両生類の豪雨/Amphibian Downpour

提供:MTG Wiki

2024年7月13日 (土) 00:30時点における175.177.49.36 (トーク) - whois による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索


蛙化/Frogifyが1マナ重くなったが、代わりに瞬速ストームが付いたオーラ

主な用途はピラニアによる摂食/Eaten by Piranhasと同様、奇襲的に対戦相手クリーチャーを無力化すること。一気に並べられても、その場合はクリーチャー自体を直接唱えているか否かはともかく直前までに呪文を唱えている可能性が高いため、全てをカバーしきれずとも1枚でその大半を無力化することが可能になる。もちろん自分の唱えた呪文もカウントしてくれるので、お得意のドローを組み合わせるなどすれば更に多くを巻き込むことが出来る。

機能するには条件こそあれ、青としては珍しい疑似的な全体除去であり、同じくクリーチャーを一気に対処できる脱出/Evacuationなどよりも軽い上に自分のクリーチャーには影響を及ぼさないのは分かりやすく長所。特にクリーチャー同士の殴り合い・睨み合いが軸となるリミテッドにおいては、適当な呪文が唱えられた後に2・3体ほど無力化できればゲームを決定づけるだけの影響力がある。一方でクリーチャー以外には一切関与できず、コントロールデッキなどのクリーチャーをほとんど使わないデッキにはほぼ腐る羽目に陥るのはやはり短所。登場直後から主にモダンで採用が見られるが、基本的には刺さるデッキ用のサイドボードとして搭載されている。

  • ストームの処理上、対象にしたいクリーチャーより多くのコピーが生成されて、複数のコピーが1体のクリーチャーに集中することもままある。基本的にはあまり意味がないが、単体エンチャント除去に対して疑似的に耐性がつく。

[編集] 参考

MOBILE