スケムファーの影賢者/Skemfar Shadowsage

提供:MTG Wiki

2021年5月15日 (土) 23:26時点における113.147.11.240 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Skemfar Shadowsage / スケムファーの影賢者 (3)(黒)
クリーチャー — エルフ(Elf) クレリック(Cleric)

スケムファーの影賢者が戦場に出たとき、以下から1つを選ぶ。
・各対戦相手はそれぞれX点のライフを失う。Xは、あなたがコントロールしていて共通のクリーチャー・タイプを持つクリーチャーの最大数に等しい。
・あなたはX点のライフを得る。Xは、あなたがコントロールしていて共通のクリーチャー・タイプを持つクリーチャーの最大数に等しい。

2/5

ETBで最も多くコントロールしているクリーチャー・タイプクリーチャー数だけライフ回復するか失わせるエルフクレリック

群れのシャーマン/Shaman of the Packが重くなり、クレリックなどとの兼用性を得た形。とは言え、エルフ以上に数を展開する事に秀でた部族環境に存在する事は稀なので、本領発揮は結局エルフデッキという事になる。その用途では群れのシャーマンにテンポで見劣りするが、緊急時には大量ゲイン出来るという選択肢とタフネス5という優秀なブロッカー性能が、守勢に陥った際の柔軟な対応力としてなかなか頼もしい。もしくは、部族デッキと言うより飛行機械邪魔者の様な特定種類のトークン大量展開デッキのフィニッシャーという考え方での運用も可能だろう。

リミテッドでは、デッキをさほど部族に寄せられていなくともETB能力が1、2点保証しつつ2/5のサイズで戦場を支えるだけで優秀な中堅。数を展開するのが得意な戦士かエルフ軸で用いられれば、攻める時も守る時も腐らない相当な強力さを発揮。

参考

MOBILE