黒緑エルフ
提供:MTG Wiki
黒緑エルフ(Black-Green Elves)は、その名の通りエルフを主力とした黒緑ビートダウンデッキ。ローウィンでエルフが主要クリーチャー・タイプに選ばれたことで誕生したエルフデッキである。
目次 |
[編集] 概要
クリーチャー — エルフ(Elf) 戦士(Warrior)
この呪文を唱えるための追加コストとして、あなたの手札にあるエルフ(Elf)・カードを1枚公開するか(3)を支払う。
接死(これが何らかのダメージをクリーチャーに与えたら、それだけで破壊する。)
ソーサリー
以下から2つを選ぶ。
・プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失う。
・あなたの墓地にある、マナ総量がX以下のクリーチャー・カード1枚を対象とし、それを戦場に戻す。
・クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは-X/-Xの修整を受ける。
・クリーチャーを最大X体まで対象とする。ターン終了時まで、それらは畏怖を得る。(それらは、黒でもアーティファクトでもないクリーチャーによってはブロックされない。)
基本はラノワールのエルフ/Llanowar Elves等のマナ・クリーチャーによるマナ加速からレンの地の克服者/Wren's Run Vanquisher等のクリーチャーを展開する。マナ・クリーチャーに加え樹上の村/Treetop Villageによりマナ基盤を厚く取ることができるため野生語りのガラク/Garruk Wildspeakerといった重めのパワーカードも採用される。
タイプ的デッキでありながら非エルフのクリーチャーも性能が良ければ採用されるのが特徴。特にモーニングタイドでカメレオンの巨像/Chameleon Colossusを得てからはロードの傲慢な完全者/Imperious Perfectも選択肢の一つという位置づけ。
それでもデッキ内のクリーチャーをエルフ中心で構成するのは光り葉の宮殿/Gilt-Leaf Palaceの存在に依るところが大きい。これによりラノワールの荒原/Llanowar Wastesと合わせアンタップインの2色土地が8枚体制になり、1ターン目に思考囲い/Thoughtseizeとラノワールのエルフ/Llanowar Elvesのどちらも安定して唱えることが可能になる。また、緑中心でありながら不敬の命令/Profane Commandといった黒のダブルシンボルまで採用できる。
タイプ的デッキにありがちなシナジー中心のデッキではなく、個々のカードパワーにより押し切ることをメインとするグッドスタッフ寄りのビートダウンデッキである。
[編集] 活躍
世界選手権07では日本勢の多くが使用し、森勝洋・中野圭貴の両名をベスト8に輩出(→*1)。その後も長らくメタの一角を占め続けた。特にモーニングタイド以降はメタゲームの中心となった青黒フェアリーに優位に立てたことも大きい。
アラーラの断片ブロック参入後も、時のらせんブロックで失ったものが少なかったこともあり、引き続き同環境の黒緑ビートダウンの一種として存在している。
アラーラの断片とコンフラックスでは得た物がほとんどなかったが、アラーラ再誕の参入により、朽ちゆくヒル/Putrid Leechや大渦の脈動/Maelstrom Pulseを得たことにより、再びメタゲームの上位に復帰した。→*2
その後第10版がローテーション落ちし、ラノワールの荒原/Llanowar Wastesと樹上の村/Treetop Villageが抜けたことによりローウィン・ブロック落ちを待たずして環境から去った。
[編集] サンプルレシピ
[編集] 初期型
- 時のらせんブロック期のもので、最初に活躍したタイプ。
- WotC内のコラム「「黒緑エルフ」という選択」も参照のこと。
[編集] 後期型
- 備考
- グランプリバルセロナ09 ベスト8 (参考)
- 使用者:Sean Og Murphy
- フォーマット
- こちらはアラーラの断片ブロック参入後の後期型。
- 青黒フェアリーを意識して、メインデッキから雲打ち/Cloudthresherが採用されている。