呆然/Stupor

提供:MTG Wiki

2008年6月14日 (土) 11:03時点における119.72.0.72 (トーク) - whois による版
移動: 案内, 検索

Stupor / 呆然 (2)(黒)
ソーサリー

対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを1枚無作為に選んで捨てる。その後そのプレイヤーはカードを1枚捨てる。


明らかにアドバンテージが取れるカード。 捨てる2枚のうち1枚は無作為に選ぶため、他の3マナで2枚捨てさせるカードとは大きな差がある。

第6版再録された際はフローレスブラックなどの黒コントロールを中心に結構な頻度で使われていた。

しかし、狙って好きなカードを捨てさせられるわけではないため、メタ次第では他の手札破壊を優先させる必要がある。 特にミラージュ登場直後はプロスブルームが登場したので、当時のプロツアーパリ97ではコンボ阻害として優秀な強要/Coercionを優先したブードゥーなどのデッキのほうが良い成績をおさめた。 このとき日本勢はプロスブルームを想定していなかったので呆然を使い、痛い目を見た。

もちろん、これと入れ替わるようにType2落ちしたHymn to Tourachが強すぎたせい。

  • 余談だが、「無作為→任意」という捨て方よりも「任意→無作為」の方が、相手にとっては嫌な場合が多い。

無作為に捨てるときの手札の枚数が多いほど「最も厄介なカード」に当たりづらくなるので、先に任意ディスカード(=どの道一番無害なカードが捨てられる)をさせておいて、手札の枚数を減らした方が当たりやすくなる。 手札が少なくなるにつれ差は開く。手札が7枚の時は前者の「厄介なカード」への命中率は14.2%、後者なら16.6%と僅かな差だが、手札が3枚しかない場合は前者なら33.3%、後者なら50%である(2枚以下の場合は全て捨てるので関係ない)。 残念ながら、このカードは前者。

それに伴い「呆然はもう無いんだから」と辛うじて保っていた精神腐敗/Mind Rotの面目が丸潰れに。

ミラージュ収録時の砂のゴーレム/Sand Golem時のらせん収録時の十二足獣/Dodecapodなど。

参考

MOBILE