食肉用冷凍室+冠水した食堂/Meat Locker+Drowned Diner
提供:MTG Wiki
エンチャント — 部屋(Room)
あなたがこのドアを開放したとき、クリーチャー最大1体を対象とする。それをタップし、それの上に麻痺(stun)カウンター2個を置く。(麻痺カウンターが置かれているパーマネントがアンタップ状態になるなら、代わりにそれの上から麻痺カウンター1個を取り除く。)
(どちらの半分でも唱えることができる。そのドアは戦場で開放される。閉鎖されているドアのマナ・コストを支払って、それを開放してもよい。これはソーサリーとして扱う。)
エンチャント — 部屋(Room)
あなたがこのドアを開放したとき、カード3枚を引き、その後、カード1枚を捨てる。
(どちらの半分でも唱えることができる。そのドアは戦場で開放される。閉鎖されているドアのマナ・コストを支払って、それを開放してもよい。これはソーサリーとして扱う。)
麻痺カウンター付きのタップとドロー、青の得意とするアクションを行うドアの揃う部屋。
食肉用冷凍室/Meat Lockerはクリーチャーをタップさせつつ麻痺カウンターを乗せる。2個乗るのでアンタップを2回阻害し、特にクリーチャー同士の戦闘が主軸となるリミテッドでは長期的な無力化を狙えるのが便利。一時的な疑似除去に3マナというのは重いが、ドローに必要なのが5マナと大振りなアクションな都合、一時的にせよ攻勢を凌ぎやすくなるのは嬉しい。青は違和感を割り当てられた色なので、それらを確保しつつ見かけた場合は優先度も上がる。
冠水した食堂/Drowned Dinerは1マナ重いふるい分け/Sift。原型も昨今ではカードパワーに不安が残るが、単体でカード・アドバンテージを得られるのでリミテッドでは悪いものでは無い。墓地にカードを落とせるので例によってリアニメイトなどの墓地利用手段とも相性は良好。
コモンらしくどちらのドアも構築ではコスト・パフォーマンスが不足している印象だが、リミテッドでは頼れる性能。部屋でありながらどちらのドアも開放した瞬間にしか効果が無いので、生け贄に捧げるリソースとしても使いやすい。またカードパワーとしては不安が残るとはいえ、単体でもアドバンテージを得られる部屋というのも重要で、構築ではスタンダードや統率者戦において、マリーナ・ヴェンドレル/Marina Vendrellを軸に、確実な階段/Promising Stairsを勝ち筋とするデッキに採用されている。
- 3ドロー1ディスカードの系統のドローカードはふるい分け/Siftを参照。