ミシュラランド

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索

ミシュラランド(Mishra Land)は、クリーチャー化する起動型能力を持つ土地の俗称。由来は元祖ミシュラの工廠/Mishra's Factoryから。

目次

[編集] 概要


Mishra's Factory / ミシュラの工廠
土地

(T):(◇)を加える。
(1):ターン終了時まで、ミシュラの工廠は2/2の組立作業員(Assembly-Worker)アーティファクト・クリーチャーになる。それは土地でもある。
(T):組立作業員クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+1の修整を受ける。



Forbidding Watchtower / 近づきがたい監視塔
土地

近づきがたい監視塔はタップ状態で戦場に出る。
(T):(白)を加える。
(1)(白):ターン終了時まで、近づきがたい監視塔は白の1/5の兵士(Soldier)クリーチャーになる。それは土地でもある。



Celestial Colonnade / 天界の列柱
土地

天界の列柱はタップ状態で戦場に出る。
(T):(白)か(青)を加える。
(3)(白)(青):ターン終了時まで、天界の列柱は飛行と警戒を持つ白であり青である4/4のエレメンタル(Elemental)・クリーチャーになる。それは土地でもある。


バリューランドの一種にして筆頭。マジックゲームシステム上、土地は欠かせないものであり、クリーチャーによる戦闘が最もポピュラーな勝利手段であることから、その両方に携われる「土地のスロットに採用できるクリーチャー」という骨格自体が強力。後述のように長所や利用方法も枚挙に暇がなく、デッキタイプフォーマットを問わず幅広く利用されている。

土地というカード・タイプの特性上、打ち消されず、除去する手段も限られる。また、原則としてクリーチャー化はターン終了時までなので、ソーサリー・タイミングのクリーチャー除去を喰らいにくい。これらの除去耐性の高さは、最初から除去耐性を備えるクリーチャーと比較しても群を抜いているとさえ評せる。特に神の怒り/Wrath of Godをはじめとしたクリーチャーへの全体除去を受け付けない点は重要であり、全体除去を自ら用いるコントロールデッキにとっても、全体除去への対抗策を用意したいビートダウンデッキにとってもありがたいものであり、デッキタイプを問わず重宝される要因の一つである。加えてバリューランド共通の特徴であるマナフラッド・息切れ対策も兼ねるため、総合的な受けの広さが高く評価される。その他にも、「クリーチャーとして扱えるがクリーチャーのカード・タイプを持たない」という特徴から、エルドラージ変身などのコンボデッキコンボパーツとして用いられることも。

短所としては、マナ基盤としてはやや弱めに設定されている点と、起動コストがかさみやすい点が挙げられる。確定タップインだったり色マナが出ないことが多く、マナ基盤がタイトなデッキでは問題になりやすい。起動コストについても、同程度のクリーチャー・カードを普通に唱えるためのマナ・コストと同等程度に設定されているものが多いため、起動を繰り返すとテンポを失いやすい。もっとも、これらの短所はデッキ構築やプレイングで十分に補える範疇であり、長所を上回ってしまうことも稀なので、評価の際は度外視されることがほとんどである。

[編集] ルール

[編集] 該当カード

[編集] アンティキティー

[編集] テンペスト

[編集] ウルザズ・レガシー

[編集] ジャッジメント

[編集] ダークスティール

[編集] ラヴニカ:ギルドの都

[編集] モーニングタイド

[編集] ワールドウェイク

[編集] ミラディン包囲戦

[編集] 戦乱のゼンディカー

[編集] ゲートウォッチの誓い

[編集] 破滅の刻

[編集] 灯争大戦

[編集] モダンホライゾン

[編集] ゼンディカーの夜明け

[編集] カルドハイム

[編集] フォーゴトン・レルム探訪

[編集] 兄弟戦争

[編集] エルドレインの森

[編集] イクサラン:失われし洞窟

[編集] サンダー・ジャンクションの無法者統率者デッキ

[編集] ファウンデーションズ

[編集] 参考

MOBILE