ティムールの咆哮、エシュキ/Eshki, Temur's Roar

提供:MTG Wiki

2025年5月15日 (木) 23:17時点におけるYoidome (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Eshki, Temur's Roar / ティムールの咆哮、エシュキ (緑)(青)(赤)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)

あなたがクリーチャー呪文1つを唱えるたび、これの上に+1/+1カウンター1個を置く。その呪文のパワーが4以上なら、カード1枚を引く。その呪文のパワーが6以上なら、これは各対戦相手にそれぞれ、これのパワーに等しい点数のダメージを与える。

2/2

ティムールの咆哮/Temur Roarのメイン統率者クリーチャー呪文唱えるたびに強化され、さらにクリーチャー呪文のパワーに応じてボーナスが発生する伝説の人間戦士

高パワーのクリーチャーを軸としたミッドレンジランプ系のデッキに向いたカードパワー4以上を唱えた際のドローが特に強力で、カード・アドバンテージに直結し次の誘発に繋げられるため、最低でもこれを誘発させることを意識したデッキ作りをしたい。他2つのボーナスは直接的なカード・アドバンテージに繋がらず一見地味なものの、終盤戦ではトドメになりうるほか、クリーチャーを無限に唱え続けられるコンボ無限強化無限ダメージの形でフィニッシュ手段にすることができる。

エシュキを統率者としてデッキを組む場合、パワーの高いクリーチャーは必然的に重くなりがちなため、ペナルティ能力と引き換えに高パワーを得ているクリーチャーもある程度混ぜた方が事故を起こしにくい。特に毎ターン追加ドローできる想像上のペット/Imaginary Pet、全ボーナスを使えるうえに増殖でエシュキを強化できる夢潮の鯨/Dreamtide Whaleあたりは相性が良い。そのほか、想起兆候といった、デメリットと引き換えに低コストで唱えられるカードとの組み合わせも考えられる。

[編集] ルール

  • パワーを決定する特性定義能力を持つクリーチャー呪文の場合、そのパワーはスタック上でも変動するので注意。
  • 能力解決前にクリーチャー呪文が打ち消されても、最後の情報を元にパワーが参照される。
  • 各処理とそのチェックは順番に行われる。例えば「パワーとタフネスはそれぞれ、あなたの手札のカードの枚数に等しい。」を持つマロー/Maroを唱えてエシュキの能力の解決時にあなたの手札が5枚なら、パワーが4以上のためカード1枚を引き、その結果マローのパワーが6以上のためエシュキは各対戦相手ダメージを与える。

[編集] 関連カード

[編集] サイクル

タルキール:龍嵐録統率者デッキ統率者。各氏族/Clanカン/Khanと精霊龍(ジェスカイのみコンビで1枚でもう片方は有力者)。ボーダーレス仕様となっている。稀少度神話レア

アブザンの守り/Abzan Armor(白黒緑)
ジェスカイの打撃手/Jeskai Striker(青赤白)
蘇りしスゥルタイ/Sultai Arisen(黒緑青)
マルドゥの怒涛/Mardu Surge(赤白黒)
ティムールの咆哮/Temur Roar(緑青赤)

[編集] ストーリー

エシュキ/Eshkiタルキール/Tarkir人間/Humanティムール/The Temurカン/Khan

詳細はエシュキ/Eshkiを参照。

[編集] 参考

MOBILE