殲滅の道/Path of Annihilation

提供:MTG Wiki

2025年2月1日 (土) 19:36時点におけるMOO (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Path of Annihilation / 殲滅の道 (3)(緑)
エンチャント

欠色(このカードは無色である。)
殲滅の道が戦場に出たとき、「このクリーチャーを生け贄に捧げる:(◇)を加える。」を持つ無色の0/1のエルドラージ(Eldrazi)・落とし子(Spawn)クリーチャー・トークン2体を生成する。
あなたがコントロールしているすべてのエルドラージは「(T):好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
あなたがマナ総量が7以上であるクリーチャー呪文1つを唱えるたび、4点のライフを得る。


エルドラージマナ・クリーチャーにするエンチャント戦場に出た時にエルドラージ・落とし子トークンを2体生成できる。

エルドラージと相性のよい無色マナを出すには結局生け贄に捧げる必要が出るが、使い捨てになりやすい落とし子を、使い減りしないマナ・クリーチャーとして運用できるのはやはりありがたい。一方でこれ自身が4マナかかること、緑マナを要求するのが短所で、構築におけるエルドラージのタイプ的デッキエルドラージ・トロンのように、最初から色マナを必要とせず、マナ加速手段もその用途も無色マナだけで賄える場合も多い。そうしたデッキでは単にちょっと重くクリーチャー用の除去に弱いマナ加速にしかならない場合も。現時点での活躍はこれといって見受けられない。

マナ総量が7以上のクリーチャー呪文唱えるライフゲインを行う効果も持つ。条件が厳しく、得られるリターンもそう大きくは無いので構築で利用する理由とはならないが、ライフ・アドバンテージの価値が高いリミテッドならば役立つ場合も。自由にマナ加速を選べない以上、重いエルドラージを多めにピックしている場合は便利な1枚。

[編集] 参考

MOBILE