うなる大殺犬/Snarling Gorehound

提供:MTG Wiki

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
 
5行: 5行:
 
最序盤に出せれば[[威迫]]で[[クロック]]を刻みつつ、後続のクリーチャーに反応して[[ライブラリー操作]]することで今後のプランが立てやすくなる。一方、後半戦では素の[[サイズ]]の低さや[[誘発]]源の不足で力を発揮しづらくなるので注意。[[ミレックス/Mirrex]]のような、小粒の[[トークン]]を繰り返し[[生成]]する手段があれば後半戦の膠着した状況でも使いやすくなる。
 
最序盤に出せれば[[威迫]]で[[クロック]]を刻みつつ、後続のクリーチャーに反応して[[ライブラリー操作]]することで今後のプランが立てやすくなる。一方、後半戦では素の[[サイズ]]の低さや[[誘発]]源の不足で力を発揮しづらくなるので注意。[[ミレックス/Mirrex]]のような、小粒の[[トークン]]を繰り返し[[生成]]する手段があれば後半戦の膠着した状況でも使いやすくなる。
  
[[カルロフ邸殺人事件]]の[[リミテッド]]では[[変装]]クリーチャーを用いることで誘発させやすく、[[墓地]][[肥やし]]も[[証拠収集]]と相性が良い。同[[カード・セット|セット]]の[[黒]]のトップ[[コモン]]と言えよう。
+
[[カルロフ邸殺人事件]]の[[リミテッド]]では[[変装]]クリーチャーを用いることで誘発させやすく、[[墓地]][[肥やし]]も[[証拠収集]]と相性が良い。同[[カード・セット|セット]]の[[黒]][[トップコモン]]のひとつと言えよう。
  
 
*[[陰湿な根/Insidious Roots]]を[[コントロール]]しており、[[墓地]]に[[苔穴の骸骨/Moss-Pit Skeleton]]があるなら、陰湿な根が[[誘発]]すると[[無限トークン]]・[[無限強化]]。
 
*[[陰湿な根/Insidious Roots]]を[[コントロール]]しており、[[墓地]]に[[苔穴の骸骨/Moss-Pit Skeleton]]があるなら、陰湿な根が[[誘発]]すると[[無限トークン]]・[[無限強化]]。

2024年3月17日 (日) 11:40時点における最新版


Snarling Gorehound / うなる大殺犬 (黒)
クリーチャー — 犬(Dog)

威迫
パワーが2以下でありこれでないクリーチャー1体があなたのコントロール下で戦場に出るたび、諜報1を行う。(あなたのライブラリーの一番上にあるカード1枚を見る。それをあなたの墓地に置いてもよい。)

1/1

パワー2以下のクリーチャー戦場に出るたび諜報する

最序盤に出せれば威迫クロックを刻みつつ、後続のクリーチャーに反応してライブラリー操作することで今後のプランが立てやすくなる。一方、後半戦では素のサイズの低さや誘発源の不足で力を発揮しづらくなるので注意。ミレックス/Mirrexのような、小粒のトークンを繰り返し生成する手段があれば後半戦の膠着した状況でも使いやすくなる。

カルロフ邸殺人事件リミテッドでは変装クリーチャーを用いることで誘発させやすく、墓地肥やし証拠収集と相性が良い。同セットトップコモンのひとつと言えよう。

[編集] ルール

  • うなる大殺犬の能力が誘発するかはクリーチャーが戦場に出た直後の特性を見る。クリーチャーが「+1/+1カウンターがN個置かれた状態で戦場に出る。」ならカウンターが置かれた後の特性を見るし、私立探偵/Private EyeのようなP/T修整を与える常在型能力があるならそれを加味した上での特性を見る。
  • 一度能力が誘発した後でクリーチャーのパワーが3以上に上がったとしても、誘発した能力に影響はない。

[編集] 参考

MOBILE