まき散らす菌糸生物/Sowing Mycospawn
提供:MTG Wiki
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi) ファンガス(Fungus)
欠色(このカードは無色である。)
キッカー(1)(◇)(あなたはこの呪文を唱えるに際し、追加で(1)(◇)を支払ってもよい。)
あなたがこの呪文を唱えたとき、あなたのライブラリーから土地カード1枚を探し、戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。
あなたがこの呪文を唱えたとき、これがキッカーされていた場合、土地1つを対象とする。それを追放する。
唱える際に土地を戦場にアンタップインできるエルドラージ・ファンガス。無色マナを含めた2マナでキッカーすれば追放型の土地破壊もついてくる。
マナ加速を行うクリーチャーの割には4マナ3/3とマナレシオも低すぎるというほどではなく、ある程度戦力に換算しやすい。エルドラージお馴染みの唱える際に誘発する性質から通常の打ち消しに強いのもありがたい。基本でない土地を探せる点も強力で、2マナランドなどをサーチできる点でランプデッキに貢献しやすいほか、そこまで特化したデッキでなくともバリューランドをサーチできるので土地が過剰になる心配も薄い。
キッカー時の土地破壊も強力で、自分の土地サーチと合わせ2マナ分の土地差をつけることができる。特定の基本でない土地をキーカードにしたデッキや、多色デッキに有効なのはもちろん、基本土地すらも対象にできるので腐る心配は少ない。キッカー込みでは6マナと重いものの、エルドラージであるためエルドラージの寺院/Eldrazi Templeなどのマナサポートを受けやすく、複数枚引いてしまっても1枚目でマナ加速して2枚目のキッカー用のマナも準備できる。総じて、腐る心配が少ない柔軟なクリーチャーと言える。
登場後は各フォーマットのエルドラージデッキやエルドラージ・ランプ、エルドラージ・トロンなどで採用され、これらのデッキにおいてはこのカードのために緑をタッチしたタイプが主流となっている。特にレガシーにおいてはキッカーで唱えた際に不毛の大地/Wastelandを持ってくることで、対戦相手の土地を2枚減らすことが可能と非常に強力であり、エルドラージ・ストンピィをトップメタに押し上げる要因のひとつとなった。同フォーマットは基本土地を用いることで不毛の大地をケアする動きが良く見られるが、菌糸生物の能力はそのケア方法が通用しないという点も評価が高かった。
- 細部は異なるが4マナか6マナで撃てる点、土地のアンタップインサーチと除去など、刈り取りと種まき/Reap and Sowを彷彿とさせる。
[編集] 禁止指定
2025年3月31日より、レガシーで禁止カードに指定される。キッカーで不毛の大地をサーチして土地2枚を除去する行為が、低速デッキに重圧を与えてメタゲーム外にはじき出してしまっており、環境の高速化およびレガシー自体の人気低迷に繋がっていたため[1]。
[編集] 脚注
- ↑ Banned and Restricted Announcement – March 31, 2025/2025年3月31日 禁止制限告知(Daily MTG 2025年3月31日 該当部分はCarmen Klomparens著)