金切り声のドレイク/Shrieking Drake

提供:MTG Wiki

2024年5月31日 (金) 19:16時点におけるブラー (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内, 検索

Shrieking Drake / 金切り声のドレイク (青)
クリーチャー — ドレイク(Drake)

飛行
金切り声のドレイクが戦場に出たとき、あなたがコントロールするクリーチャーを1体、オーナーの手札に戻す。

1/1

戦場に出たとき自分のクリーチャー手札に戻すデメリットを持つドレイク

額面上は1マナの1/1+飛行と、当時は「としては強すぎ」といわれた空飛ぶ男/Flying Men同等。実際はETB能力でその戻すクリーチャーのマナ・コストが上乗せされる分、ちょっと重いクリーチャーといえる。

羽ばたき飛行機械/Ornithopterのような0マナ・クリーチャーを併用すれば、コスト的には空飛ぶ男に近い感覚で使えるので、オーラ併用での高速ビートダウンを狙うのなら、1つの手だろう。

ただし、そういう『クリーチャー』としてよりは、その戻す能力を絡めたギミックのために採用されることが多かったクリーチャー。例えば大クラゲ/Man-o'-Warのような別のETB持ちの再利用や、魔の魅惑/Aluren併用でのさまざまな無限動作など。スタンダード当時では水門/Floodgateもよく併せて投入された。

ケアヴェクは、ドレイクたちの鳴き声を勝利の先触れと信じている。実際は、間近に迫ったケアヴェクの死を悼んで鳴いているのに。

[編集] 参考

MOBILE