場に置かれることはない。裏面がアストロリウムではないからである。逆に、非アトラクションのコピーとなったアトラクションは規定の領域以外に移動しようとすると廃材置き場に置かれる。
  • 廃材置き場は独自の領域ではない。あくまで統率領域の一部である。廃材置き場にカードが移動しても、カードが墓地に置かれることで誘発する能力は誘発しない。墓地のカードを参照する効果で参照することもできない。

開発秘話

このメカニズムは祭りやアミューズメントパークにおける売店・乗り物・ゲームを表現したトップダウン・デザインとして考案された。最初はサブタイプではなく独自のカード・タイプとして設定されていたが、対処しやすくするためにアーティファクトとなった。

開発初期の観覧はマナを要求するオールプレイ能力となっていた。しかし、アトラクションを開くためのカードにマナを使うと観覧コストを支払うことが難しく、対戦相手に先に利用されやすいという問題があった。これを解消するためにチケット・カウンターをリソースとし、開いた時にチケットを得る、対戦相手が観覧するとチケットを得るなどの案が考えられたが、チケットをステッカーにも用いることが決まるとパワーレベルの調整が困難になったためアトラクションのチケット利用は廃止された。その後も自分が先に利益を得られるよう試行錯誤されたが、相手にも利益を与える性質がテストプレイで不評であったため、最終的にコントローラーのみが観覧できる形になった。

通常のデッキとは別のデッキを用いることは当初から決まっており、同様の特徴を持つからくりとの差別化は課題の一つであった。あらかじめ起動輪を選ぶことで中長期的な戦略を立てるからくりと対称的にするため、いつ機能するかわからずプレイヤーの対応力を求めるデザインとなった。同セットでは既にサイコロが用いられることが決まっていたため、それが観覧のための乱数発生装置として組み込まれた[1]

脚注

  1. 1.0 1.1 Making Space, Part 1/宇宙を作る その1(Making Magic 2022年9月20日 Mark Rosewater著)
  2. Odds & Ends: Unfinity/こぼれ話:『Unfinity』(Making Magic 2022年10月24日 Mark Rosewater著)

参考

引用:総合ルール 20231117.0

引用:総合ルール 20231117.0

引用:総合ルール 20231117.0

引用:総合ルール 20231117.0

MOBILE