8post

提供:MTG Wiki

2011年3月17日 (木) 02:16時点におけるKamereon (トーク | 投稿記録)による版
移動: 案内, 検索

8post(エイトポスト)は、雲上の座/Cloudpostヴェズーヴァ/Vesuvaを4枚ずつ投入したコントロールデッキの総称。ヴェズーヴァ/Vesuvaにより雲上の座/Cloudpostが実質8枚使用できることからこう呼ばれる。時のらせん参入後のエクステンデッド環境で組まれ、主に白青で構成される。

目次

概要


Cloudpost / 雲上の座
土地 — 神座(Locus)

雲上の座はタップ状態で戦場に出る。
(T):戦場に出ている神座(Locus)1つにつき(◇)を加える。



Vesuva / ヴェズーヴァ
土地

あなたは、ヴェズーヴァが戦場に出ているいずれかの土地のコピーとしてタップ状態で戦場に出ることを選んでもよい。


基本は同環境の青白トロンと同じであり、ドロー雲上の座/Cloudpostを集め大量マナをベースに正義の命令/Decree of Justiceなどを活用する。

このデッキの利点は、ウルザランドのように色マナスロットを圧迫しないこと、また、2枚揃うだけでも結構な効果があることだろう。ただ雲上の座/Cloudpostを使うデッキはどれもそうだが、このデッキは雲上の座が5枚も6枚も並ぶので、小回りがきかないのが難点。ミラーマッチになった場合はとんでもない数のマナが出るので要注意。もっともマナ・バーンのルールは基本セット2010発売とともに廃止されたので余剰マナの処分に困るということは現在ではない。

Pauper


Glimmerpost / 微光地
土地 — 神座(Locus)

微光地が戦場に出たとき、あなたは戦場に出ている神座(Locus)1つにつき1点のライフを得る。
(T):(◇)を加える。


ミラディンの傷跡微光地/Glimmerpostを得たことにより成立した。緑もしくは赤青をベースとした2種のデッキが主に存在する。 ヴェズーヴァ/Vesuvaが使用不可であるため、、雲上の座/Cloudpost微光地/Glimmerpostの8post体制である。

緑単型


Ulamog's Crusher / ウラモグの破壊者 (8)
クリーチャー — エルドラージ(Eldrazi)

滅殺2(このクリーチャーが攻撃するたび、防御プレイヤーはパーマネントを2つ生け贄に捧げる。)
各戦闘で、ウラモグの破壊者は可能なら攻撃する。

8/8

最序盤は探検の地図/Expedition Mapで神座をサーチしてきたり、草茂る胸壁/Overgrown Battlement根の壁/Wall of Rootsをマナ加速兼相手クリーチャーからの防壁として展開していき時間を稼ぐ。ある程度マナが揃ったらファッティを呼び出しひたすら殴るのが主な流れとなるが、滅殺により高い制圧力を持つウラモグの破壊者/Ulamog's Crusherや、安定して後続を呼び出せるオーロクスの獣群/Aurochs Herdが使用される傾向にある。

  • 緑単もしくはそれに準ずる構築の場合、単なるビートダウンのような構成では対戦相手に対して一切干渉できないためThermokarstなどの土地破壊要素が加えられることもある。

赤青型


Rolling Thunder / とどろく雷鳴 (X)(赤)(赤)
ソーサリー

望む数のクリーチャーやプレインズウォーカーやプレイヤーを対象とする。とどろく雷鳴はそれらにX点のダメージをあなたの望むように分割して与える。


序盤は稲妻/Lightning Boltなどの軽量火力で相手クリーチャーを焼いたり、マナ漏出/Mana Leakなどのカウンターで時間を稼ぎながらドロー呪文を駆使しつつ土地を伸ばしていく。土地がある程度揃ったら、とどろく雷鳴/Rolling Thunderのような全体火力で相手のクリーチャーごと相手を焼き払ったり、緑単型でも用いられたウラモグの破壊者/Ulamog's Crusherを使いライフを削っていく。

  • 複数マナを生成する土地をかき集めることからイゼットロンの亜種とみることもできる。

参考

MOBILE